お葬式
町内会の回覧板で訃報のお知らせをするには?文例や注意点を紹介!
更新日:2022.11.21 公開日:2021.07.27

記事のポイントを先取り!
- 回覧板に「享年」は使わない
- 親しい近隣者には直接伝える
親族が亡くなった場合、回覧板でお知らせする必要があります。
しかし、経験がないなどの理由で回覧板に関する正しいマナーをご存知ない方もいるのではないでしょうか。
この記事では、回覧板の文例や作成する際の注意点やマナーについて解説していきます。
急な出来事で困惑しないように、この記事で重要事項を確認できるようになっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
また、葬儀の知らせを聞いた側が葬儀に参列しない場合は弔電を出すのがマナーとなっています。弔電の例文は「弔電の例文は?宗教別の例文や弔電を送る際の注意点についても解説」の記事で解説しているので、参考にいてください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
近隣の方への連絡文例

訃報とは誰かが亡くなった時に知らせるものです。
例えば家族や親戚が亡くなった時には知人に知らせる必要があります。
しかし、どのように訃報連絡をするべきか分からない方も多いと思います。
そこで今回は、訃報の連絡手段や書き方をお伝えします。
通常の訃報の文例
訃報
このたび 5区の山田 一郎様が
令和3年7月19日 午後4時20分に 逝去されました (享年86)
つきましては 下記の通り 通夜・告別式が執り行われますことを 謹んでご案内申し上げます
記
通 夜 7月20日(火) 18時30分より
告別式 7月21日(水) 11時00分より 12時00分 出棺
斎場名 越前市斎場
所在地 越前市越前大路1111番地
電 話 048‐3765‐****
喪 主 山田花子 (続柄) 妻
住 所 越前市越前5区360番地
電 話 048-3749-****
令和3年7月19日
越前5区町内会
会長 佐藤博
*上記訃報文面の故人と喪主の氏名及び住所
町内会名、会長名などは架空のものです。
家族葬の場合の文例
訃報
このたび 5区の山田一郎様が
令和3年7月19日 午後4時20分に逝去されました (享年86)
ここに謹んでお悔やみ申し上げお知らせいたします
なおご本人の意志によりすでに近親者のみで家族葬にて葬送されております
ご家族様より 生前の故山田一郎様に対して 町内会の皆様のご厚情を賜り深謝いたしますとのこと
みなさまにお伝えいただきたいとのことでしたので ここにあわせてご報告申し上げます
令和3年7月19日
越前5区町内会
会長 佐藤博
*上記の固有名詞は架空のものです。
事後報告の場合の文例
訃報
このたび夫 山田一郎 儀
令和3年7月19日 未明 86歳をもって永眠いたしました
なお 本人の遺志により 葬儀は身内のみにて
相済ませましたことをご報告申し上げます
故人が生前に賜りましたご厚誼に対しまして心よりお礼申し上げます
令和3年7月19日
越前5区町内会
山田花子 親族一同
*上記の固有名詞は架空のものです。
作成するときの注意点

訃報連絡(町内会の回覧板等)の作成頻度はさほど多くないです。
作成時のマナーを知らない方もいるでしょう。
事前にチェックして、慌てずに作成しましょう。
享年の書き方
享年(きょうねん)とは天から授かった年数を1と数え、この世に生まれ出て2年目。
つまり、故人が亡くなった時の年齢+1歳をさします。
俗にいう数え年です。
享年の「享」という文字には「天からこの世に命を享ける(うける)」という意味がありますので、母体に生を宿した時を1と数えます。
似た表現に「行年(ぎょうねん)」がありますがこちらは、この世に生まれ出てからの行いの歳、年齢を数え始める満年齢になります。
享年を付けた場合と付けない場合での記載の一例です。
- 享年をつけた場合
本年7月に、祖父○○○○が享年85にて永眠いたしました
- 享年を付けなかった場合
本年7月に、祖父○○○○が84歳にて永眠いたしました
どちらも知っておくと良いでしょう。
享年の計算をするにも1番に大事なのは故人の生年月日です。
それがわからないと計算もできないし年齢もわかりません。
把握しておきましょう。
句読点は打たない
訃報に句読点は付けません。
それには2つの理由があります。
①昔、毛筆(縦書き)で書いていた時の習慣が残っているという解釈。
筆書きの場合、間をあけることで文章を読みやすくなります。
②句読点「。」や「、」は文章を途中で切るために表現するもの。
葬儀が滞りなく流れるように、という意味も込めて使用することが禁止されています。
しかし、数字を使用することは可能です。
わかりやすくするための例文としては、「1, 日時」「2, 場所」のように書くと良いでしょう。
句読点を付けないのは訃報時だけではありません。
転職や退職、事務所移転、社長就任などの挨拶状なども句読点を付けません。
昔からある挨拶文は句読点がいらないことも知っておきましょう。
「訃報のお知らせ」としない
書き出しは訃報にします。
「お知らせ」を付ける必要がありません。
訃報の「訃」は、「人の死の知らせる」という意味であり、
訃報の「報」は、「お知らせ」という意味になります。
ですので「訃報」とするだけでOKです。
言葉知らずだと思われないよう覚えておきましょう。
個人情報保護に気を付ける
喪主の住所や電話番号などを訃報に載せるか、十分に配慮しましょう。
本来、個人情報保護法では死者の情報は保護の対象ではありません。
しかし、死者の情報が遺族の情報(生存している配属者や財産に関してなど)になるとそれは個人情報となります。
近年でも個人情報に関してはすごく厳しくなってきています。
特にこのような場合やはり遺族の気持ちを1番に考えて行動する必要があります。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
近隣の方へのマナー

訃報とは亡くなった方や葬儀の情報を正確にお知らせするものです。
しかし通夜や葬儀の日時が決まるまで少し時間がかかってしまいます。
その際は日時が決定してからのご連絡でも問題ないです。
親しい相手には直接出向いて伝える
家族葬を執り行う場合には近所の方にも伝えなければいけません。
特に親しい方には直接訪問してお知らせし、生前のお礼を伝えるのも礼儀です。
生前より故人と親しくしていた方に直接知らせることでトラブルの回避にもなります。
直接訪問できない場合や留守の場合は、はがきを出すのも良いでしょう。
その際、故人の遺志によって家族葬で執り行う旨や、弔問や香典を辞退する旨をしっかりと明記したほうが良いです。
参加希望者には通夜で焼香をあげてもらう
生前親しくしていた方でどうしても弔問したいと願い出てくる方もいます。
その際は通夜などでお焼香をしていただきましょう。
葬儀後も町内会に連絡をする
家族葬の場合でも葬儀後、葬儀が無事済んだことを町内会や自治会に報告しておくと丁寧です。
その際に連絡が遅くなったことをお詫びするとトラブルなく済むでしょう。
近隣の方に葬儀の事後報告をされたら?

家族葬ですでに葬儀が済んでいるご連絡を受けた場合、後日香典のお渡しや自宅へ弔問を希望する方が多いです。
その際の遺族への配慮も必要です。
お悔やみの言葉を伝える
お悔やみの言葉で相応しいのは以下の3つです。
- ご愁傷さまです
- 誠に残念です
- 心からお悔やみ申し上げます
お悔やみの言葉にはマナーがあります。
「死亡」→「逝去」
「生きていたころ」→「お元気だったころ」と言い換えましょう。
また、「またまた」や「たびたび」といった重ね言葉も使わないようにしましょう。
繰り返しを連想させる言葉は禁止とされています。
香典やお供え物を送る
お通夜・葬儀に参列できない場合でも、せめてもの気持ちを届けるために香典を送りましょう。
その際は、まず遺族に確認が必要となります。
香典をいただいた場合、遺族はお返しをしなければいけません。
お返しの負担を避けるため辞退している方も多いので確認を取りましょう。
香典を送る際の相場は、近所の方は3000~5000円程度が相場です。
故人との関係性にもよります。
供え物の場合、お線香やお菓子など消えてなくなるものや故人の好きな物等で問題ありません。
その際の相場は5000~1万円程度です。
弔問する
弔問とは故人の家を訪問し遺族にお悔やみの言葉を伝えることです。
通夜や葬儀に参列できない場合は、葬儀後3日~49日以内に自宅を訪れます。
大前提として、親密な関係でない限り弔問は避けましょう。
長居することも避けましょう。
また、突然死などの場合はご遺族の気持ちを優先して控えることも大事です。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
町内会の回覧板での葬儀のお知らせまとめ

ここまで町内会の回覧板や、作成する際の注意点を書いてきました。
この記事のおさらいをすると、
- 家族葬にする場合、事後報告する場合で回覧板の文面が変わる
- その際注意するのは、享年や句読点は付けないこと
- 親しい近隣の方には直接出向いて訃報を伝える
- 参加希望者には通夜でお香を挙げてもらい、葬儀後も町内会へ連絡する
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

袴田 勝則(はかまだ かつのり)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。
お葬式の関連記事
お葬式

更新日:2022.11.21
供花を頂いたらお礼はするべき?お礼状の書き方や例文も紹介
お葬式

更新日:2022.11.17
お斎での挨拶の例を紹介!お斎の席順での注意点についても解説
お葬式

更新日:2022.11.18
会葬御礼は郵送した方が良い?弔問客や代理参列者の対応も説明
お葬式

更新日:2024.04.12
死産した赤ちゃんの葬儀は?火葬の手続きや葬儀の服装や香典の扱いについて解説
お葬式

更新日:2023.11.21
葬儀の団子の意味とは?宗派ごとのお供えの仕方も解説
お葬式

更新日:2024.03.30
離婚した父の葬儀で喪主は誰がやる?参列の可否や香典の扱いについても解説