法事法要
コンパクトなミニ仏壇の魅力とは?置き方や購入方法等も紹介
更新日:2021.12.12 公開日:2021.12.12

記事のポイントを先取り!
- ミニ仏壇はスペースを取らず気軽に置けて便利
- インテリアに合わせたデザインが多い
- 一般的な仏壇よりも安い
仏壇は家に置いて故人を供養するものですが、コンパクトなミニ仏壇についてご存知でしょうか。
ミニ仏壇には、どのような特徴があり一般的な仏壇と何が違うのか知っておきましょう。
この記事ではコンパクトなミニ仏壇について、詳しく説明していきます。
この機会に、さまざまなミニ仏壇のメリットを覚えておきましょう。
コンパクトなサイズがデメリットとなる場合についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
- コンパクトなミニ仏壇とは
- コンパクトなミニ仏壇でも供養はできるの?
- コンパクトなミニ仏壇のメリット
- コンパクトなミニ仏壇のデメリット
- ミニ仏壇はどのように置く?
- ミニ仏壇はどこで購入する?
- コンパクトなミニ仏壇まとめ
コンパクトなミニ仏壇とは
ミニ仏壇とは、一般的なサイズの仏壇と違い、コンパクトで置く場所を選ばない小さな仏壇です。
仏壇は通常、仏間などの専用の部屋を設ける必要があるほど存在感のあるものです。
その一方で、ミニ仏壇はリビングやテーブル、ちょっとしたスペースに収まるサイズです。
ライフスタイルが多様化する現代では、移住などの引越しや住まいのコンパクト化など幅広い選択肢があります。
そういった事情から、現代に生きる人にとってコンパクトなミニ仏壇は利用価値の高いものとして選ばれています。
また、ミニ仏壇はデザイン性に優れており、個人の趣味趣向にマッチするよう実に多くの種類があります。
そのため、インテリアとしてモダンなリビングに合うものや和室に溶け込むデザインなど、さまざまな種類が販売されています。
さらに、仏壇以外のろうそく立てやりん、骨壷といった仏具もコンパクトなサイズの用意があります。
コンパクトなミニ仏壇でも供養はできるの?
ミニ仏壇は、お寺の本堂に置かれている大きなものや、家の仏間に置かれる仏壇に比べて非常にコンパクトです。
そのため、ミニ仏壇で本当に供養になるのかと不安に思ったり、疑ったりしてしまうかもしれません。
しかし、そのような懸念を抱く必要は一切ありません。
仏壇の意味
仏壇が家に置かれている理由のひとつは、お寺に行かなくても仏様へ手を合わることができるためです。
仏壇は家の中にあるお寺であり、仏様がいる場所なのです。
仏壇の大きさは関係ない
故人を供養するにあたり、仏壇の大きさは関係ありません。
大切なことは故人を思う気持ちであり、仏壇の大きさや種類、新しいか古いかなどは考えなくて大丈夫です。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
コンパクトなミニ仏壇のメリット

コンパクトなミニ仏壇には、人によってさまざまなメリットがあります。
各項目ごとにメリットを解説しますので、検討されてる方はぜひ参考にしてください。
狭いスペースにも置ける
ミニ仏壇は、コンパクトに設計されているため、狭いスペースにも置くことができます。
都心部の集合住宅などでは仏壇を置くスペースがないため、ミニ仏壇のサイズはメリットになります。
価格が安い
ミニ仏壇は、通常の仏壇と比較して価格が安く設定されています。
かかる費用が安いことは、誰にとってもメリットといえるのではないでしょうか。
合わせて揃えるであろう仏具も同様で、費用面に不安がある方にも、ミニ仏壇は適しています。
ミニ仏壇の価格相場については後述しますので、ご確認のうえ購入の参考にしてください。
インテリアに合わせやすい
ミニ仏壇のデザインや種類は実に多く、さまざまなインテリアに合わせやすいメリットがあります。
一般的な仏壇のサイズでは、存在感があるため部屋のインテリアを仏壇に合わせる必要がありました。
しかし、ミニ仏壇は仏壇自体が小さいためインテリアを崩すことなく、部屋に馴染む仏壇を置くことができます。
移動や掃除が楽
ミニ仏壇であれば、移動や掃除が簡単です。
別の部屋への移動も容易ですし、大型の仏壇と違い大掛かりな掃除が不要です。
コンパクトなミニ仏壇のデメリット

コンパクトなミニ仏壇は、多くのメリットがある一方でデメリットの側面も持ち合わせています。
購入前にデメリットとなる点を、ご自身の生活に照らし合わせて検討されることをおすすめします。
見た目が安っぽくなりやすい
仏壇自体がコンパクトで仏具も小さいことから、見た目が安っぽくみえやすいという点をデメリットに感じる人もいます。
また、ミニ仏壇はデザイン性の高さゆえに、伝統的な仏壇の形状をしていないものも多く見られます。
そのため、仏壇には見えない構造のものがあります。
実物の見本や画像をよく見て検討する必要があります。
壊れやすい
ミニ仏壇は、通常の仏壇よりも強度は高くありません。
また、持ち運びが容易であるがゆえに、移動の際にぶつけて壊してしまうこともあるようです。
親族に反対されやすい
インテリアに馴染みやすいミニ仏壇は、それだけ存在感がないということです。
そのため、ミニ仏壇を置くことは故人のことを軽視している、と感じる親族がいるかもしれません。
親族の中に信心深い方や、仏壇や仏具にこだわりの強い方がいる場合は注意が必要です。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
ミニ仏壇はどのように置く?
コンパクトなサイズで置く場所が選べるミニ仏壇を、どのように置くか考えるポイントがいくつかあります。
実用面や宗教面、方角などさまざまな視点から、ミニ仏壇の置き場所の考え方をご紹介します。
置く場所
実生活を想定した基本的な考えとしては、仏壇は人が集まり目のつきやすい場所に置くと良いでしょう。
仏壇にはろうそくや線香、写真などが置かれ、手を合わせる際はろうそくに火を灯します。
そのため温暖差の激しくなる場所や直射日光、湿度の高い場所を避ける必要があります。
また、仏壇は仏様が祀られているため、なるべく目線が上になるような場所を選びましょう。
仏壇の向き
仏壇の向きは、基本的にどの方角でも問題はありません。
しかし、南面北座説(なんめんほくざせつ)の向きに置くことが、無難だという考え方もあります。
南面北座説とは、仏壇の背が北を向き、正面が南側に向いている状態です。
風通しがよく、直射日光が当たらないという点と、尊敬すべき人を南側に座らせるという中国の慣習の意味があります。
神棚とは向かい合わせにしない
ご自宅に神棚がある場合は、神棚とミニ仏壇と向かい合わせにしない方が良いとされています。
宗教的なしきたりなどはありませんが、片方に手を合わせる際に、もう片方におしりを向けることになります。
神棚や仏壇におしりを向けることは、失礼に当たるため適切ではないという理由です。
ミニ仏壇はどこで購入する?
ここまでコンパクトなミニ仏壇のメリットやデメリットなどについて解説してきました。
ミニ仏壇のコンパクトさをメリットに感じて、購入を検討したい方も多いのではないでしょうか。
そうなると気になるのは、どのような購入方法があるのか、価格帯の相場、選ぶ際のポイントだと思います。
ミニ仏壇の購入方法に関して、それぞれご紹介しますので参考にしてください。
購入方法
仏壇や仏具などは、日常的な生活品に比べて特別な威厳を感じるものです。
そのため、専門店での購入をイメージする方もいるかもしれません。
しかし、現在では仏具専門店の他に、家具店でも販売されています。
さらには、大手家具店のECサイトや通販サイトなどで気軽に購入が可能になっています。
また、仏壇は手作りすることもできます。
手作りに挑戦したい人やDIYが趣味な方は、中に入れる位牌や仏具などを考慮して手作りするものいいかもしれません。
価格相場
コンパクトなミニ仏壇の価格相場は2万〜3万円程度で、仏具とセットのものもあります。
それに比べて一般的な仏壇の相場は、30万円以上と言われており高額に感じます。
ただ、ミニ仏壇でも高額なものであれば、20万円程度する高級品もあるようです。
選ぶ際のポイント
ミニ仏壇を選ぶ際にはポイントがあります。
基本的な考え方は、「置く部屋」との調和がポイントになります。
置くであろう部屋に設置するスペースがあるかどうか、デザインや形状が合うどうかがポイントです。
自分の部屋に置く場所の寸法や、具体的なイメージをある程度事前に決めておくとよいでしょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
コンパクトなミニ仏壇まとめ
ここまでミニ仏壇の情報や、ミニ仏壇のメリットデメリットなどを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 仏壇の大きさは重要ではなく、コンパクトな仏壇でも供養するのに問題はない
- ミニ仏壇はコンパクトなゆえに、設置場所の自由度が高いデザインがある
- サイズがコンパクトのため、壊れやすいなどのデメリット
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.08.14
仏壇前に置く座布団の赤と紫の違いとは?サイズや柄にも注目!
法事法要

更新日:2022.08.13
仏壇の果物の置き方に決まりはある?どんな果物を選べば良い?
法事法要

更新日:2022.11.10
法名軸にお布施は必要?費用や書き方を紹介!過去帳のお布施も解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇に団子を供える意味は?団子の作り方やお供えの仕方まで解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇の上に書く「雲」の意味とは?雲字の種類、書き方を解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇にはどんな花がおすすめ?お供えする際のマナーについても紹介