閉じる

お葬式

死に水のやり方とは?死に水をする順番や流れを紹介

更新日:2024.02.03 公開日:2022.07.14

記事のポイントを先取り!

  • 故人に近しい方が遅れる場合でも、到着前に死に水をしてもよい
  • 仏教の浄土真宗やキリスト教では死に水を行わない
  • 神道においては、死の穢れを祓うために死に水をする

人が亡くなると儀式として死に水を行いますが、そのやり方についてご存じでしょうか。
死に水の正しいやり方や手順を知っておきましょう。

そこでこの記事では、死に水のやり方について詳しく説明していきます。

この機会に神道の死に水の意味や道具を覚えておきましょう。
後半には死に水以外に行う遺体の身だしなみについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 死に水とは
  2. 死に水をするタイミング
  3. 死に水のやり方
  4. お酒を使った死に水
  5. 死に水をやらなかったらどうなる?
  6. 浄土真宗における死に水
  7. 他宗教における死に水
  8. 死に水以外にすることは?
  9. 死に水のやり方まとめ
スポンサーリンク

死に水とは

死に水とは、誰かが亡くなってしまった直後に行う仏教の儀式の一つです。
別名では末期の水とも呼ばれ、亡くなった方の安らかな旅立ちを願って執り行われます。

死に水は主に臨終の場に立ち会った遺族や関係者が行います。
死に水のやり方は文字通り用意した水を使い、故人の口を湿らせます

https://www.eranda.jp/column/funeral
スポンサーリンク

死に水をするタイミング

死に水のやり方を知る上で、どのようなタイミングで行うかを確認しておきましょう。

死に水の由来は、亡くなる直前のお釈迦様が喉の渇きを訴えて飲み水を求めたこととされています。

そのため、かつては臨終の直前に行うのが適切な死に水のタイミングでした。
しかし現在では、死に水のタイミングは亡くなった直後、もしくは死亡診断後に安置されたときが一般的となっています。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

死に水のやり方

死に水のやり方を知るためには適切な手順や流れを把握しておくこととともに、その場の状況に合わせた対応も重要です。

死に水のやり方を知っていても、大切な家族や関係者の臨終後に動揺して冷静に対応できないケースもありえます。
いざ、死に水を行うとなった際に取り乱さないためにも、そのやり方についてここで事前に確認しておきましょう。

死に水をする順番

死に水のやり方で押さえておくポイントの1つ目は、死に水を行う順番です。
その場に立ち会っている関係者の中で、故人との関係性が深い方から順番に死に水を行うのが基本的なやり方です。
関係性の深さの判断基準は、主に血縁関係が重視されます。

いない人はどうすれば良い?

死に水のやり方として順番は重要ですが、故人の家族がその場にいない場合や遅れる場合はどうすべきでしょうか。
もし本人と連絡が取れて、すぐに到着でき死に水に間に合いそうであれば待ちます

死に水の予定に遅れるようであれば、不在のまま進行しても問題ありません
やり方を重視しすぎず柔軟に対応できるのが理想です。

死に水の流れ

死に水のやり方の流れは下記の通りです。

  1. 小さな器やコップなどに水を入れて、故人の枕元に用意します
  2. 割り箸の先端に脱脂綿をくくりつけたもの、もしくは綿棒を用意します
  3. 割り箸や綿棒を水につけて湿らせます
  4. 故人の唇に沿って湿らせた部分を撫でるように触れて湿らせます
  5. 終わったら手を合わせ次の人に回します
スポンサーリンク

お酒を使った死に水

一連の死に水のやり方について確認できたところで、一風変わった死に水のやり方についてご紹介します。
一部では死に水の儀式に水ではなくお酒を使うやり方があります

お酒で死に水を行うケースとしては、故人が酒好きであった場合に採用されます。
例えば、病気の影響で好きなお酒をやめていた場合に、お酒で死に水を行います。
人によってはお茶やジュースなどの飲み物を使うやり方もあるようです

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

死に水をやらなかったらどうなる?

死に水は仏教であっても必ず行うべき儀式というわけではありません。
地域の慣習や宗派によって、死に水を執り行わないケースもよくあるようです。

そのため死に水を行っていないからといって慌てたり、罰当たりな行為ではないかと頭を悩ませたりする必要はありません。

スポンサーリンク

浄土真宗における死に水

死に水を行わない宗派の代表が浄土真宗で、死に水をしない理由には基本的な教えが影響しています。
浄土真宗では亡くなると誰もがすぐに成仏できるため、死に水をして故人の旅立ちを願う必要がありません。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

他宗教における死に水

仏教の中でも宗派によって死に水をしないことがわかると、他宗教においての死に水はどうなのか気になるところです。
そこで、仏教に次いで信徒が多いであろう神道とキリスト教の死に水について解説します。

神道における死に水

神道の場合は死に水を行う道具に榊の葉を用いるのが特徴です。
榊の葉は神道のさまざまな儀式で使われます。

また神道には、人の死を穢れ(けがれ)とする考えがあります。
そのため、死に水の水には、死の穢れ(けがれ)を祓う意味があることを覚えておきましょう。

キリスト教における死に水

キリスト教には仏教や神道のように死に水を行う儀式はありません
故人の旅立ちを願ったり、死の穢れを払ったりすることはなく、キリスト教では故人は神に召され昇天します。

スポンサーリンク

死に水以外にすることは?

亡くなって間もない方への死に水は、故人への供養や敬意を表すために行われる儀式であることがお分かりいただけたかと思います。

実は死に水以外にも、亡くなった方へ直接的に行う施しがあることをご存知でしょうか。
故人や遺族の尊厳を守るための施しや、遺体の取り扱いとしての現実的な処置など、いくつかの種類があります。
そこで本記事の最後に、死に水以外に行う故人への身だしなみや施しについて解説します。

湯灌

湯灌(ゆかん)とは、人が亡くなってから葬儀までの間に行う体の洗浄方法の一つです。
その名の通りお湯を使って故人の遺体を洗うことから、赤ちゃんが誕生した際の産湯(うぶゆ)と対比されることがあります。

この世に生を受けて産湯で身体を清め、人生を全うし最期に湯灌で同様に身体を清めます。
湯灌は単純に身体を洗うだけでなく、故人の人生を振り返る機会であるともいえます。

エンゼルケア

エンゼルケアとは病院などで亡くなった方に施すさまざまな処置の総称です。
人によって死の直前の状況はさまざまです。

苦しんだ表情で亡くなった方や、事故などでボロボロの状態の方をできる限り整える行為も含まれます。
病院で亡くなった方に対しては看護師が行うケースが多く、後述する死化粧やエンバーミングもエンゼルケアの一環です。

死化粧

エンゼルケアにも含まれる死化粧は、文字通り亡くなった方の顔から身体、表情に至るまでできる限りよい状態にすることを指します
遺体の見える部分の傷や伸びた髪の毛や髭の処理、お化粧もご遺族の意向や必要に応じて行います。

エンバーミング

エンバーミングは他の処置と比較して、より現実的な施しのことです。
遺体は周辺環境や状態、時間経過などによって形が崩れてしまい、腐敗も進んでしまいます。
臭いの発生も含め、周囲への衛生面に悪い影響が出ないような防腐処理を総じてエンバーミングと呼びます

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

死に水のやり方まとめ

ここまで死に水の情報や、そのやり方などを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 死に水とは亡くなって間もないうちに行う仏教の儀式
  • 死に水のやり方で考慮すべきは、故人との関係性の深い順に行うこと
  • 死に水以外にも湯灌やエンバーミングなど故人の身だしなみで行うことがある

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(からさわ)

唐沢 淳(からさわ じゅん)

経歴

業界経歴10年以上。大手プロバイダーで終活事業に携わる。葬儀の現場でお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから大人数の葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとにも数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、ユーザー目線でのサービス構築を目指す。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/