お葬式
夜伽見舞いの目的とは?見舞い品の選び方や訪問時の服装などを紹介
更新日:2022.11.17 公開日:2022.06.06
夜伽見舞いの意味合いや目的についてはご存知でしょうか。
夜伽見舞いで失礼に当たらないよう、マナーを守ることが大切になります。
そこでこの記事では、夜伽見舞いについて解説します。
この機会に、見舞い品の選び方や訪問時の服装などを知っておきましょう。
後半では、夜伽の過ごし方についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
夜伽見舞いとは
夜伽見舞いとは、一部の地域で古くから行われている風習のひとつで、お通夜の際にお線香の灯を絶やさないように親族が寝ずの番をすることです。
お線香を焚くことで、故人を悪い霊や魔物から守ることができると考えられております。
この風習は、現在でも徳島県や千葉県などで実際に行われています。
これには、故人が亡くなったことを偲ぶ意味合いがあります。
故人と思い入れの深い遺族や親族が集まって、会食をして故人の思い出話をして供養することが一般的です。
夜伽見舞いの詳しいやり方は地域ごとに異なるので、詳しくは年配者や僧侶などに確認することをおすすめします。
通夜見舞いとお淋し見舞いの違い
ここでは、通夜見舞いとお淋し見舞いについて紹介します。
まずは、お淋し見舞いの意味合いから説明していきます。
「おさみしみまい」または「おさびしおみまい」と呼ばれ、お通夜の際に長い夜を過ごしている遺族のための手土産を渡すことです。
この風習は、現在でも、愛知県や岐阜県・三重県などの一部で残っている風習です。
故人のためを思ってするものがお供え物ですが、お淋し見舞いは遺族をねぎらうために渡すものになります。
通夜見舞いは関東地方などで行われている風習で、お淋し見舞いと同様、遺族に対する見舞いになります。
意味合いは基本的には一緒ですが、地域によって呼び方が異なります。
また、事情があり、お見舞いに行くことができなかったときに持参するつもりであったお見舞金を渡すという意味合いもあります。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
夜伽見舞いには何を持参すれば良い?
ここでは、夜伽見舞いでは具体的に何を持参すれば良いのか紹介していきます。
以下で詳しく説明していきますので、参考にしてください。
お菓子や飲み物
夜伽見舞いでは、お菓子や飲み物をお渡しすることが多いですが、何を持参すれば良いのか迷われる方も多いかと思います。
以下でおすすめのものとNGなものを紹介しますので、ぜひご覧ください。
おすすめの見舞い品
見舞い品を選ぶポイントとしては、賞味期限が長いものや小分けになっているもの、持ち運びが楽なものを選ぶと良いでしょう。
おすすめの見舞い品は以下のとおりです。
- クッキー
- せんべい
- まんじゅう
- 果物
- アルコール類
- コーヒー
- ジュース
このように余ってしまったとしても、お通夜が終わってから遺族や親族で分けて持ち帰りやすいものがおすすめです。
なお、「夜伽見舞い」というのし紙を付けてお渡しすることがマナーになります。
NGな見舞い品
逆に夜伽見舞いの品としてふさわしくないものは以下の通りです。
- 刺身などの生もの
- ケーキ
- デリバリーのピザや出前など
このように日持ちせずに、すぐに食べなければいけないものや切り分けなければいけないようなものは、避けるべきです。
現金
古くから夜伽見舞いでは、食べ物や飲み物を用意することが多かったのですが、近年では現金をお渡しするケースも増えています。
この理由は、夜伽見舞いにて大量の食べ物をもらっても食べきれず、腐らせてしまうことで遺族の負担になることも考えられるためです。
包む相場
お金で渡すケースでの金額は1,000円〜3,000円程度が相場になります。
このお金は、香典とは別で用意する必要があるので、覚えておきましょう。
封筒の書き方
夜伽見舞いでお金をお渡しする場合は、のし袋を使用することがマナーになります。
のし袋は水引きが白黒の不祝儀袋を選択しましょう。
表書きには、「夜伽見舞い」もしくは「通夜見舞い」と記載することが一般的です。
あらかじめ印刷された不祝儀袋を購入して使用しても問題ありません。
夜伽見舞いの服装
ここでは、夜伽見舞いに訪問した際の服装マナーについて紹介していきます。
夜伽見舞いの服装は、お通夜の服装と同様であると考えるとわかりやすいです。
喪服で訪問することが一般的になりますが、当日に訪問できず、後日弔問しに行くケースでは、平服であっても問題ありません。
また、お通夜同様に訃報を聞いて急に駆けつけた場合などは、平服であってもマナー違反にはなりません。
平服だとは言っても、いくつかの注意点はあります。
黒やグレー、茶色など暗めの色合いの服装がおすすめです。
光沢のある素材や蛍光色、派手な柄の服装は避けましょう。
仏教では、殺生は禁止と考えられておりますので、毛皮や革製品の素材は避けることがマナーになります。
結婚指輪は問題ありませんが、その他の派手なアクセサリー類は外すことをおすすめします。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
夜伽見舞いは何時までにすれば良い?
夜伽は一晩中寝ないで故人に寄り添っているとは言っても、あまり遅い時間に訪問すると親族の迷惑になってしまいます。
そのため、21時〜22時頃までには夜伽見舞いを済ませることをおすすめします。
夜伽の過ごし方
ここでは、夜伽の過ごし方について解説します。
夜伽は誰がするの?
夜伽は、遺族や親族がすることが一般的になります。
家族で話し合って順番を決め、交代しながら故人の側に付き添う人を決めることが多いようです。
この夜伽には人数制限や時間の決まりはないので、人によっては帰宅する必要があり、少しの時間しか故人に付き添えないといった方もいるかと思います。
遺族がすること
夜伽で当番になった人は、お線香を絶やさないようにします。
お線香の火が消えそうになったらろうそくで火をつけて新しいものに替えましょう。
なお、夜伽の際には部屋の電気は付けておくことになります。
お線香の煙はその場を清める効果があるとされており、故人を悪霊から守ることができるとされております。
そのため、故人の供養にもつながると考えられています。
詳しい方法は地域によって異なるので、詳しくは年配者に確認することをおすすめします。
遺族の服装
遺族の服装に明確な決まりはありません。
弔問客は帰ったあとのことになるので、過ごしやすい服装がおすすめです。
寺院で行われるようなケースでは、派手なものや露出の多い服装は避け、全体的に暗めの色合いでまとめることをおすすめします。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
夜伽見舞いまとめ
ここまで、夜伽見舞いについて解説してきました。
まとめると以下の通りです。
- 夜伽とは、お通夜の際にお線香の灯を絶やさないように寝ずの番をすること
- 見舞い品は日持ちし、小分けになっていて持ち運びが楽なものがおすすめ
- 夜伽見舞いでお金をお渡しする場合は、のし袋を使用することがマナーである
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者
田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
お葬式の関連記事
お葬式
更新日:2023.12.06
葬儀後の労いの言葉には何がある?遺族に声をかける際の注意点も解説
お葬式
更新日:2022.10.20
お悔やみの言葉は親戚同士でも言うべき?避けるべき言葉や挨拶とは
お葬式
更新日:2024.03.28
義理の祖母の葬儀には参列するべき?お悔やみの言葉についても解説
お葬式
更新日:2022.11.19
喪服はネックレスなしでもいい?知っておきたいネックレスの選び方
お葬式
更新日:2022.11.21
お通夜の服装は私服でも大丈夫?私服で良い理由や選び方などを紹介
お葬式
更新日:2022.11.21
葬儀で孫が行う挨拶のマナーは?文例や弔辞の書き方についても解説