法事法要
お盆の灯篭流しって?灯篭流しの意味と由来について解説
更新日:2022.05.17 公開日:2021.11.25

記事のポイントを先取り!
- 灯籠流しは送り火の一種
- 一部地域では盆灯篭を建てる
- 灯籠流しは全国で行われている
お盆とは、ご先祖や故人の霊を1年に一度お迎えして供養する行事です。
同時に、お盆の時期には日本各地で行われている「灯篭流し」があります。
毎年メディアなどに取り上げられることも多い灯篭流しですが、灯篭流しには意味や由来があるのをご存じでしょうか。
そこで今回は、お盆の灯篭流しについて詳しく解説いたします。
最後までご覧いただけますと幸いです。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
お盆の灯篭流しとは?
灯篭流しとは死者の魂を弔う、日本では古くから行われている行事です。
ここでは灯篭流しの内容や見どころについて解説します。
死者の魂を弔う儀式
お盆の灯篭流しは死者の魂やご先祖の霊をあの世へ送り届ける儀式の一つです。
つまり、死者を弔うことが主な目的です。
その他に、灯篭流しはその幻想的な風景から、夏の風物詩として観光の側面もあります。
毎年各自治体の観光サイトに開催日や開催場所がアナウンスされています。
灯篭流しの見どころ
全国各地で行われているの灯篭流しですが、見どころは複数の送り火からなる幻想的な光景です。
竹や木などで枠を組み、模様が描かれた紙・布で覆われているのが特徴です。
その灯篭の中に火を灯し海や川へ流すことを灯籠流しと言い、これらの行事はお盆に行われる送り火の一種です。
お盆の灯篭流しの由来と歴史

次はお盆に行われる灯篭流しの由来とその歴史について、以下で解説します。
広島県ではお墓の周りに盆灯篭を立てる
灯篭流しは灯篭に送り火を灯して川や海に流すのが一般的ですが、広島県ではお墓の周りに灯篭を立てる風習があります。
その灯篭は「盆灯篭」と呼ばれるカラフルなデザインが特徴のものです。
盆提灯はお盆前にはスーパーやコンビニなどで買うことができ、広島県西部で盛んに用いられています。
広島の盆灯篭は基本的にカラフルな灯篭ですが、初盆では色や装飾の入っていない白灯篭を用います。
盆灯篭は浄土真宗本願寺派の安芸門徒によって広められたといわれていますが、広島では宗派問わず盆灯篭を立てることが一般的です。
盆灯篭のような鮮やかな色を用いた灯篭を飾るのは、広島県独自の風習といえます。
精霊流しと盆灯篭が灯篭流しのルーツ?
お盆の灯篭流しが最初に行われたのは、盆灯篭が現在も行われている広島であるといわれています。
広島の灯篭流しは、この地に落とされた原爆の犠牲者への供養として戦後に始まり、毎年国内外から大勢の観光客が訪れます。
また、灯篭流しは「精霊流し」と関係しているとも言われています。
広島の盆灯篭と精霊流しの風習が合体したものが、現在の灯篭流しであると考えられています。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
灯篭流しと精霊流しの違いは?
灯篭流しと精霊流しの違いは、行われる地域にあります。
精霊流しとは、長崎県・熊本県の一部・佐賀市でお盆に行われる伝統行事です。
お盆の時期にお供え物を川や海へ流して先祖の霊を供養します。
お供え物は蓮の葉などに包んで流したり、「精霊船」と呼ばれる立派な船を造って送り出します。
灯篭流しと精霊流しは故人を弔う「送り火」としての意味合いは同じです。
ただし、精霊流しが上記九州の一部地域で行われていることに対して、灯篭流しは全国各地で行われています。
また、灯篭流しでは主にお供え物とろうそくを流しますが、精霊流しでは精霊船にお供え物と爆竹を乗せます。
そのため、流すお供え物にも違いがあります。
有名な灯篭流し

全国でも有名な灯篭流しにはどのようなものがあるのでしょうか?
行われている地域や時期、特徴などについて、以下で解説します。
長崎県の灯篭流し
長崎県では、灯篭流しと精霊流しの両方が行われています。
精霊流しに用いられる精霊船は山車を思わせるような華やかさがあり、その見物客は毎年多数です。
中には祭りと誤解している方も多いようですが、精霊流しはあくまでも故人を供養するための行事です。
長崎県の佐世保市では、市内中心を流れる佐世保川で「万灯篭流し」が行われます。
佐世保川に大量の灯篭が浮かび、精霊船とはまた違った幻想風景が広がります。
県および市を挙げて行われる長崎県の灯篭流しと精霊流しはとても大規模であり、見ごたえのある恒例行事です。
東京都の灯篭流し
東京都でもお盆に灯篭流しが行われています。
東京都の灯篭流しで有名な場所は、三鷹市と台東区浅草です。
開催時期は8月の中旬頃で、三鷹市では野川、浅草では隅田川で灯篭流しが行われます。
どちらも毎年の恒例行事ですが、隅田川の灯篭流しにおいては花火が打ち上げられることもあり、消防庁の吹奏演奏も行われます。
毎年数十万人規模の観衆が集まり、海外からの外国人観光客も多く拝観しているほど大規模なものとなっています。
広島県の「ピースメッセージとうろう流し」
「ピースメッセージとうろうながし」とは、広島に原爆が投下された原爆忌のことで、毎年8月6日に行われています。
広島平和記念公園で世界の平和を祈る「広島平和記念式典」が開催され、その流れで夕方から本安川で灯篭流しが行われます。
同じ死者を弔う灯篭流しでも、広島県の場合は原爆で亡くなった方の追善供養が主な目的となっています。
京都府の嵐山灯篭流し
毎年8月16日には京都の嵐山でも灯篭流しが行われます。
桂川で嵐山灯篭流しが開催されますが、毎年桂川のほとりや渡月橋や四条大橋の上は多くの見物客でいっぱいになります。
嵐山灯篭流しは、夏の終わりを告げる風物詩として地元の人たちはもちろん、全国からの見物客に広く認知されています。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
海外にも灯篭流しがあるの?
日本では昔から行われている灯篭流しですが、実は海外でも灯篭流しのような行事があります。
以下で解説します。
ハワイのランタンフローティング
ハワイでは、5月の最終月曜日のメモリアルデーに、オアフ島のアラモアナビーチで灯篭流しが行われます。
メモリアルデーはアメリカの戦没者の追悼記念日で、この灯篭流しも戦没者を偲ぶ目的で始まりました。
しかし、今ではすべての故人を追悼するイベントとなっています。
タイのロイクラトン祭り
タイのロイクラトン祭りは、別名「水の祭典」ともよばれています。
「クラトン」は灯篭、「ロイ」は(川に)流すという意味があります。
バナナの幹や葉などで灯篭を造り、ロウソクと線香を立てて川へ流します。
灯篭流しと似ていますが、川の女神へ感謝の気持ちを捧げることが主な目的となります。
そのため、ロイクラトン祭りはその名の通り、灯篭流しとはまた違った「祭り」の一種といえるでしょう。
タイのコムローイ祭り
同じくタイで行われているコムローイ祭りは、ランタンの意味を持つ「コムローイ」を放って天界のブッダに感謝を捧げる祭りです。
ディズニー映画のモデルになるほどの美しい光景であることから「死ぬまでに一度は見たい絶景」ともいわれています。
コムローイ祭りも感謝の気持ちを捧げることが目的で、故人を弔うことが目的の灯篭流しとは少し性質が違います。
ベトナムのホイアン・ランタン祭り
ベトナム中部にある世界遺産の町「ホイアン」で毎年行われているのが「ホイアン・ランタン祭り」です。
こちらの祭りは年に1回ではなく、毎月満月の夜に行われることが大きな特徴です。
世界的でも有名な祭りで、地元の人以外にも外国人観光客で毎月賑わいます。
ホイアンの街並みは全体的に古く、高い建物もほとんどありません。
そんな町中を電気を一切使わずに布で作ったランタンの明かりのみで照らすため、ノスタルジックな光景が広がります。
同じ「灯」でも、灯篭流しとは全く違う祭りであるといえます。
お盆の灯篭流しまとめ
ここまで、お盆に行われる灯篭流しの由来や全国および海外の灯篭流しの種類などを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- お盆の灯篭流しは死者を弔うことが本来の目的であり「祭り」とは違う性質のもの
- 灯篭流しと精霊流しは同じ「送り火」だが、地域により呼び名やお供え物が変わる
- 広島の灯篭流しは、全国で行われるものと違い「原爆忌」が主な目的
- 海外にも灯篭流しに似た行事があるが、その多くは「祭り」であるため目的が違う
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

袴田 勝則(はかまだ かつのり)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.09.14
浄土真宗の初盆は何をする?仏壇の飾り方・初盆法要の準備まで解説
法事法要

更新日:2022.09.14
初盆の合同法要とは?お寺で行う時の流れやマナーなどを解説!
法事法要

更新日:2022.09.14
曹洞宗における初盆飾りとは?曹洞宗の特徴や他宗派との違いを紹介
法事法要

更新日:2022.08.16
お盆に海へ入ってはいけない理由とは?川遊びやプールの場合も紹介
法事法要

更新日:2022.08.07
お盆は祝日ではない?お盆休みの正式な期間や銀行の営業を解説
法事法要

更新日:2022.08.08
お盆の迎え火と送り火のやり方とは?行う日時についても紹介