お葬式
守り刀の置き方は?置く意味や宗派の違いについても紹介
更新日:2024.01.24 公開日:2022.07.16

記事のポイントを先取り!
- 守り刀は故人を守護する短刀
- 守り刀ははさみ等でも代用可能
- 守り刀は最近では無くても問題はない
- 守り刀以外に枕飾りもある
「守り刀」をご存知ですか。
以前に比べて薄れているため、お見掛けすることは少なくなりましたが、日本で昔からある風習のひとつです。
この記事では守り刀について詳しく説明した上で、置き方や用意の仕方、銃刀法との関連についても触れていきます。
後半では守り刀以外の枕飾りも紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
- 守り刀とは
- 守り刀の置き方
- 守り刀は誰が用意するの?
- 守り刀は銃刀法に当てはまる?
- 火葬は守り刀ごとするの?
- 宗派における守り刀の必要性
- 守り刀は用意しなくても問題ない
- 守り刀以外の枕飾り
- 葬儀以外でも使われる守り刀
- 守り刀の置き方まとめ
守り刀とは
守り刀とは故人を守るため、ご遺体の胸元や枕元に置く短刀のことを指します。
仏式では、死者が無事に極楽浄土へ渡る道中のお守りとしての役割があります。
神式では、死者を穢れ(けがれ)とするため、その穢れを払う意味合いがあるようです。
風習として死者を魔物から守るため、守り刀が魔除けとして使われてた説もあります。
意外にも猫は魔物の類とされ、光るものを嫌う習性から猫除けとしても使われました。
宗教や宗派、各地域の慣習の違いがありますが、故人を守る願いが込められています。
守り刀の置き方
この章では、守り刀の正しい置き方について理解を深めていきましょう。
守り刀を置く場所
守り刀の置き方は、最初にご遺体の頭側を北向きに寝かせ、掛け布団を掛けます。
そして守り刀を、掛け布団の上からご遺体の胸元に乗せます。
間違っても守り刀を直接ご遺体の上に置かないように置き方には注意しましょう。
そして、納棺が終わりましたら棺桶の上に優しく置きます。
また、武家の風習が受け継がれ、置き方も胸元ではなく枕元に置く地域もあるようです。
宗派・宗教や地域の風習により、守り刀の置き方には違いがあるため、事前に菩提寺や葬儀社などへの確認をおすすめします。
守り刀の向き
守り刀の向きは、胸元に置く場合と枕元におく場合で異なります。
- 胸元に置く場合は、守り刀の刃先を足元側に向けて置く
- 枕元に置く場合は、枕飾りと平行に置き、刃先の向きは状況により左右を決める
いずれの場合も刃先がご遺体の顔側に向けないようにして下さい。
補足として守り刀に紐がついている場合、紐の結び方に決まりはありません。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
守り刀は誰が用意するの?

守り刀を誰がどのような方法で用意するのかについて解説します。
自分で購入して用意する
最近では通販サイトなどで、故人の好みに合わせた守り刀が自分で購入できます。
1000円程度の安価な守り刀も買えますが、後の火葬を考慮して材質が悩みどころです。
葬儀は様々な問題があるため、悩むのであれば葬儀社への相談をおすすめします。
簡単に購入はできますが、基本的には守り刀は葬儀社からレンタルもできるため、冷静に判断しましょう。
葬儀社からレンタルをする
実際には葬儀プランに守り刀を含めるなど、葬儀社が用意するケースが多いようです。
守り刀には購入扱いされるものと、レンタル扱いされるものがあります。
いずれの守り刀も基本的には模造された短刀ですが、材質はさまざまです。
後の火葬を考慮し、状況に応じてレンタルするか、購入するか葬儀社と相談しましょう。
代用品を用意する
守り刀は、同じ刃物として「はさみ」や「剃刀」「小刀」が用意される地域もあります。
また、守り刀を用意しなければならない時でも、短刀を常備する家庭は少ないはずです。
そういうケースでは「はさみ」や「剃刀」を代用品とする方法もあります。
守り刀は銃刀法に当てはまる?

葬儀などで使われる守り刀は、銃刀法に当てはまるのでしょうか。
結論から言いますと守り刀も「銃砲刀剣類所持等取締法」による対象となります。
銃刀法によると、15センチ以上の刀の所持には許可が必要です。
そのため葬儀では、紙の刀や木刀など銃刀法違反にならない15センチ以下の模造刀の使用が主流となっています。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
火葬は守り刀ごとするの?
火葬の際、問題になる守り刀については地域の風習や、葬儀社によって対応が違います。
基本的に紙の刀や木刀など火葬できるものは、そのまま火葬できるようです。
しかし本物の刀や模造刀、はさみや剃刀など金属製のものは火葬できないため、火葬前に取り除かれます。
そして、葬儀社からレンタルしている守り刀も火葬前に回収されることでしょう。
宗派における守り刀の必要性
守り刀は、宗派によっても違いがあります。
浄土真宗では「阿弥陀如来」の教えの通り、全ての人が成仏できると考えられています。
したがって、浄土真宗では故人を守るとされる守り刀を使用することはありません。
他の宗派でも守り刀が必要な地域もあれば、不必要とする地域もあり一律ではありません。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
守り刀は用意しなくても問題ない
現在でも、自分が信仰する宗教や宗派によって、守り刀を用意する地域があります。
しかし昨今、宗教的な影響の大きい守り刀の風習自体が薄れているのが実情です。
猫除けとして用いられた場合も、現在は故人を猫から守ることは容易にできます。
一般的に葬儀場に猫が迷い込む可能性は極めて低く、実利性に乏しくなっています。
そして、葬儀を簡素化する流れから、無宗教で行うスタイルなど多様化している時代です。
守り刀など葬儀の儀式を省いて直葬にしたり、故人の好きだった音楽を流す音楽葬などを行うケースが増えています。
以上のことから守り刀の必要性も薄れて、葬儀社によっては特別にお願いされない限り守り刀を用意しないところもあるようです。
近年、強く宗教を信仰する人が減少していることで、守り刀が不必要になりつつあります。
守り刀が無くても問題ありませんが、廃れたとはいえ守り刀の風習がなくなったわけではなく、故人を守る想いは受け継がれることでしょう。
守り刀以外の枕飾り
この章では、故人を棺に安置する際に設ける枕飾りについて宗教ごとに解説していきます。
仏式
- 枕飾りの供物を置くための台(白木の台が好ましいがなければ白い布を敷く)
- 故人が食欲から浄化されるように「一膳飯」を山形に盛り付け中央にお箸を立てる
- 地域により異なるため葬儀社と相談の上、6個~11個の「枕団子」を供える
- 水道水でも構わないので「水」を供える
- 枕飾り設置後すぐに線香を焚くため「香炉と燭台」「線香とロウソク」を用意する
- 枕飾りをしたら線香とロウソクの明かりは絶やすことのないように灯す
- 単色で無地の「花立」を用意し、菊やユリ、しきみを供える
- 故人への礼拝のため、「お鈴と鈴棒(りんぼう)」をセットで配置する
- ただし仏式の中でも浄土真宗は一膳飯・枕団子・水などの飲食物は不要とされています。
神道
神道の枕飾りの場合、「八足机」と「三方」「花瓶」を用意します。
- 「八足机」は供物を置く儀式で使用する机で「三方」と「花瓶」を乗せる
- 「三方」には「水・洗米・塩・お神酒」を供える
- 「花瓶」には「榊」を供える
キリスト教
基本的にキリスト教には、枕飾りをする概念がありません。
日本では「十字架・聖書・白い花・燭台・ロウソク・パン・水」を供えることがあります。
神父により安らかな眠りを願い故人の顔に塗る「聖油」が用意されることもあります。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
葬儀以外でも使われる守り刀
葬儀以外でも守り刀を見られるシーンがあります。現在、風習は薄れているものの、出産祝いや結婚祝いなど冠婚葬祭時に贈られています。
結婚式での守り刀
以前、日本では娘が嫁入りする際に刀を贈る風習がありました。 この風習は、武家の時代から始まったものです。 当時、女性は護身のために短刀を帯に忍ばせることがあり、そのため短刀は女性の礼儀作法ともされ、嫁入りの際にも贈られるようになりました。
花嫁の守り刀には、自己防衛の象徴としての意味だけでなく、夫への忠誠と絆、貞操の守護などが込められていました。
現代の日本では、花嫁道具として守り刀の名残を感じさせるものが存在します。 それが「懐剣」です。一般的には、飾り紐が付いた懐剣袋に厚紙を入れた形式が一般的ですこれらの懐剣は、主に装飾の一部として使用されています。
出産祝いでの守り刀
皇室行事である「賜剣の儀(しけんのぎ)」という儀式が現在でも残っています。賜剣の儀は、日本刀を天皇陛下から子へ授与される儀式です。
この守り刀には、天皇陛下の思いが込められており、子供の健やかな成長を願う意味があります。
賜剣の儀で用いられる短刀は、白鞘と呼ばれる装飾のない白い外装木に納められ、赤地錦で包まれ、御紋の付いた桐箱に入れられて、勅使によって子供のもとへと届けられます。そして、子供の枕元に供えられるのです。
守り刀の置き方まとめ

ここまで守り刀の置き方や用意の仕方と宗派別の違いについて解説してきました。
まとめると以下の通りです。
- 守り刀は故人を守るため、胸元や枕元に置く短刀のこと
- 守り刀の代用品として「はさみ」「剃刀」の使用も可能
- 守り刀は最近では必要性が薄れ、用意しなくても問題ない
- 守り刀以外の枕飾りには宗教によって違いがある
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。
お葬式の関連記事
お葬式

更新日:2023.12.06
葬儀後の労いの言葉には何がある?遺族に声をかける際の注意点も解説
お葬式

更新日:2024.03.28
義理の祖母の葬儀には参列するべき?お悔やみの言葉についても解説
お葬式

更新日:2022.10.20
お悔やみの言葉は親戚同士でも言うべき?避けるべき言葉や挨拶とは
お葬式

更新日:2022.11.18
女性の略礼服とは?略礼服の種類やコーディネートなどを紹介
お葬式

更新日:2022.11.19
喪服はネックレスなしでもいい?知っておきたいネックレスの選び方
お葬式

更新日:2022.11.21
葬儀に包むお花代の書き方は?包み方や入れる金額についても紹介