お葬式
父が亡くなった時の喪中はがきの書き方は?文例や作成方法を解説
更新日:2024.10.30 公開日:2021.11.15

記事のポイントを先取り!
- 12月初旬に届くよう手配する
- 喪中はがきは故人の情報を記載
- 喪中はがきでは前文を省略する
ご自身の父親が亡くなった場合、その年の暮れに喪中はがき(年賀欠礼状)を出すのが一般的です。
喪中はがきは普段の手紙と形式が異なるため、書き方やマナーに不安を感じる方も多いかと思います。
そこでこの記事では、父親が亡くなった場合の喪中はがきに記載する内容について解説していきます。
事前に確認しておけば、いざという時に慌てることもありません。
喪中はがきの文例や、喪中はがきを受け取った場合の対応方法にも触れています。
ぜひ最後までご覧ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
父がなくなった場合の喪中はがきの書き方

喪中はがきは、記載すべき事項がいくつかあります。
状況別の文例をいくつかご紹介するので、参考にして頂ければ幸いです。
記載する項目
喪中はがきは弔事に関わる挨拶状です。
そのため頭語や時候の挨拶などの前文を省き、主文から始めるのがマナーです。
喪中はがきに記載すべき内容について、以下にご紹介します。
挨拶文
喪中はがきでは、新年の挨拶を遠慮する旨を伝える挨拶文から書き出します。
挨拶文には、新年を祝う年賀などの言葉は使わず、年始や年頭・新年を使用します。
故人の情報
冒頭の挨拶文に続き、故人の名前や年齢、亡くなった日付、故人との続柄を記載します。
故人の名前は、ご自身と苗字と同じ場合は、名前のみを記載するのが一般的です。
喪中はがきを夫婦連名で出す場合は、世帯筆頭者から見た故人との続柄を記載します。
配偶者の父親についても、続柄を義父として名前のみ記載するケースが多いようです。
しかし、義父という言葉に距離を感じる方も多いようで、最近では夫の父・妻の父とすることもあります。
また、夫から見た妻の父親を、義父ではなく岳父と表すこともあります。
亡くなった日付については「本年◯月」「令和◯年◯月」「去る◯月」などと記載します。
年齢は数え年で書くのが一般的ですが、最近では満年齢で記載するケースも増えています。
また故人の年齢を享年表記する場合は、年齢の後の「歳」を省略して数え年で記載するのが一般的です。
お礼の言葉
故人が生前にお世話になったことへの御礼や感謝の言葉を、故人に成り代わって述べます。
締めの挨拶
最後に、相手の健勝を祈る言葉や、今後も引き続きのお付き合いを願う言葉などで本文を締めくくります。
日付、差出人
日付は、喪中はがきを出した年と月のみ記載し、日まで書く必要はないとされています。
間違えて故人の亡くなった日付を書かないよう、注意しましょう。
喪中はがきを夫婦連名で出す場合、差出人は夫・妻の順に記載するのが一般的です。
名前や住所などは、喪中はがきの宛名面・裏面のどちらに記載しても問題ありません。
裏面の場合は文面の最後に、宛名面の場合は左下に記載します。
文例
父親が亡くなった場合の喪中はがきの文例をいくつかご紹介します。
故人名や続柄を記載した文例
喪中につき 年始のご挨拶を差し控えさせていただきます
本年〇月 父 〇〇が八十五歳で永眠いたしました
生前のご厚情に 故人に成り代わり感謝申し上げます
明くる年も変わらぬご交誼のほどをお願い申し上げます
令和〇年〇月
東京都〇区〇町~
終活 太郎
故人名や続柄を記載しない文例
喪中につき 勝手ながら新年のご挨拶をご遠慮申し上げます
ご厚情に深謝いたしますとともに
明年も変わらぬご交誼を 謹んでお願い申し上げます
皆様が健やかなる新年をお迎えになられますことを 心よりお祈り申し上げます
令和〇年〇月
東京都〇区〇町~
終活 太郎
夫婦連名で享年表記する場合の文例
喪中につき 誠に勝手ながら 年頭のご挨拶を控えさせていただきます
今年〇月に 父 〇〇(享年八十六)が亡くなりました
生前に賜りましたご厚情に 深く感謝申し上げますとともに
これからも変わらぬおつき合いのほど 何卒宜しくお願い申しあげます
令和〇年〇月
東京都〇区〇町~
終活 太郎
花子
喪中はがきのマナー

喪中はがきは儀礼的な挨拶状であり、弔事に関するものであることを念頭に置いて書く必要があります。
普段の手紙と異なり書式にも約束事があり、差し出すタイミングにも配慮が必要です。
句読点を使用しない
喪中はがきは、前文を省略して句読点を使用せずに書くのがマナーです。
句読点を使用しない理由には諸説ありますが、手紙を筆で縦書きしていた頃のなごりとされています。
句読点の歴史は浅く、明治時代に長文を読みやすくするために制定されたようです。
近況報告などを書かない
喪中はがきに近況報告などを添え書きすることは、避けたほうがよいとされています。
喪中はがきは、弔事を伝えるための年賀欠礼状です。
そのため、主旨に相応しくない内容は書くべきではありません。
特に結婚や出産などの慶事や、食事の誘いなどを書くのは非常識とされています。
しかし親しい間柄の相手に喪中はがきだけでは、後ろめたく感じる方も多いかと思います。
そういった場合は、寒中見舞いに近況報告などを添えて送るとよいでしょう。
寒中見舞いは、親しい方や縁のある方に送る寒い季節の挨拶状です。
そのため、喪中でも出すことができます。
寒中見舞いは、お正月の松が明けた1月7日以降に出すのが一般的です。
12月初旬に届くように出す
喪中はがきは、年賀挨拶を控える旨を伝える挨拶状です。
相手が年賀状を出す前に届けるのがマナーです。
年賀状の受付期間が始まるまでに、相手先に届くように手配します。
12月に入ると年賀状の準備を始める方も多いため、10月末から11月中に投函しても問題ありません。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
喪中はがきの作成方法

喪中はがきは手書きが基本となりますが、送り先が多い場合は印刷でも問題ありません。
最近では、喪中はがきを手書きする方は少なく、印刷されたものを用いるケースが多いようです。
印刷方法
喪中はがきを印刷で作成する方法は、印刷屋さんなどに依頼するか、自分で印刷するかの2つに分かれます。
印刷屋さんに依頼する
印刷屋さんに依頼する場合は、パンフレットなどに記載されている文例やデザインを参考に内容を決めます。
最近ではインターネットでの注文も可能ですし、必要事項を伝えるだけで適切な文面に仕上げてくれます。
依頼時に下記の情報を伝えれば、短期間で仕上がるケースがほとんどです。
- 故人の氏名、続柄、年齢、亡くなった日付
- 差出人の氏名と住所
- 印刷部数
- 印刷文面
あとは完成した喪中はがきに宛名を記入し、切手を貼って送るだけで済みます。
印刷屋さんへ依頼する方法には多くのメリットもありますが、コストがかかる点がデメリットです。
自宅で印刷する
多少の手間はかかりますが、喪中はがきをご自身で印刷すればコストを抑えられます。
自宅にパソコンとプリンターがあれば、喪中はがきを自作することは可能です。
喪中はがきのテンプレートをダウンロードすれば、一般的な文書作成ソフトでも容易に自作できます。
フォントは行書体や明朝体など筆文字に近いものを使用し、文字色は薄墨色を選択した方が無難です。
はがき作成ソフトを利用すれば、テンプレートを選んで必要事項を打ち込むだけで喪中はがきの作成が可能です。
ただし、用紙詰まりや印字トラブルが発生した場合は、自分で対処しなければなりません。
また家庭用のプリンターインクは高価です。
大量に印刷する場合は、想像以上にコストがかかる場合もあります。
喪中はがきを自宅で印刷するなら、純正インクよりも互換インクがお得に印刷できます。
参考:エプソンEW-052A互換インク|インク革命.COM
切手は弔事用普通切手を使用する
官製はがきを使用する場合は不要ですが、私製はがきを利用する場合は弔事用の切手を貼ります。
弔事用普通切手は、白とグレーの背景に白と紫の小さな花が印刷されており、シンプルなデザインです。
もし弔事用普通切手が用意できない場合は、できるだけ控えめなデザインの切手を選びましょう。
喪中はがきを受け取った場合の対応

喪中はがきは、年賀欠礼へのお詫びを伝えるものなので、必ず返信すべきというわけではありません。
もし相手への弔意を示したい場合は、喪中見舞いや寒中見舞いなどで伝えます。
すでに弔問などをしていた場合
すでに葬儀などで弔問を済ませている場合は、喪中はがきを受け取っても返信は不要とされています。
返信する場合は、寒中見舞いに喪中への労りの言葉などを添えて送るのが一般的です。
また最近では、年賀状の代わりとなる年始状を送られる方も多いようです。
年始状には、謹賀新年などの賀詞(がし)を使用しません。
そのため、喪中の方に送っても問題ありません。
年始状は年始に届くのがよいとされているため、年賀状と同様12月中に出します。
参考までに、寒中見舞いと年始状の文例をご紹介します。
寒中見舞いの文例
寒中お見舞い申し上げます
ご服喪中と存じ 年始のご挨拶は控えさせていただきました
〇〇様が逝去されてから ご家族の皆様におかれましては お寂びしいこととお察しいたします
遅ればせながら 謹んでご冥福をお祈りいたします
寒い日が続きますが くれぐれも御身大切にお過ごしください
年始状の文例
謹んで年頭のご挨拶を申し上げます
故人のご冥福を心よりお祈りいたします
新年が穏やかな年でありますよう心からお祈り申し上げます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
喪中はがきで初めて不幸を知った場合
喪中はがきで初めて相手のご不幸を知った場合は、喪中見舞いで弔意を伝えるのが一般的です。
年内に届くように喪中見舞いを送ることで、相手への気遣いも伝わりやすくなります。
喪中見舞いには、挨拶状をいただいたことへのお礼や、お悔やみの言葉などを添えておきましょう。
喪中見舞いに添えて、お線香やロウソクなどを贈る方もいるようです。
参考までに文例を以下にご紹介します。
<喪中見舞いの文例>
このたびは ご丁寧なご挨拶状をいただきありがとうございました
おはがきで〇〇様のご逝去を知りましたこと 大変恐縮しております
お悔やみのご挨拶が遅れてしまい 誠に申し訳ありません
〇〇様のご冥福を心よりお祈り申し上げます
ご服喪中により 新年のご挨拶を遠慮させていただきます
略儀ながら書中にて お悔やみ申し上げます
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
父の喪中はがきの文例まとめ

ここまで父親が亡くなった場合の、喪中はがきの記載内容の情報や、文例などを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 父親が亡くなった場合、喪中はがきには挨拶文とともに故人の情報などを記載する
- 喪中はがきを書く際は、前文を省略し句読点は使用しない
- 喪中はがきを作成する場合は、自作しても印刷業者に依頼してもよい
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

唐沢 淳(からさわ じゅん)
経歴
業界経歴10年以上。大手プロバイダーで終活事業に携わる。葬儀の現場でお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから大人数の葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとにも数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、ユーザー目線でのサービス構築を目指す。
お葬式の関連記事
お葬式

更新日:2022.05.15
喪中だけど誕生日は祝ってもいいの?友人が喪中の場合についても解説
お葬式

更新日:2022.05.14
喪中の旅行はマナー違反?旅行がダメな理由や問題ない時期を紹介
お葬式

更新日:2022.11.19
公務員の忌引き休暇の日数は?非常勤の公務員の取得についても紹介
お葬式

更新日:2022.02.13
夫が亡くなった場合の喪中はがきの文例は?寒中見舞いの文例も紹介
お葬式

更新日:2022.11.17
厄払いにはどんなマナーがあるの?服装や祈祷料などのマナーを紹介
お葬式

更新日:2022.05.17
喪中はがきに故人の名前を入れなくてもいい?文例も合わせて解説