閉じる

法事法要

仏壇は二階に置いても大丈夫?二階に置くデメリットについても紹介

更新日:2022.05.16 公開日:2021.12.21

仏壇

供花と果物とおりん

記事のポイントを先取り!

  • 仏壇は二階においても良い
  • 同じ部屋に仏壇を二つ置かない
  • 仏壇と神棚を同じ部屋に置く時は注意が必要

仏壇を二階に置いてよいか悩んだことはありませんか?
中には、二階に置くのはふさわしくないと考えている方がいらっしゃるかも知れません。
現在では二世帯住宅も多く、上の階に居間がある方もいらっしゃいます。

このような住宅事情により、仏壇を二階に置いても良いとされています。
二階に置いても良いとされている仏壇を、どのように置いたらふさわしいのか、仏壇の置き場所の参考にしていただけたらと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 仏壇を二階に置くのは良くないの?
  2. 仏壇を置くのに適した場所
  3. 一階と二階で仏壇を置いて大丈夫?
  4. 仏壇を置く際の注意点
  5. 二階の仏壇まとめ
スポンサーリンク

仏壇を二階に置くのは良くないの?

仏壇は二階に置いても問題ありません。
そもそも仏壇の上を人が通ってはいけないとされています。
一階に仏壇を置く場合、仏壇には亡くなった故人やご先祖様がいるため、二階からその人達を踏んでしまうことになります。
そのため二階のほうが仏壇を置くのに適しているということになります。

仏壇の置き場所に決まりはない

戸建住宅で二階にリビングがある場合、家族が集まりやすかったり日当たりがよく明るかったりという点ではよい置き場所となります。
二世帯住宅の場合は仏壇のお参りは誰がされているのか、家族が集まりやすい階はどこかで置き場所が決まります。

また、現代の仏壇はコンパクトなサイズの『家具調仏壇』もあります。
置き場所に困っても二階に家具のように置くことができるため、違和感がなく差し支えがありません。

仏壇を二階に置いてはいけないと言われている理由

ここでは、仏壇を二階に置いてはいけないと言われている理由を説明します。

運ぶのが大変だから

大型の金仏壇(きんぶつだん)は分解が必要で、専門の業者に頼まなくてはならないのと、分解に時間がかかります。
さらに二階に運んでも、分解以上に組み立てに時間がかかります。

唐木仏壇(からきぶつだん)はそもそも分解することができませんので、持ち運ばなくてはいけません。
二階に設置することは手間と時間がかかります。
引越しの際には大きなピアノを上に下にと上げ下げするように、大きな仏壇も上げ下げしなければいけません。

お参りが大変だから

仏壇は一度置き場所を決めると、基本的に移動することはありません。
住職や参拝客を招いた場合、仏壇が二階にあると階段を使用しなくてはならず、わずらわしさを感じてしまいます。

二階にリビングやキッチンがあれば大丈夫ですが、一階にあるとお世話をするために階段の上り下りが必要です。
若い人は平気かもしれませんが、ご年配の方には大変かもしれません。

仏壇を一階に置く際の注意点

一階に仏壇が置かれている場合やマンション住まいで上階がある場合、仏壇の上に人が歩くことは失礼にあたるという考え方もあります。
その場合は半紙に書かれた「天」「空」「雲」を貼ると良いとされています。

仏壇の上に半紙を貼るのは「雲切り」と呼ばれ、「仏壇の上には誰もいません」という意味があります。
「雲切り」は、二階建ての住宅が建設されるようになった時代に、仏壇の上を人が歩くため、失礼にあたるのでは?バチが当たるのでは?という考えから貼るようになりました。

スポンサーリンク

仏壇を置くのに適した場所

では、仏壇を置くのに適した場所とはどこなのでしょうか。

仏壇は直射日光や湿気を避ける

仏壇のほとんどは木で作られています。
直射日光や湿気に当たってしまうと、仏壇が変形や変色してしまい、劣化する速度を早めてしまいます。
風通しや直射日光を考慮しつつ、リビングの大窓の近くやエアコンの風にあたるところには避けるようにしましょう。

仏壇を置く部屋に決まりはある?

トイレやキッチンは置き場所にふさわしくないので避けましょう。
直射日光や冷暖房に近い場所ではなければ、どこに置いても大丈夫です。

例えば、家族が集まりやすく一緒に過ごす時間が長いため、置く場所にリビングを選ぶ方が多いです。
リビングに仏壇があるとご先祖様や故人を身近に感じることができるでしょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

一階と二階で仏壇を置いて大丈夫?

地域によっては一般的に仏壇を2つ置くのは好ましくないと、否定的なご年配の方がいます。
違う宗派の住職さんを家に上げることを好ましくないと考えているからです。
仏壇を二つ置くのはマナー違反なのでしょうか。

仏壇が2つでも問題ない

今は仏壇が2つあってもお寺によっては、とやかく言わないところがあるそうです。
少子高齢化のために両家の仏壇を引き継がなくてはいけなくなったということがあるからです。
家にはすでに夫側の仏壇はあるが、妻が長女か一人っ子のため実家の仏壇を引き継ぐことになったというケースがあります。
夫婦の宗派が違う場合、仏壇の本尊(仏像や掛け軸)や飾り付けなどに違いがあります。このような理由から仏壇を2つ置いている家庭も少なくありません。

家庭によっては、嫁いだ家の仏壇よりも立派な仏壇を置かないようにする所もあります。
その場合、できれば小さな仏壇にし、厨子(ずし、中に入れる仏具)も小さい物を選びます。
仏壇を2つ置くことによって毎日の供養やお参り、掃除や法要等の費用など2倍の手間がかかってしまうので、できるだけコンパクトな仏壇を置く方がお手入れが楽というメリットがあります。

同じ部屋に2つ置かない

同じ部屋に仏壇を2つ置いてはいけないとされています。
なぜなら、宗派が異なると「ご先祖様が安らぐことができない」、「法要の際にお坊さんに失礼がないように配慮するため」というのが理由となります。

どうしても一つの部屋に仏壇を2つ置く際には横並びに、それぞれ東向きに置きます。
ただしあまり好ましくはないため、それぞれ違う部屋に置くか一階と二階というように別々の階に置くなどしましょう。

スポンサーリンク

仏壇を置く際の注意点

感嘆符を指さす女性

仏壇を置く際に注意点はあるのでしょうか。

神棚との位置関係に注意

仏壇を置く場所に神棚もある場合、注意したいのが方向です。
仏壇にお参りする際に、もう片方の神棚にお尻を向けないようにするため、仏壇と神棚は向かい合わせに置かないようにしましょう。

また、仏壇の上に神棚があることも良くないこととされています。
参拝の際にどちらに手を合わせているのかわからないため、上に天井を作らないよう、上下の位置を注意し左右どちらかにずらしましょう。

和室にある床の間は神聖な上座とされています。
床の間に仏壇を置くことは良いとされていますが、床の間の向かい合う場所は下座となるため、先祖が祀られている仏壇を床の間の向かいに置くのは良いこととされていません。

足を向ける場所には置かない

寝室はくつろぎの空間として落ち着いた気持ちで故人と会話できるため、仏壇の置き場としては適しています。
ただし、ベッドや布団の足元の方向に仏壇を置かないように注意しましょう。
先祖や故人に足を向けるのは失礼にあたります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

二階の仏壇まとめ

仏壇に向かって座っている僧侶の背中

仏壇を二階に置いたり一家に2つ置いてもかまいませんが、置き場所や方角に注意しなくてはなりません。
現在の様々な住宅事情ですと、仏壇を二階や上階に設置しなくてはいけない事情があります。
ご自身に合った仏壇を用意して置きやすい形にしてはいかがでしょうか。

しかし、今も昔も変わらず、先祖や故人を心より敬う気持ちが一番大切です。
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/