法事法要
粗供養とは|初盆で渡すタイミングや相場、お礼状について解説
更新日:2023.11.19 公開日:2021.12.27

記事のポイントを先取り!
- 粗供養とは頂いたものに対する返礼品
- 粗供養は頂いたものの1/3〜1/2の金額
- 初盆では素麺や日用品が粗供養に選ばれる
初盆は親戚や知人に参列してもらい、通常のお盆よりも盛大に法要を行うのが一般的です。
初盆に参列者へ渡す粗供養(そくよう)とは、どんなものなのでしょうか?
そこでこの記事では、初盆の粗供養の意味や、金額相場などの詳細についてお伝えします。
粗供養に人気の品物もご紹介しますので、選ぶ際の参考になさってください。
初盆法要に参列できなかった方へのお返しや挨拶状についても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
粗供養とは
粗供養の意味や漢字の書き方についてご説明します。
「粗供養」の意味
粗供養は初盆だけではなく、葬儀や法事に参列いただいた方へ渡す返礼品のことです。
香典をいただいたお礼と、感謝の意味が込められているものになります。
品物にかけるのし紙にも「粗供養」と書きます。
基本的には、施主から参列者へ渡す品物を指しますが、地域によっては参列者が参加軒数分の品物を持ち寄るところもあります。
また、施主の兄弟も粗供養を準備する地域もあるなどさまざまです。
書き方(粗供養、祖供養)
「粗供養」は、「祖供養」と書き表す場合もありますが、どちらも間違いではありません。
祖供養には、「ご先祖様の供養」という意味が込められています。
一般的には、粗供養と書くことが多いようです。
粗供養は関西地域に多い書き方で、関東地方では「志」が一般的です。
初盆の粗供養はいつ渡す?
粗供養は、初盆法要が終わって参列者が帰るときに渡すのが一般的です。
当日、法要に参加できなかった方へは後日郵送で送ることになります。
初盆では僧侶を迎えて読経してもらい、その後参列者・僧侶とともに会食することが多いようです。
会食がない場合は法要後に渡しますが、会食がある場合は食べ終わって全員が帰るタイミングで渡します。
ちなみに僧侶が会食へ参列しないときは、「御膳料」を5000~1万円包んで渡すのがマナーです。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
初盆の粗供養の金額
粗供養の金額相場は、いただいた金額の3分の1~半額程度です。
友人・知人なら香典の相場が3000~5000円程度のため、1000~2000円程度の品物を用意します。
親戚の香典相場は1万~3万円のため、3000~5000円程度の品物となります。
関東は半額返し、関西は3分の1返しという慣習があるようです。
また、北海道では一律で1000円程度と決まっており、2万円以上包んでもらったときは品物を追加する方法です。
不安であればお住まいの地域の年長者、もしくは葬儀会社に確認しましょう。
香典は、参列者の気持ちです。
あまり多く返しすぎても「渡した意味がなかった」と思われてしまいます。
特に、一家の主がなくなった場合などは、粗供養を辞退する方もいらっしゃいます。
渡す方のお気持ちなので、ご厚意はありがたくお受けしましょう。
粗供養を辞退された方へは、法要後にお礼状を送ると丁寧です。
初盆の粗供養ののし紙
粗供養の品物に掛けるのし紙は、白黒の結び切りの水引が印刷されたものを使用します。
表書きは「粗供養」や「志」、「初盆志」などと書きます。
神道やキリスト教では「偲び草」という表書きにすることが多いようですが、「志」は宗派問わず使えます。
水引は、関西や北陸では黄白の結び切りを使用することもあります。
結び切りには「二度と繰り返さない」という意味が含まれています。
弔事で使われる水引で、「不幸を繰り返さない」という願いを込めて使用されます。
のし紙は、内掛け(内のし)で包みます。
内掛けとは、品物に直接のし紙を掛け、その上から包装紙で包むやり方です。
のしの掛け方には外掛け(外のし)もあり、こちらは包装紙で包んだ品物の上に、のし紙を掛けるやり方です。
郵送で粗供養を送るときは、のし紙の破れや汚れを防ぐために内掛けで包みます。
遺族宅に弔問する場合、持参するお供え物には外掛けで包む方が多いようです。
表書きの下には、差出人の名前をフルネームで書くか、もしくは家名を書きます。
表書きよりも少し小さめの文字で書くようにしましょう。
七回忌の法事以降は併修(へいしゅう)といって、他の故人の法要をまとめて行うことがあります。
初盆の際に併修する場合は、表書きの横に「亡父 初盆供養」「亡母 七回忌」と書き、品物も一つにまとめます。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
初盆の粗供養でおすすめの品物
初盆の粗供養では、基本的に消え物を用意します。
消え物とは、食べ物や飲み物、日用品などです。
初盆法要は、夏の時期なのでそうめんを粗供養にする方が多いようです。
そうめんには、「喜びが長く続く」といった意味が込められています。
また、盆棚に飾る野菜で作った精霊馬の手綱や仏様の荷物を結ぶ紐を表すとする説もあります。
そのほかには日持ちするクッキー・おせんべいなどのお菓子や、台所用洗剤などが挙げられます。
日用品であるタオルも消え物に入ります。
タオルには「悲しみを覆う」や「不幸をぬぐい去る」という意味が込められています。
また、昔の日本では白い布を使って故人を弔ったとされるため、その名残ではないかという説もあります。
初盆の粗供養の挨拶状・お礼状
初盆に参列できなかった方から、香典を郵送でいただくことがあります。
その場合は、香典を直接いただいた方と同様の品物を郵送するのがマナーです。
返礼品にお礼状を添えると相手方に感謝が伝わり、より丁寧な印象が伝わるでしょう。
お礼状を書く際には、決まりがいくつかあるためご紹介します。
まず、お礼状に書く内容についてですが、香典をいただいたことのお礼と略儀であることのお詫びを入れましょう。
お礼状の書き方で気を付けるポイントは、以下の3つです。
- 季節の挨拶は省略
- 忌み言葉の禁止
- 濃墨色を使用
忌み言葉とは、冠婚葬祭で避けるべきとされている言葉のことです。
弔事の場合は、「消える」や「落ちる」などの直接的な表現や、重ね言葉は使用しません。
重ね言葉とは、「度々」や「ますます」など同じ言葉を2回繰り返す言葉のことです。
4や9の数字も死や苦しみといった言葉を連想させるため、NGとなります。
以上のような内容やポイントを踏まえ、文例をご紹介します。
<文例>
この度は当家 初盆を迎えるにあたり 過分なお心配りをいただきまして
誠にありがとうございました
つきましては心ばかりの品をお贈り致します
どうぞお納めくださいますよう お願い申し上げます
簡単ではございますが御礼のご挨拶とさせていただきます
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
初盆の粗供養はいつ準備する?
粗供養の準備は、初盆法要の前日までに届くよう手配しましょう。
初盆は、8/13~/15の間に行われるのが一般的です。
8/10頃までには品物が届くよう手配しておきます。
7月の旧暦がお盆の地域は7/13~7/15に法要するため、7/10頃までには届くようにします。
香典を多めにいただいた場合は後日、半返しになるように品物を送るのが一般的です。
月末までの発送を目安にするといいでしょう。
初盆の粗供養まとめ

ここまで、初盆の粗供養についての情報を中心にお伝えしました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りになります。
- 粗供養とは、初盆や法事の際にいただく香典に対するお礼の品物
- 粗供養の品物は、香典の相場の3分の1~半額程度を目安
- 粗供養を包むのし紙は、黒白もしくは黄白の水引で結び切りのタイプを使う。
- 粗供養で人気の品物はそうめんやお菓子、洗剤などの日用品。
- 初盆に参列しなかった方から香典をいただいたら、礼状とともに粗供養を郵送する。
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

袴田 勝則(はかまだ かつのり)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.09.14
初盆の合同法要とは?お寺で行う時の流れやマナーなどを解説!
法事法要

更新日:2022.09.14
浄土真宗の初盆は何をする?仏壇の飾り方・初盆法要の準備まで解説
法事法要

更新日:2022.09.14
曹洞宗における初盆飾りとは?曹洞宗の特徴や他宗派との違いを紹介
法事法要

更新日:2022.08.16
お盆に海へ入ってはいけない理由とは?川遊びやプールの場合も紹介
法事法要

更新日:2022.08.07
お盆は祝日ではない?お盆休みの正式な期間や銀行の営業を解説
法事法要

更新日:2022.08.08
お盆の迎え火と送り火のやり方とは?行う日時についても紹介