閉じる

法事法要

身内への香典返しは必要?香典返しの費用や高額香典の対処法を解説

更新日:2021.12.25 公開日:2021.09.16

香典

喪服を着た男女の胸元

香典をいただいたら、香典返しを贈るのが一般的です。
葬儀の施行側の方は、香典返しに気を使うことが多いでしょう。
普段から親しくしている身内から香典を頂いた場合、なおさら香典返しに悩む方が多いはずです。

そこで、この記事では、身内への香典返しについて

  • 身内への香典返しは必要?
  • 身内への香典返しの費用相場は?
  • 高額を包んでくれた身内への香典返しは?
  • 身内への香典返しにおすすめの品は?
  • 香典返しの渡し方について

以上の内容で解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 身内への香典返しは必要?
  2. 身内への香典返しの費用相場は?
  3. 高額を包んでくれた身内への香典返しは?
  4. 身内への香典返しにおすすめの品は?
  5. 香典返しの渡し方について
  6. 身内への香典返しまとめ
スポンサーリンク

身内への香典返しは必要?

「満中陰志」と書かれた掛け紙付きの箱と数珠

身内から香典を頂く際、「お返しはいらないからね」などと言われることがあります。
しかし香典を頂いた側としては、本当に返さなくていいものか迷いますよね。
この章では、身内への香典返しの必要性やマナーについて解説します。

身内へ香典返しを送ることもマナーのひとつ

基本的には身内から香典を頂いた場合にも、香典返しを送ります。

身内からの香典は、相互扶助の精神で渡されることが多く、お返しを必要としない方もいらっしゃいます。
しかし相手の心を汲み取る余裕がなく、迷った場合は香典返しをするのが良いでしょう

香典返し不要の場合

身内への香典返しは、不要な場合もあります。
それらのケースは以下の通りです。

不祝儀袋に香典返し不要と明記されている場合

参列者の中には、遺族の経済的負担などを考慮して香典返し不要とされる方もいます。
その場合は、相手のお気持ちを尊重する意味でも香典返しを贈らないようにしましょう。

また、公的機関や民間企業などの組織は、香典返しを受け取らないことを規則としていることがあります。
その場合も不祝儀袋に香典返し不要の意が明記されており、香典返しは不要です。

当日返しを行っている場合

葬儀によっては香典返しを当日に返す、当日返しをおこなう場合もあります。
頂いた香典の額が3000円程度の場合は、当日返しで補えるためその後の香典返しは不要です。

当日返しを行っている場合でも、高額な香典を頂いた場合はそれに見合った香典返しを後日送るようにしましょう。

今後の遺族の生活が困難な場合

香典には、葬儀費用やこれからの生活のためにといった、遺族への配慮が込められています。
したがって、今後の遺族の生活が困難な場合は、香典返しは不要です。

香典返しをしない場合もお礼状は送る

香典返しをしない場合も、基本的にお礼状は送るようにしましょう。

お礼状は、香典以外にも参列いただいたことへの感謝を伝えるものです。
そのため、忌明けに香典返しを贈らない場合もお礼状だけは送るのがマナーとなります。

ただし、公的機関や民間企業から香典を受け取った場合は不要な場合もあります。

スポンサーリンク

身内への香典返しの費用相場は?

費用 電卓

身内への香典返しは、一般の方よりも関係性が深いため、どの程度の品を選べばよいのか迷うでしょう。
ここでは、身内への香典返しの適切な費用相場を解説します。

半返しが基本

香典返しは、半返しと言って、頂いた香典金額の3分の1〜半額相当の品を贈るのが基本です。
身内への香典返しもこの相場に沿って贈るのがよいでしょう。

ただし、地域や故人との関係性によって差がある場合もあります。
わからない場合は親しい身内の方に相談することも1つの手です。

相場内の金額に収めることが大切

香典返しは、金額相場を守ることが大事です。
安すぎれば失礼ですし、高すぎても先方に気を遣わせてしまいます。
安すぎるお返しがNGとされるだけでなく、高すぎるお返しも失礼となる
ことを覚えておきましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

高額を包んでくれた身内への香典返しは?

費用

葬儀では、高額な香典を頂くこともあります。
特に身内の場合、いただく香典の金額も高くなる傾向にあります。

身内からの香典は、遺族の負担を軽減したいという思いも込められています。
高額な香典が包まれている場合、その思いがより強いことでしょう。
その思いを尊重するためにも、香典返しは4分の1〜3分の1程度で構いません。

通常、香典に対して半額返しすることは基本とされます。
しかし、高額の香典を頂いた際に半返しをすることは、お相手に対して逆に失礼に当たります。
身内の思いやりを素直に受け取り、香典返しは4分の1〜3分の1程度にすることをおすすめします。

スポンサーリンク

身内への香典返しにおすすめの品は?

葬儀 お辞儀

身内への香典返しは金額だけでなく、内容にも気を使います。
どうせなら贈った品を楽しんでほしいですよね。
ここでは、香典返しにオススメの品を紹介します。

カタログギフト

カタログギフトは近年人気の香典返しです。
そのメリットは以下の通りです。

  • 価格帯に応じたカタログがある
  • 相手の好みにあった品が選べる
  • タブーとされる品も間接的に贈れる

香典返しに選ぶカタログギフトは表紙が派手でない、落ち着いたものを選びましょう。

お茶やお菓子などの消えもの

香典返しには、悲しみや不祝儀を後に残さないという考えから、消えものを贈ることが一般的です。
香典返しの定番の品、マナー違反とされる品をそれぞれ覚えておきましょう。

定番の品

  • 石鹸・洗剤
  • お茶・コーヒー
  • お菓子などの食品類
  • タオル・シーツ

香典返しとしては白装束を連想させることから白いものが好まれる傾向にあります。
しかし、落ち着いた寒色系のものであれば問題はありません。

マナー違反とされる品

  • 生肉・生魚などの四つ足生臭もの
  • 祝儀で使われる昆布・鰹節・酒など
  • 置き物など消えものに反するもの

高額香典には品物+商品券

高額な香典を頂いた場合、お返しの品だけで相場の金額分を補おうとすると、非常に苦労するでしょう。
その場合は、香典返しの品と合わせて商品券を贈りましょう。

商品券だけでお返しを済ませてしまうのは、金額がわかってしまうデメリットがあります。
香典返しの品と商品券を合わせて贈ることで、不快感を与えることなく、感謝の気持ちも伝えられます。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

香典返しの渡し方について

香典

香典返しは、いつどのように渡せば良いのでしょうか。
この章では香典返しを渡す時期と渡し方について解説します。

命日から30~50日後に渡す

香典返しは、弔事を滞りなく終えられた感謝と報告を含めた意味合いを持ちます。
したがって忌明け後に贈るのが一般的です。

宗派によって忌明けの時期は異なりますが、それぞれ、亡くなられた日から30〜50日後の間です。

  • 仏式:49日後
  • 神式:50日後
  • キリスト(プロテスタント):1ヶ月後
  • キリスト(カトリック):30日後

各宗派の時期に合わせてお返ししましょう。

遠方に住む身内には当日返しもおすすめ

忌明け後にお返しをする方法を後返しといいます。

後返しとは別に、通夜や葬儀・告別式の当日にお礼状と共に香典返しをする方法もあります。
この方法は、当日返しと呼ばれます。
当日返しの品物の金額は、頂いた香典金額に関わりません。
一律の2000〜3000円の品が相場で、参列者全員にお渡しします。

わざわざ遠方からお越しくださった身内を、手ぶらで帰らせたくない方は、当日返しがおすすめです。
来ていただいたタイミングでお返しを渡すことで、感謝がより伝わるでしょう。
しかし、頂いた香典の金額はそれぞれ異なります。
香典に見合わない品と感じた場合は、金額の埋め合わせをする程度の品を、忌明け後に改めてお返ししましょう。

熨斗(のし)の表書き

香典返しに付ける熨斗(のし)の表書きは、地域や宗教によって異なります。
わからない場合は葬儀社や親戚に相談すればよいでしょう。
以下で一般的な例についてご紹介します。

御霊前の香典返しの場合

表書き:志・満中陰志(西日本)
水引:黒白・黄白(西日本)

御仏前の香典返しの場合

表書き:志・粗供養(西日本)
水引:黒白・黄白(西日本)

スポンサーリンク

身内への香典返しまとめ

数珠をもって合掌する喪服の男女

ここまで身内への香典返しついて解説してきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 身内への香典返しは基本的に必要
  • 香典返しの相場は香典の3分の1〜半額相当
  • 高額な香典への香典返しは、香典の4分の1〜3分の1
  • おすすめの品は日常的に使用できる消えもの
  • 香典返しの渡し方は各宗教の忌明け後が基本

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/