お葬式
葬儀の団子の意味とは?宗派ごとのお供えの仕方も解説
更新日:2023.11.21 公開日:2021.06.30

記事のポイントを先取り!
- 葬儀で供えられている団子は枕団子と呼ぶ
- お供えする団子の数にはそれぞれ意味がある
- 宗派によって供える位置が異なる
葬儀や法要に参列した際に、団子がお供えされているのを見たことはありますか。
多くの方が葬儀や法要にで供えられている団子の意味を知らないと思います。
そこで、この記事では葬儀や法要に備えられている団子について解説します。
葬儀のお供物にも触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
- 葬儀の団子とは
- 葬儀で団子をお供えする意味
- 葬儀での団子のお供えの仕方
- 葬儀でお供えする団子の数と意味
- 宗派別の葬儀で団子を供える際のマナー
- 葬儀でお供えする団子の作り方・食べ方
- 葬儀での団子以外の枕飾りの注意点
- 葬儀の団子についてのまとめ
葬儀の団子とは
葬儀の際に亡くなった方へお供えする、うるち米の粉で作った団子のことを枕団子と呼びます。
この枕団子は、お釈迦様がお亡くなりになった際のお話に由来しているといわれています。
お釈迦様がお亡くなりになる間際に、ある弟子がご飯を用意し、お釈迦様に差し出しました。
しかし、お釈迦様はそのご飯を食べることなく旅立たれてしまいます。
弟子は残ったご飯をお団子にし、お釈迦様の死後にお供えしました、という逸話をもとに枕団子をお供えするようになったといわれています。
葬儀で団子をお供えする意味
枕団子を葬儀でお供えする目的としては、故人があの世で空腹になってしまった際に、お弁当として食べられるようにするためです。
その他にも、故人があの世へ向かう途中に空腹な人間と出会った際に、団子を共有できるようにという意味も込められているそうです。
他人に徳を積むことで故人が来世、より良い境遇のもと生まれ変わると言われています。
葬儀の場では、あの世でも困らないように故人のために枕団子をお供えしますが、残された側の人間の気持ちの整理のためにも枕団子は必要です。
枕団子をお供えすることで故人への思いを整理して、綺麗に送り出せるというのも枕団子の効果のうちの一つです。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
葬儀での団子のお供えの仕方
葬儀で枕団子をお供えするには、ルールが存在します。
葬儀にふさわしい枕団子のお供えの仕方を記載します。
団子の積み方・置き方
白い半紙を敷いた小皿の上に枕団子を並べるのがルールです。
この際の枕団子の積み方は、6個積む場合には小皿の下段に5個、上の中心に1個並べるようにします。
小皿は柄のない白いものか、もしくは生前故人が愛用していた小皿を使用します。
基本的に枕団子のお皿を並べる位置は、枕膳(故人にお供えするご飯のこと)の手前側の端に並べます。
向かって右側だけに置く場合と、両端に置く場合がありますが、地域の風習によって異なるため事前に確認しておきましょう。
いつまでお供えする?
故人が亡くなった日もしくは通夜から、葬儀を終えて火葬するまでの間は枕団子をお供えしてください。
この際、できる限り毎日新しいものを作り、毎日お供えするようにします。
毎日作ったものはどうすれば良いかと思いますが、火葬の前日まではお下がりとしていただきます。
最終的には火葬の日に半紙に枕団子を包み、棺の中に納めるようにします。
枕団子に使っていたお皿は、迷わず成仏してもらうために割るようにするのが一般的です。
葬儀でお供えする団子の数と意味
枕団子をお供えする数は一般的に6個です。
ただし、地域の風習によってお供えする個数が変わりますので、それぞれの個数がもつ意味を記載します。
6個
枕団子は基本的に6個です。
亡くなった人間は、「地獄・餓鬼(がき)・畜生・修羅・人間・天上」の六道を回って、1つ1つの場所で悟りを開けたら、涅槃(ねはん:煩悩から解放された最高の境地)に至るといわれます。
亡くなった人間が六道を回っている間に、空腹で苦しい思いをさせないために、6個枕団子をお供えするのが一般的です。
7個
故人が亡くなってから7日過ぎるごとに、死者の審理がおこなわれると考えられています。
死者の審理とは、故人が六道のどこに行くかを決めるものです。
亡くなってから7日〜49日の間に行われる7回の審理で、十王に六道のどこに行くかを定められなければならないため、枕団子を7個お供えする方法もあります。
また、六道とそのあとに生まれ変わる極楽浄土の分の7つという考え方もあります。
10個
前述した十王を信仰するために、枕団子を10個お供えする方法もあります。
十王を信仰することにより、死後の罪を軽くしてもらうために7回の死者の審理に加え3回の追加の審理を行います。
その場合には合計して10個の枕団子をお供えします。
13個
13という数字は、故人を浄土に導く十三仏にお供えするという意味です。
十三仏とは、初七日と三十三回忌の間の忌日を治める、13の仏や菩薩のことを表します。
13の仏のうち10の仏は、形を変えて十王になっているといわれています。
そのため十三仏は十王信仰とも深く関わりを持っています。
49個
49という数字は、故人の来世を決める四十九日にちなんだものです。
前述した7個の場合と同じで、7〜49日間の7回の審理で十王に六道のどこに行くかを定められるため、枕団子を49個お供えしておきます。
故人の年齢
故人が長生きした場合には、故人の年齢の数だけ枕団子をお供えすることもあります。
長寿の方の枕団子をお供えし、お下がりとしていただくことでお供えした人も長生きできるように願いを込めます。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
宗派別の葬儀で団子を供える際のマナー
葬儀で枕団子をお供えする際は宗派ごとにマナーがあります。
各宗派の特徴がありますので、マナー違反にならないためにも記載します。
真言宗の場合
真言宗では故人にお供えする枕団子は、お位牌の近くに置きます。
真言宗の仏壇では、最上段に御本尊である大日如来を置くため、仏様にお供えするもの以外は最上段にはお供えしません。
曹洞宗の場合
曹洞宗では御本尊とお位牌の一段下にお供えするようにします。
曹洞宗の場合は、最上段の真ん中に御本尊を置き、その両端にご先祖様の位牌を配置するようにします。
さらにその一段下にお供物を置くことがルールです。
浄土真宗は団子をお供えしない
浄土真宗は他の宗派と死生観が異なるため、枕団子をお供えしません。
浄土真宗では、故人がすぐに成仏して極楽浄土にたどり着くと考えられていますので、極楽浄土に行くまでの旅で必要な食べ物をお供えするという習慣がありません。
葬儀でお供えする団子の作り方・食べ方

2通りの枕団子の作り方がありますが、用意する材料は上新粉とお湯のみです。
それぞれ6個の枕団子を作る場合には上新粉を80g、お湯を80ccほど用意することから始めてください。
以下の手順まではそれぞれの作り方で一緒です。
- ボウルに上新粉を80g入れます。
- お湯をボウルに注ぎつつ上新粉と混ぜてこねます。
- 上新粉の硬さが耳たぶ程度の固さになるまでこねます。
- ある程度の固さになったら6等分して丸めます。
以降の手順は蒸す場合と、茹でる場合の作り方で変わりますのでそれぞれ記載します。
お供えする団子の作り方・蒸す
蒸して作る場合には以下の手順です。
- 6等分した生地をピンポン玉のように丸めてお皿に置きます。
- お皿のまま蒸し器に入れて5〜10分程度待ちます。
- 蒸し器から取り出して、そのまま乾燥させたら完成です。
乾燥させない場合には冷水に浸して、お皿に載せて冷ますという手段もあります。
お供えする団子の作り方・茹でる
茹でて作る場合は以下の手順です。
- 6等分した生地をピンポン玉のように丸めてお湯の中に入れます。
- 浮き上がってきた団子をザルで拾います。
- そのまま乾燥させたら完成です。
こちらも乾燥させない場合には、冷水で冷やしてお皿で冷ますようにします。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
葬儀での団子以外の枕飾りの注意点
葬儀に飾る枕飾りは枕団子以外にも、ロウソクや線香、枕飯などがあります。
それぞれ枕飾りにはマナーがありますので、簡単に紹介します。
- ロウソク…ロウソクは故人の魂が迷わないための灯りですので、納棺まで火を絶やさないようにします。
- 線香…線香の煙は、故人の遺体を霊から守るという言い伝えがありますので、線香の煙も絶やさないようにします。
- 枕飯…故人が生前使っていた茶碗にご飯を山盛りにして盛り付けて、箸を2本立てます。故人がこの世に未練を残さないためにご飯は山盛りにしてください。
葬儀の団子についてのまとめ

ここまで葬儀でお供えされている団子について解説してきました。
この記事のポイントをおさらいすると、以下の通りです。
- 葬儀の団子は、故人があの世で旅をする際のお弁当
- お供えする団子の数は6個が基本
- 浄土真宗ではお供えをしない
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

鎌田 真紀子(かまた まきこ)
国家資格 キャリアコンサルタント ・CSスペシャリスト(協会認定)
経歴
終活関連の業界経歴12年以上。20年以上の大手生命保険会社のコンタクトセンターのマネジメントにおいて、コンタクトセンターに寄せられるお客様の声に寄り添い、様々なサポートを行う。自身の喪主経験、お墓探しの体験をはじめ、終活のこと全般に知見を持ち、お客様のお困りごとの解決をサポートするなど、活躍の場を広げる。
お葬式の関連記事
お葬式

更新日:2022.11.21
町内会の回覧板で訃報のお知らせをするには?文例や注意点を紹介!
お葬式

更新日:2022.11.21
供花を頂いたらお礼はするべき?お礼状の書き方や例文も紹介
お葬式

更新日:2024.03.30
離婚した父の葬儀で喪主は誰がやる?参列の可否や香典の扱いについても解説
お葬式

更新日:2024.06.07
事故死の葬儀はどうする?事故の遺体、損傷の激しい遺体の葬儀方法を解説
お葬式

更新日:2024.03.11
土日でも葬儀は可能?土日に行う注意点や忌引き休暇についても紹介
お葬式

更新日:2024.09.18
エンゼルケアはどこでやる?葬儀屋と病院で行う際の違いを解説