法事法要
通夜で香典はいくら包む?書き方や渡し方についても紹介
更新日:2022.05.18 公開日:2021.09.03

お通夜や葬儀で香典の金額や渡し方に悩んだことはありませんか?
香典について正しいマナーを知った上でお通夜や葬儀に参列したいですよね。
この記事では以下の内容について説明します。
- 通夜と告別式のどちらで香典を渡すか
- 香典の相場
- 香典の渡し方
- 香典袋の書き方
お通夜や葬儀で、香典のマナーは最低限の知識があるといざという時安心です。
ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
通夜と告別式どっちで香典を渡す?

通夜と告別式両方に参列する場合、香典はお通夜で渡すのが一般的です。
そのほかの場合に分けて渡すタイミングを解説していきます。
両方で渡すのはマナー違反
お通夜と告別式の両方に参列する場合は、お通夜で香典を渡しましょう。
その場合、告別式では記帳のみをします。
お通夜と告別式の両方で香典を渡すのは「不幸が重なる」という意味となり、縁起が悪く失礼にあたります。
告別式のみに参列する場合は、告別式で香典を渡しましょう。
参加できない場合は郵送
お通夜にも告別式にも参列できなかった場合、香典を郵送することもできます。
香典を郵送するときは、香典を不祝儀袋に入れ、それを現金書留で送ります。
封筒の中には、お悔やみの言葉を書いたお詫びの手紙を一緒に入れるようにしましょう。
使用する便箋には白い縦書きのものを使います。
また、時候のあいさつや拝啓などの書き出しは必要ありません。
「◯◯様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみを申し上げます」と書き始めると良いでしょう。
代理の方に渡してもらう方法もあります。
その場合、記帳の際にお布施の贈り主の名前を(代)という文字を添えて記入するようにしましょう。
通夜に香典を持っていかなくてもいい時

通夜に香典を持参しなくても良い場合もあります。
具体的には以下のような場合です。
- 後日行われる葬儀または告別式で香典を渡す場合
- ご遺族から香典辞退の申し出があった場合
- 自身が喪主の場合
- 供物や供花をした場合
基本的に、これらのケースではお通夜で香典を持参しなくても問題ないです。
しかし、地域や世代などによって慣習やマナーが違うこともあります。
また、供物や供花を持参した場合も香典を渡すことはできるので、不安な場合は香典を持参したほうが無難です。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
通夜で渡す香典の相場

香典の金額は、一般に亡くなった方との関係が深いほど高額になります。
以下で故人との関係性別に相場をご紹介します。
- 親 1万〜5万円
- 兄弟姉妹、祖父母 1万〜3万円
- 職場関係、友人、知人 5000円
上記が相場の目安です。
年齢や立場によっても金額が変わることもあります。
迷った場合は、同じような立場の人に相談しましょう。
香典の渡し方

香典の渡し方にもマナーがあります。
意外と知られていないことでもあるので、きちんと確認しておきましょう。
渡すタイミング
お通夜で受付がある場合は、受付をするときに香典を渡します。
受付がないときは、遺族の方に手渡しするか葬儀が始まる前に祭壇に供えます。
声のかけ方
受付で香典を渡すときは、お悔やみの言葉を述べてから香典を渡しましょう。
お悔やみの言葉の例は以下の通りです。
このたびはご愁傷様です
心からお悔やみ申し上げます
短く挨拶するのが適切です。
あまり長いと遺族の方の迷惑になる可能性があります。
香典の渡し方
冠婚葬祭では、現金はふくさに包んで持っていくのがマナーです。
ふくさとは祝儀や不祝儀を包む絹やちりめんでできた布のことをいいます。
香典を渡すときはふくさから取り出してから渡します。
表書きが相手の正面になるように持ち替えて、ふくさの上に乗せて渡します。
ふくさがない場合は、ハンカチなどで代用しても問題ありません。
金封をそのまま渡すことはマナー違反なので控えましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
香典袋の書き方

香典袋の書き方にもマナーがあります。
以下で詳しくご説明します。
表書きの書き方
香典の表書きには、名目と送り主の名前を書きます。
お通夜の際の名目は「御霊前」が一般的です。
ただし、浄土真宗や真宗大谷派と言った新宗派はお通夜でも「御仏前」を使います。
キリスト教では「御花料」、神式では「御玉串料」を使うことが多いです。
香典袋を用意する注意点
香典の金額によってしようする水引(みずひき)も異なります。
水引とは、香典袋に着けるひも状の飾りのことです。
水引には3つの意味があります。
- 未開封を保証する
- 魔除け
- 人と人を結びつける
弔事では、同じことが起こらないようにと結び切りの水引が使われます。
一般的には5000円程度までなら印刷されたものを使って構いません。
1万円以上なら水引がついているものを使用します。
双銀は3万円以上、さらに高い金額の場合は黒白の水引が一般的です。
通夜で渡す葬儀の香典まとめ

ここまで通夜や葬儀で渡す香典について詳しく説明してきました。
まとめると以下の通りです。
- 香典は通夜で渡すことが一般的
- 通夜に参列しない場合は告別式で渡す
- 香典は、故人との関係が深い人ほど金額があがる
- 香典は通夜や葬儀の受付で渡す
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.12.27
一万円を包むときの香典の書き方は?横書きや中袋がない場合も解説
法事法要

更新日:2022.05.17
法事を欠席する時に香典は用意する?相場やお供え物についても解説
法事法要

更新日:2022.11.17
七回忌の香典相場はいくら?香典袋の書き方と包み方を説明
法事法要

更新日:2024.06.21
袱紗が無い時はどうしたらいい?代用品から包み方まで解説!
法事法要

更新日:2022.12.24
五千円の香典の書き方入れ方は?中袋ありとなしで分けて解説
法事法要

更新日:2025.03.22
ビジネスシーンでの遺族への手紙の書き方・構成・文例を紹介!