法事法要
お盆に釣りをしていいの?お盆に海に近づいてはいけない理由を解説
更新日:2022.08.10 公開日:2021.10.25

記事のポイントを先取り!
- 魚を釣ることは殺生となる
- 殺生は仏教の教えと反する
- 釣れた魚を逃せば教えに反しない
お盆に釣りをしてはいけないという話があることをご存知でしょうか。
実はお盆の釣りにはさまざまな理由から、適切ではないとする考えがあるのです。
そこでお盆の釣りについて、本記事ではなぜお盆の釣りが不適切なのかを中心に解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
みんなが選んだ終活では無料相談電話を設置してます。
お墓に関してお悩みの方はなんでもご相談ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
お盆とは
お盆とは先祖の霊が1年に1度、この世へ帰ってくる期間のことを言います。
盆棚にお供えをし、火を焚いて先祖の霊をお迎えします。
そして家族や親族で集まり法要やお墓参り、食事を共にし、最終日には、再び火を焚いて先祖の霊を見送ります。
お盆は、7月13日から7月16日に行う地域もあれば、8月13日から16日に行う地域もあり、時期や期間、風習は地域により様々です。
こちらの記事でお盆について解説しているので、ぜひご覧ください。
みんなが選んだ終活では無料相談電話を設置してます。
お盆に関してお悩みの方はなんでもご相談ください。

お盆に釣りはダメなの?
お盆は一般的に8月13日から16日までの期間を指しています。
多くの方が夏休みの休暇中であり、海や山でのレジャーも盛んになる時期です。
その一方でお盆には釣りをしてはダメという話があることをご存知でしょうか。
お盆の夏休みを利用して釣りをすることは一般的のように思えます。
しかし、さまざまな理由から釣りを含めて海辺に近づいてはいけないとされているのです。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
お盆に釣りを控えた方がいい理由
お盆に釣りをしてはいけない理由は宗教的な教えや昔からの言い伝え、現実的な危険性を危惧したものがあります。
それぞれの理由を解説しますので、参考にしてください。
仏教の不殺生戒があるため
不殺生戒(ふせっしょうかい)とは、仏教用語で生き物の生命を故意に奪ってはいけないという意味で、お盆はこの期間にあたります。
この期間に釣りをする行為は、仏教の教えに背くことになるので避けられています。
お盆の時期は肉や魚を使わない精進料理が中心となるのはこの時期に、殺生をしてはいけないとされているからです。
お盆の期間は水辺に霊がいると考えられているため
お盆の期間中は水辺には霊が集まりやすいと聞いたことはないでしょうか。
霊が水辺にいる人間をあの世に連れて行こうとするため、お盆中は海や水辺に近づかないほうがいいと言われています。
昔は今よりも霊や神の存在を信じていた為、お盆の期間中に釣りや海水浴をすることは避けるようにと、現在まで言い伝えられています。
お盆の時期に台風や大潮と重なるから
お盆の時期は大潮や、台風で高波や高潮が発生しやすい時期です。
大潮は満潮時と干潮時の潮位差が大きく、潮の動きが速くなります。
そのため、干潮時に陸地だと思っていた場所が、気付いたらいつの間にか海水に浸って陸に戻れなくなるといった水難事故が報告されています。
このようなことから、お盆の時期に海や釣りに行くと水難事故にあう可能性が高くなるので気を付けなければなりません。
クラゲが大量発生するから
季節的に暑くなるお盆の時期は、海にクラゲが大量発生します。
クラゲに刺されるとアナフィラキシーショックをはじめとした、さまざまな症状が発症する危険性があります。
そのため安全面を考慮するとお盆の釣りが適切ではないということです。
こちらの記事でお盆と海について解説しているので、ぜひご覧ください。
みんなが選んだ終活では、無料相談ダイヤルを設置しています。
お盆法要などでご不明点がある方はぜひ、お電話でお問い合わせください。

お盆に釣りをする際の注意点
さまざまな理由でお盆に釣りをしてはいけないとされていますが、法律で禁止されているわけではありません。
どうしてもお盆に釣りをしたい場合、いろいろな危険性や宗教的教えに配慮した行動をするようにしましょう。
釣れた魚は逃がす
仏教での殺生を考慮した場合、釣れた魚を逃してあげれば殺生に当たりません。
キャッチアンドリリースという言葉のとおり、釣ったらすぐに逃してあげるとよいでしょう。
水難事故に備える
ご紹介したさまざまな理由により、お盆に釣りを避ける方がいます。
そのためお盆は釣り人が少ないことがあり、万が一水難事故に遭うと発見されにくくなります。
そのことを肝に銘じて釣りに出かけるとともに、危険な場所に近づかず、無理をしないことが重要です。
天候情報をラジオやネットで常に確認することも、事故を避けるために必要なことです。
みんなが選んだ終活では、お盆法要などの法事法要に関するお問い合わせに電話で対応しています。
お盆法要に関してご相談がある方は、お気軽にご利用ください。

みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
お盆に魚を食べてもいいの?

さまざまな理由によって、お盆に釣りをしてはいけないことを解説しました。
そこで疑問に思うのが「釣りはダメでもお盆に魚を食べることはいいのか」ということです。
仏教の殺生やお盆に魚を食べることについてご紹介します。
仏教ではお盆の殺生は禁止
仏教行事であるお盆は、先祖の供養とともに不殺生(殺生がないこと)であることをよしとします。
そのため魚や肉を食べることは仏教の教えでは禁止にしています。
盆魚はお盆の時期に贈る魚のこと
盆魚とは、親と別居している子供がお盆の時期に両親へ贈る魚のことです。
お盆には両親の健康を喜び、魚を贈って食べる風習があるのです。
盆魚はこの魚じゃねければいけないという決まりはありません。
一般的にはお盆の時期に獲れる魚と言われていて、地域ごとに異なります。
具体的には鯛(たい)や鰤(ぶり)、有明海近郊ではムツゴロウ、大分県の一部では鱈(たら)、秋田近辺では岩名などがあります。
お盆の食事はどうすればいい?
相反する仏教の教えと盆魚の風習ですが、結局お盆の食事はどうすればいいのでしょうか。
ご自身が仏教徒でないのならば、お盆に肉や魚を食べてもかまわないというのが一般的です。
仏教の教えを重視したいという方は精進料理を食べられる場合が多いです。
みんなが選んだ終活では、お盆などの法事法要に関するお問合せにお電話でご対応しています。
お盆に関してご不明点があれば、お気軽にご活用ください。

お盆の釣りについてまとめ

ここまでお盆の釣り情報や、お盆の釣りが不適切な理由などを中心にお伝えしてきました。
内容をまとめると以下のようになります。
- お盆は不殺生の時期で霊が集まる迷信や、水難事故が増える
- 釣った魚のキャッチアンドリリースと水難事故への備えを十分に行う
- お盆には両親へ盆魚という魚を贈る風習がある
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
みんなが選んだ終活では、無料相談ダイヤルを設置しています。
受付時間は8:00〜20:00の年中無休で、専門のカウンセラーが対応します。
お盆の法事法要やお墓参りに関してご不明点がある方は、お気軽にお電話ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

袴田 勝則(はかまだ かつのり)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.09.14
浄土真宗の初盆は何をする?仏壇の飾り方・初盆法要の準備まで解説
法事法要

更新日:2022.09.14
初盆の合同法要とは?お寺で行う時の流れやマナーなどを解説!
法事法要

更新日:2022.09.14
曹洞宗における初盆飾りとは?曹洞宗の特徴や他宗派との違いを紹介
法事法要

更新日:2022.08.16
お盆に海へ入ってはいけない理由とは?川遊びやプールの場合も紹介
法事法要

更新日:2022.08.07
お盆は祝日ではない?お盆休みの正式な期間や銀行の営業を解説
法事法要

更新日:2022.08.08
お盆の迎え火と送り火のやり方とは?行う日時についても紹介