閉じる

お葬式

供花を頂いたらお礼はするべき?お礼状の書き方や例文も紹介

更新日:2022.11.21

喪主

葬儀の祭壇

記事のポイントを先取り!

  • 供花をいただいたらお礼をする
  • お礼は供花の半額程度の品を贈る
  • お礼状を添える

通夜や葬儀の参列者や、参列できなかった方から、供花(くげ・きょうか)が贈られてくる場合があります。

供花をいただいたらお礼はするべきなのでしょうか。

本記事では、供花をいただいた際の対応の仕方についてご説明します。

供花へのお礼としておすすめの品や、礼状の例文についてもご紹介します。

ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 供花とは
  2. 供花に対するお礼は必要?
  3. 供花のお礼のマナー
  4. 供花のお礼状の書き方
  5. 供花のお礼状とお礼のメールの例文
  6. 供花のお礼状は印刷でもいい?
  7. 供花のお礼まとめ
スポンサーリンク

供花とは

複数の花

供花とは、故人や遺族に弔意を示すために贈られるお花のことです。

基本はスタンド型で、上部もしくは下部に贈った方の名前が書かれた札がかけられます。

供花を贈るのは親族や故人と親しかった友人、仕事関係の方などです。

葬儀社や生花店で手配して、直接斎場へ配送してもらうのが一般的です。

「兄弟一同」や「友人一同」など、何人かでまとまって贈ることも多いです。

仏式の葬儀の場合は、菊を中心として白や黄色・紫を主体とする花で構成されます。

キリスト教の葬儀では、白い花のみで構成される供花が一般的です。

また日蓮宗では樒(しきみ)という、常緑の植物を供花の代わりにする場合もあります。

無宗教の場合は胡蝶蘭など、華やかな花を使ったアレンジメントでも問題ない場合が多いです。

供花は、斎場の祭壇の左右に飾られることが多いです。

祭壇に飾る花は、故人と近しい間柄から並べていくのが一般的です。

中央に喪主や親族からの供花を供え、次いで子供一同や親戚一同と並べていきます。

枕花(まくらばな)というものもあります。

枕花は供花とは違い、故人や遺族と特に親しくしていた方が贈る、個人的な弔意を表すお花です。

枕花は通夜前から通夜当日のタイミングで送られ、故人の枕元に飾られます。
基本的に白や青系統の花で作られたアレンジメントで、1万~3万円が相場です。

供花は一基(いっき)、二基(にき)と数えます。

二基で一対となり、供花を送る際は一対で送るのがマナーです。

また、「供花料」として金銭を包んでくる方もいらっしゃいます。

その場合はそのままお受け取りするか、供花を購入して祭壇に飾り、受付脇の芳名帳にお名前を記しておくこともあります。

スポンサーリンク

供花に対するお礼は必要?

お腹の前で手でハートを作る妊婦

供花は参列者から香典と共にいただく場合と、参列できなかった方から郵送で送られる場合があります。

どちらの場合でも供花に対するお礼は必要となります。

香典と一緒に頂いた場合

葬儀に参列した方から香典と一緒に供花をいただく場合は、通常の香典返しと同様の扱いとなります。

いただいた金額の1/3~半額程度を目安にお礼の品物をお返ししましょう。

四十九日の忌明けが過ぎたら、品物に礼状を添えて贈ります。

参列できなかった方から頂く場合

葬儀に参列しなかった方から、供花のみ贈られる場合もあります。

その場合は、葬儀が終わって1週間後くらいまでには礼状を送ります。

何か品物を送りたいのであれば四十九日の忌明け後に送るようにしましょう。

挨拶まで時間が開いてしまって気になる方は、先に電話でお礼を伝える方法もあります。

地域や慣習によっても異なりますが、基本的には簡易的な品物と礼状は送った方が無難です。

ただし、いただいた供花の中には「お返し不要」と明記されている場合があります。

その場合はお礼の品物を贈るかどうかは別として、礼状は送ることをおすすめします

礼状は感謝を伝えるだけでなく、供花を受け取ったのかどうかを知らせる役割もあるためです。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

供花のお礼のマナー

人差し指を立ててこちらを向いている女性

お礼の品物の相場や種類、送る際のマナーについてもお伝えします。

お礼の相場

供花のお礼の相場は、いただいた金額の1/3~半額程度です。

基本的には香典返しと同様と考えましょう。

供花の相場は、小さめのもので一基5000円ほどの価格です。

また、スタンド型は1万5千円、豪華なものだと2万円ほどする場合もあります。

供花の価格が分からない場合は、葬儀会社のスタッフや配達元の生花店に聞くと値段がわかることもあります。

供花の値段を正確に把握し、お礼の品を適切に選びましょう。

品物の選び方

品物も香典返しと同様、消え物を選びます。

消え物とは使うと後に残らない品物のことです。

不祝儀がいつまでも残らないように、という意味が込められています。

消え物としてポピュラーなのが、紅茶セットや海苔・洗剤などです。

また、タオルもよく選ばれる消え物の1つです。

タオルには悲しみを拭うという意味があり、また消耗品のため喜ばれます。

近年は参列者が好きなものを頼めるカタログギフトも人気があります。

遺族側も金額を決めるだけで良いため、どんな品物が良いか悩む必要がありません。

会社関係で連名の香典をいただいた場合は、みんなで分けられるような個包装のお菓子がおすすめです。

掛け紙

お礼の品物につける掛け紙には、弔事用のものを使用します。

黒白か黄白で、結びきりタイプの水引がプリントされた掛け紙が基本です。

表書きは「」が一般的ですが、関西では「粗供養(そくよう)」という表書きも一般的です。

掛け紙の掛け方には、内掛けと外掛けがあります。

内掛けとは品物に直接掛け紙をかけ、その上から包装紙で包む方法です。
外掛けとは品物を包装紙で包んだ後に掛け紙をかける方法です。

弔辞の場合は控えめに感じる内掛けが主流ですが、遺族に直接渡す場合は外掛けが基本です。
郵送でお礼を送る場合は、掛け紙を内掛けで贈るのが基本となります。
郵送の際に掛け紙が破れたり汚れたりしないため、安心して贈ることができます。

スポンサーリンク

供花のお礼状の書き方

墨汁が付いた筆の先

供花に添えるお礼状の内容や、注意するべきポイントについてお伝えします。

記載する内容

お礼状に記載する内容で、必ず入れるものは以下の4つです。

故人の名前

誰からのお礼状かがすぐにわかるよう、故人の名前を記載します。

故○○○○儀」や、「亡き○○○○」などと表します。

故人は喪主から見た続柄で書き表します。

喪主の父親が亡くなった場合は「亡き父○○○○」などと書いてもOKです。

故人の名前はフルネームで書きましょう

お礼の言葉

供花を送っていただいたお礼の言葉を述べ、霊前に供えさせてもらった旨を報告します。

併せて故人が生前にお世話になった感謝の気持ちも伝えましょう。

また遺族とこれからも変わらぬお付き合いをしていただけるよう、お願いをします。

略式であることのお詫び

結びの言葉として、直接ではなく手紙でのお礼になってしまったことを詫びます。

略儀ながら」や「末筆ながら」の言葉の後に続けます。

差出人と日付

礼状の最後に、差出人と日付を記入します。

礼状は葬儀が終わって1週間以内をめどに出すようにしましょう。

あまりに遅くなるのは失礼にあたります。

年始の時期と被ってしまった場合、礼状を送るのは松の内(1月7日)を過ぎてからにします。

また、あらかじめ相手方に結婚式などの慶事のあることが分かっている場合は、日をずらして出しましょう。

注意点

礼状を作成する際に気を付けるべきポイントを2つご紹介します。

句読点を使わない

礼状に句読点は使用しません

句読点は「止まる」ことを意味するため、法要が滞ってしまうことを避けるためといわれています。

また、毛筆で書く時代は句読点を使わないのが基本でした。

句読点を使用するのは、もともと文字が読めない子供のためにすることでした。

そのため目上の方に句読点を入れた文章を読ませるのは失礼だという考えもあります。

忌み言葉を避ける

弔事の礼状のため忌み言葉は避けましょう。

消える」や「浮かぶ」「再び」などは縁起の悪い忌み言葉とされています。

また「度々」や「次々」「ますます」などの重ね言葉もNGです。

49などの数字も「死」や「苦」を連想させるため使用しません。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

供花のお礼状とお礼のメールの例文

不快から快に徐々に表情が変化している5つの積み木

供花のお礼状の例文をご紹介します。

書面での場合とメールでの場合についてそれぞれご紹介するので、参考にしてください。

書面でのお礼

お礼状の書き方を踏まえた例文をご紹介します。

書面でのお礼状は、黒やグレーの縁取りのついたハガキを使用するのが一般的です。

ハガキは葬儀会社で用意されていることもあります。

ハガキではなく、封筒に入れた通常の手紙でもOKです。

拝啓
この度は亡き父○○○○の葬儀に際し 立派なお供花を賜りましたこと厚く御礼申し上げます
謹んでお受けし霊前に供えさせていただきました
故人もさぞかし喜んでいることと存じます
お陰様で無事に葬儀を終えることができましたことを 報告させていただきます
△△様のお心遣いに心より御礼申し上げます
これからもわたくしたち遺族と変わらぬお付き合いのほど よろしくお願い致します
本来であれば直接お礼を述べさせていただきたい処ではございますが 略儀ながら書中にて失礼いたします 
敬具
令和〇年△月△日
住所
氏名(喪主の名前)

メールでのお礼

メールでお礼するのは、親しい友人や、メール連絡の方が仕事に差し支えない会社関係の方などに限ります。

近年は、年賀欠礼のお知らせもハガキではなくメールやSNSで送る方も増えています。

しかし、SNSでの冠婚葬祭の連絡は一般的ではありません。

特に高齢の方は、メールでの連絡を軽んじていると考える方もいらっしゃいます。

もともとSNS上で頻繁にやり取りをされている方以外は、基本的には書面でのお礼をおすすめします。

以下は勤め先の方へ供花のお礼をメールで伝える場合の例文です。

メールの場合は句読点がないと読みづらいため、必要最低限は入れて作成します。

件名:供花のお礼 ○○○○(自分の名前)

本文:総務課の皆様
この度は亡き父△△△△の葬儀に際し、立派なご供花を賜りまして誠にありがとうございました。
謹んでお受けし、霊前に飾らせていただきましたことをご報告いたします。
故人もさぞ喜んでいることと存じます。
遺族の代表としてあらためて御礼申し上げます。
葬儀の方も滞りなく終えることができましたこと、併せてご報告させていただきます。
今後とも変わらぬご厚誼を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
本来であれば直接皆様にご挨拶を申し上げたいところですが、取り急ぎ御礼を伝えるべくメールで失礼いたしました。
ありがとうございました。
○○○○(自分の名前)
TEL:070-○○○○-△△△△
MAIL:abc@def.com


メールと書面、どちらも内容的には変わりません。

大きく異なるのは件名の有無です。

書面と違い、メールの場合はスルーされる可能性があります。

メールの場合、件名を見てすぐにお礼のメールだとわかるようにするのがポイントです。

スポンサーリンク

供花のお礼状は印刷でもいい?

マスクをつけて悩む女性

供花をいただいた時のお礼状は、印刷したものでも問題ないのでしょうか。

基本的に手書きにする

供花へのお礼を伝える礼状は、基本的に手書きにするのがおすすめです。

供花をいただいたことへの感謝の気持ちなので、短くても手書きの方が印象が良いでしょう。

ただしあまりにもたくさんのお礼状を書かなければいけない場合は、印刷を請け負う専門業者に依頼することもできます。

礼状を作成する専用ライターがいる業者であれば、オリジナルの礼状作成ができます。

電話による取材をもとに文章を作成し、校正にも対応しています。

web上で注文できるサイトやFAXで注文を受ける業者もあります

web注文の場合は個人向けや法人向けの文例から選択でき、自由文や宛名印刷のオプションサービスがあります。

年賀状のように自分で礼状を作成することも可能です。

作成する際は書面と同様に、故人の名前・供花をいただいたお礼・礼状での挨拶となったことへのお詫び・差出人は必ず入れます。

自作の場合は、故人のイラストや写真のプリントなどもできます。

また、礼状作成サービスをしている葬儀会社もあります

通夜や葬儀を依頼する葬儀場のスタッフに確認してみましょう。

会葬礼状は印刷でも問題ない

同じ礼状でも、会葬礼状は印刷したもので問題ありません

会葬礼状とは、通夜や葬儀に参列してもらった方へのお礼を述べた礼状のことです。

会葬礼状は、四十九日の忌明け後に送る挨拶状とは別のものになります。

供花や香典の有無とは関係なく参列していただいた全員にお渡しします

また、参列できずに供花や弔電をいただいた方にも葬儀後に送るのがマナーです。

参列していただいた方には通夜・葬儀の当日に渡すのが基本です。

会葬礼状に書かれた日付は、故人が亡くなった日ではなく通夜・葬儀の日となります。

通夜と葬儀、どちらかにしか来られない方もいるため、両方の日にちを印刷しておくのがおすすめです。

弔事の礼状なので時候の挨拶は省き、句読点は使用せずに書きます。

故人の葬儀の場合、差出人の名前は基本的に喪主です。

社葬の場合は喪主ではなく、葬儀を取り仕切る葬儀委員長の名前を書きます。

地域や慣習によっても異なりますので、親族の年長者や葬儀場のスタッフに聞いて作成しましょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

供花のお礼まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで、供花のお礼についての情報や、お礼状の例文などを中心に書いてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りになります。

  • 供花をいただいたらお礼するのがマナー
  • 供花のお礼は、供花の1/3~半額程度の品物に礼状を添える
  • 礼状には略儀であることを詫びる内容を入れる

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。


スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/