お葬式
密葬で行う葬儀とは?家族葬や直葬との違いや流れ、注意点なども解説
更新日:2022.11.21 公開日:2021.09.05

密葬という言葉を初めて知った方もいらっしゃると思います。
一般的な葬儀と比べて、どのようなメリットがあるのか疑問に思うかもしれません。
そこでこの記事では以下の点を中心に解説します。
- 家族葬や直葬との違い
- 密葬の流れ
- 密葬のメリットとデメリット
- 密葬を行う場合の注意点
密葬を希望する家族を持つ人や、密葬を考えている人におススメの記事となっています。是非最後までご覧ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
密葬とは

密葬とは、通常の葬儀とは違い、参列者を家族や親族等に限定して行う葬儀のことです。
友人や知人も限定して招かれることがあります。
一般的には、故人の意思で密葬が選択される場合が多いです。
密葬では、自分の死を伝えたい人、供養して欲しい人を招きます。
故人の意思が弔問客に反映される他、次のようなことが一般の葬儀と異なります。
本葬やお別れ会の前に行う
密葬は、本葬やお別れ会の前に行うことが一般的です。
葬儀の流れで言えば、次の順番になります。
密葬
家族や親族、限られた一部の友人や知人を招いて行われます。
本葬
一般的な通夜、告別式を行います。
一般の弔問客を招く場合や家族葬や直葬など限られた人々で行う場合もあります。
お別れの会
密葬や本葬に招く事ができなかった人たちを招いて行うもので、宗教的な葬儀の意味よりは故人を偲んで会食するパーティーの意味合いが強くなります。
本葬やお別れの会となると、今までお招きしていなかった第三者が、弔問客として来場されます。
故人に近い人たちで静かに供養したい場合、密葬を前もって開き供養を行う選択肢を選ぶこともあります。
家族や近親者のみで行う葬儀
密葬は、簡単に言えば「家族や近親者・近い友人や知人のみで行う葬儀」のことです。
故人が社会的に立場の高い人であった場合、どうしても規模の大きな葬儀を行うことになります。
家族や近親者が静かに故人を供養する機会が得られなくなります。
そのため、密葬を前もって行う場合があります。
密葬と家族葬、直葬の違い

密葬と同様の葬儀の形式として、「家族葬」や「直葬」を思い浮かべる人も多いです。
確かに、家族や近親者で行う葬儀という面だけで言えば、密葬とそれらの葬儀は同じにも思えます。
けれどもそれ以外の項目を見れば相違点があります。
それでは、それぞれの葬儀の形式ごとに、項目ごとに解説します。
家族葬
家族葬には以下のような特徴があります。
- 参列者…家族や近親者のみ
- 外部の弔問客…外部の弔問客を招く事はない
- 僧侶などの読経…それぞれの儀式において読経を挙げてもらう
- 通夜・告別式・火葬式…家族や近親者のみで行う
家族葬は、通夜や告別式、火葬式までを家族や近親者のみで行う葬儀です。
対外的に、外部の弔問客を招く事はなく、故人が亡くなったことをお伝えする程度の対応になります。
一般的に、香典やお供え物の受け取りも辞退される場合が多いです。
密葬
密葬には以下のような特徴があります。
- 参列者…家族や近親者に加えて、故人と深い関係にあった友人や知人
- 外部の弔問客…故人と深い関係にあった友人や知人のみを招く
- 僧侶などの読経…それぞれの儀式において読経を挙げてもらう
- 通夜…家族や近親者、近い間柄にあった友人や知人のみで行う
- 告別式…家族や近親者、近い間柄にあった友人や知人のみで行う
- 火葬式…家族や近親者、近い間柄にあった友人や知人のみで行う
密葬は、家族や近親者に加えて、故人や家族が希望する友人や知人を招くのが一般的です。
限られた友人や知人以外には弔問客を招く事はなく、故人が亡くなったことをお伝えする程度の対応になります。
また、一般的な弔問客のために、後日お別れの会を開催するのが一般的です。
直葬
直葬には以下の特徴があります。
- 参列者…家族や近親者のみ
- 外部の弔問客…外部の弔問客を招く事はない
- 僧侶などの読経…火葬式の時に招いて読経を挙げてもらう事もある
- 通夜…行わない場合が多い
- 告別式…行わない場合が多い
- 火葬式…家族や近親者のみで行う
直葬は、家族や近親者のみで葬儀を行いますが、通夜や告別式を行わない形式の葬儀です。
そのため、読経や供養などの儀式は、火葬場で入炉の前に行う「火葬式」の際に行います。
対外的に、外部の弔問客を招く事はなく、故人が亡くなったことをお伝えする程度の対応になります。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
密葬の流れ

それでは、実際に密葬を行う際の流れについて、詳しく解説します。
死亡診断書の入手
病院等で亡くなったら、医師の確認を受け、死亡診断書を作成してもらいます。
死亡診断書は、火葬場の利用手続きや年金・保険などの手続き、死亡届の提出などさまざまな場面で必要になります。
入手したら、複数部コピーを取り、さまざまな手続きで使えるように所持しておきます。
葬儀社へ連絡
密葬の開催に向けて、葬儀社に連絡します。
葬儀社に密葬の意向を伝えると、対応プランを提示してくれます。
葬儀社が決まったら、故人のご遺体がある病院から葬儀会場に搬送してもらいます。
火葬許可証の入手
自治体に死亡届を提出し、同時に火葬許可証を入手します。
これらの手続きは、遺族が直接出向かなくても、葬儀社のスタッフが代行してくれるのが一般的です。
死亡届の提出は24時間対応しているので、深夜でも対応してくれます。
火葬許可証がないと、火葬場の予約ができない場合もあるので、早めに入手しておくことをお勧めします。
身内だけの通夜・告別式
実際に、通夜や告別式を行います。
場所が決まった時点で、喪主から菩提寺に連絡し、通夜や告別式での読経を依頼します。
付き合いのある寺院がない場合は、葬儀社に相談すると僧侶を紹介してくれます。
会場は、葬儀社のホールや火葬場に併設されたホールのことが多いです。
火葬
火葬場は、地域によって混み具合が異なるため、葬儀を終えてから数日間待つこともあります。
特に首都圏では、葬儀後から火葬までに数日待つ場合があります。
その場合にはご遺体を火葬場の冷蔵庫に仮安置します。
もし、火葬が後日になる場合、火葬場に出向くのは喪主だけになることがあります。
葬儀の当日に火葬が行える場合は、家族や近親者、近い友人や知人と一緒に火葬場に出向き、火葬式を行います。
密葬で葬儀を行うメリット・デメリット

それでは、密葬のメリットやデメリットについて解説します。
メリット
密葬は、家族や近い親族などを中心に故人を偲ぶことができる葬儀です。
そのため、それ以外の方々にも供養をしていただく機会として本葬を設けます。
密葬から本葬までの期間についての明確な決まりはありません。
本葬は自分たちが落ち着いてから開催することもでき、時間を確保することができます。
また、家族葬とは違って、家族や近い親族以外の人も呼ぶことができるのはメリットです。
故人と家族同然の付き合いをしていた人なども、密葬であれば参列しやすくなります。
社会的な地位がある人や、著名人の場合、当然さまざまなお付き合いがあります。
本葬を設けて、さまざまな立場の人たちに供養をしてもらう機会を設けられるメリットがあります。
デメリット
一方、密葬のデメリットは費用面が挙げられます。
通常の葬儀であれば通夜→告別式→火葬式、と3回の儀式を行います。
ですが密葬の場合、密葬(通夜→告別式→火葬式)→本葬、と4回の儀式が必要になります。
特に本葬は、会食形式で行われるパーティーのようなものなので、会場の費用や会食の費用がかなりかかります。
香典などをいただけく場合も、その半分を香典返しとしてお返しするための費用も必要になります。
場合によっては費用の持ち出しが生じる場合もあります。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
密葬で葬儀を行う時の注意点

では、密葬を行う際に注意すべき点は、どのような点があるのでしょうか。
密葬ならではの配慮について、特に留意すれば注意点が浮かび上がってきます。
親族からの理解を得る
まず、密葬を行うことについて、親族の理解を得る必要があります。
本葬のみ行えば済むという意見もあるでしょうから、密葬を行う理由を説明することで理解を得る努力をしましょう。
故人の意思、故人の社会的な地位など、事情があるならそれを伝えて理解を求めることも大切です。
情報の守秘を徹底する
密葬であるからには、遺族や近い親族、一部の友人や知人以外には葬儀のことを秘密にしなくてはなりません。
関係者に対して情報を秘密にしてもらう守秘義務を徹底してもらう必要があります。
本葬への参列者に理解してもらう
密葬に招かれず、本葬に参列する人にとって、密葬に招かれなかったことに悪い印象を抱く人もいるでしょう。
それを防ぐために、直接事情を説明して、密葬への理解を得ることも必要です。
故人が社会的な地位のある人だった場合、どうしても関係者にも立場の違いや地位の上下が生まれます。
今後のお付き合いに遺恨を残さないため丁寧な説明を要します。
密葬に参列する時の注意点

ここまで、密葬を主催する側の視野で解説してきました。
逆に密葬に参列する側の視野で、注意点などを解説します。
香典
密葬のお知らせを受け取った時、香典の受け取りを辞退する旨が記載されている場合は、無理にお持ちすることは控えます。
お渡ししようとしても辞退される場合、これも無理にお渡しすることは控えます。
弔電
密葬は、そもそも大々的に葬儀を行うことを周知してはいません。
静かに葬儀を行いたいという性質上、弔電を送るのはあまり望ましくありません。
密葬のお知らせに、弔電の受け取りを辞退する旨が書いてあれば、その意向に従います。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
密葬だけで済ませることは可能?

密葬は、参列者の制約があるものの、一般的な葬儀とほとんど同じです。
そのため、密葬だけを行っても宗教的に無作法なわけではありません。
密葬と家族葬はよく混同されることが多いです。
しかし、密葬では後日に本葬が行われます。
元から、家族や近い親族だけで葬儀を行いたい場合は、家族葬として葬儀を行います。
密葬で行う葬儀のまとめ

ここまで密葬の流れやメリット・デメリットを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 密葬は、家族葬や直葬と比べ形式面で多くの違いがある
- 密葬には、故人と関係の深い人のみで弔えるというメリットがある
- 密葬には、一般的な葬儀に比べ費用が高くつくというデメリットがある
- 密葬の注意点として、親族や本葬だけの参列者から理解が必要な点がある
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
お葬式の関連記事
お葬式

更新日:2022.11.21
町内会の回覧板で訃報のお知らせをするには?文例や注意点を紹介!
お葬式

更新日:2022.11.21
供花を頂いたらお礼はするべき?お礼状の書き方や例文も紹介
お葬式

更新日:2022.11.18
なぜご遺体の手を組む必要があるの?手を組む理由や注意点も紹介
お葬式

更新日:2022.11.21
忌引き休暇は土日も含まれる?学校の場合や忌引き休暇の注意点も紹介
お葬式

更新日:2024.09.18
エンゼルケアはどこでやる?葬儀屋と病院で行う際の違いを解説
お葬式

更新日:2022.11.18
葬儀での親族のマナーは?遺族との違いについても解説