閉じる

法事法要

お布施の裏書きの正しい書き方は?表書きや宗教ごとの封筒についても解説

更新日:2022.11.05

お布施

頭にクエスチョンマークを浮かべているスーツの男性の後ろ姿

記事のポイントを先取り!

  • お布施の封筒の裏には住所、氏名、金額を書く
  • 中袋がある場合は封筒の裏には何も書かない
  • お布施の封筒は奉書紙が白無地

身内や親族のお通夜・お葬式・告別式などをお寺で行うこともあります。
その際、読経や戒名を住職にお願いし、感謝の気持ちとしてお布施を渡します。

封筒にお布施を入れて渡す際、封筒の裏面には何をどうやって書けばいいか迷われていると思います。
そこでこの記事ではお布施の裏書きの書き方、書く内容について解説します。

宗教ごとの表書きの書き方やお布施に使う封筒のポイントも触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。


みんなが選んだ終活では、法事法要のお布施やマナーを解説しているガイドブックを無料配布しています。
法事法要のお布施やマナーでご不明点がある方はお気軽にお申し込みください。

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料



都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. お布施の裏面には何を書く?
  2. 中袋がある場合の裏書き
  3. 宗派ごとのお布施の表書き
  4. お布施袋の選び方
  5. 文字が印刷されていても大丈夫?
  6. 御車代と御膳料の書き方
  7. お布施を包む際のマナー
  8. お布施の封筒の裏面まとめ
スポンサーリンク

お布施の裏面には何を書く?

お布施を包むための封筒の裏には、「氏名・住所」と「包んだ金額」を書きます。
金額を書く際には、漢数字ではなく旧字を使うのがマナーとなっています。

以下で詳しく解説していきます。

お布施の裏書きに書く内容

封筒の裏書きには「氏名・住所」「包んだ金額」を書きます。
封筒の中央より左側に氏名・住所を書き、中央より右側に金額書きます。

書き方は縦書きで、住所が長くなる場合は2〜3行で書きます。

お布施の裏書きの金額の書き方

香典や供物料などでは金額の明記が必須ですが、お布施の場合は決して金額を書くことは必須ではありませんが、書いた方が親切です。

金額を明記する場合は、お布施に使われる封筒の裏面に書き、漢数字ではなく大字(旧字)を使うのがマナーです。
数字の改ざんを防ぐために、「壱、弍、参」などの大字を使用すると言われています。

金額を書く際は、数字の前に「金」を付け最後は「圓」と書きます。
「圓」の後ろに「也」をつける場合がありますが、つけなくても問題ありません。

旧字で書いた金額の記入例は以下の通りです。

  • 5千円→金 俉阡圓
  • 1万円→金 壱㒼圓
  • 3万円→金 参㒼参㒼圓
  • 3万5千円→金 参㒼圓
  • 15万円→金 壱捨五㒼圓

お布施の裏書きに金額を書く位置は裏面の中央よりやや左側に大きく書きます。

濃墨を使う

葬儀などで封筒に紙幣を包む場合は、薄墨で裏書きをすることが一般的とされています。
「悲しみの涙で字が滲んでしまった」という意味が込められています。

そのため、葬儀で渡す香典袋などには薄墨で書きます。

お布施は、葬儀を執り行うお寺や住職に感謝の意を込めて渡します。
そのため薄墨ではなく、濃墨を使用します。

毛筆と墨を使うと、丁寧な印象になります。

香典袋では悲しみを表現するため薄墨、お布施では葬儀を行うお寺や住職の方への感謝を表現するための濃墨と
覚えておくといいでしょう。

お布施に使用するペンは筆ペンを使用しても問題ありません。
ボールペンやマジックで書くのは、マナー違反になるので避けましょう。

みんなが選んだ終活では、無料の電話相談を実施しています。
お布施に関してお困りの方はお気軽にお電話ください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
スポンサーリンク

中袋がある場合の裏書き

中袋がある場合、どのように裏書きするのがよいでしょうか。

お布施の中袋とは

お布施袋の中袋とは、紙幣を包む為の奉書紙や半紙などのことを言います。
突然の訃報で中袋を用意する時間がない場合は、中袋が入ってない白い一重の封筒を使いましょう。

二重封筒と呼ばれるものは、中袋ではありません。
お布施を二重封筒に包むことは、不幸が重なるとされているのでマナー違反です。

封筒の裏面には基本的に何も書かない

お布施袋に中袋が入っていなく、直接金銭を封筒に入れるときに裏書きをします。

しかし中袋がある場合は中袋自体に裏書きの内容を書きます。
裏書きに書く内容をお布施袋の中袋に書くので、封筒の裏面には何も書きません。

中袋の裏面には、住所・電話番号を書きます。
書き方は中袋の中心からやや左側に縦書きで、「郵便番号→住所→電話番号」の順に書きます。
中袋の中央より右側には金額を書きます。


こちらの記事では、お布施の中袋の書き方について詳しく解説しています。
中袋の書き方でお悩みの方はぜひこちらもご覧ください。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

宗派ごとのお布施の表書き

仏式の表書き

仏式の場合、表書きは「お布施」か「御布施」と書くのが一般的です。

封筒の上半分の中央部分に記載します。氏名を表面に記載する場合は下半分の中央部分に「○○家」や喪主の氏名を記載します。

他に「御回向料ごえこうりょう)」 や 「御経料おきょうりょう)」 といった書き方もできます。
地域や寺院によって書き方が異なりますので、事前に親族や僧侶の方に確認をして間違わないようにしましょう。

浄土真宗の表書き

浄土真宗では、お布施を寺院や僧侶への読経などに対する報酬やお礼とは考えず、阿弥陀如来への捧げものという意味合いがあります。

表書きの書き方は「お布施」または「御布施」もしくは「御法礼」とするのがよいでしょう。

浄土真宗において御布施は僧侶への対価として捧げるものではないため、「御法要料」や「御経料」などと書くのは避けてください。

キリスト教の表書き

キリスト教の場合も法事・法要にあたる追悼行事があり、お布施と同じように教会に対する献金や牧師や神父への御礼として渡します。

表書きには「献金」もしくは「御礼」と書きます。

キリスト教には大きく分けてカトリックとプロテスタントの2つの教派があり、教派によって相応しくない書き方もあるためご注意ください。

こちらの記事でお布施の表書きについて解説しているので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

お布施袋の選び方

「まる」と「ばつ」を持つ男性

お布施に使われる袋は、奉書紙か無地の白封筒の2種類が一般的です。
それぞれ紙幣の包み方が異なるため、それぞれの特徴を解説します。

奉書紙

奉書紙とは厚みのある白い和紙のことです。
基本的に紙幣を半紙に包み、表書き・裏書きをした後に奉書紙で包みます。

お布施は半紙と奉書紙を使って包むのが、正式で最も一般的な方法です。
白無地の封筒を使用しても問題ありませんが、奉書紙を使用すると、より丁寧な包み方になります。

白封筒

白封筒は、何も印刷されていない無地の封筒を使用します。
二重封筒ではなく、必ず一重封筒を使用してください

水引が付いた不祝儀袋もありますが、一般的にお布施に用いるのはNGです。
水引には、故人の供養やお清めという意味があります。

お布施は葬儀のお礼として渡すものなので、水引は不要となります。
ただし一概に水引がいけないわけではなく、独自の慣習で水引を使用する地域もあるようです。

心配な場合は、お住まいの地域の情報を確認しておきましょう。

こちらの記事でお布施の封筒について解説しているので、ぜひご覧ください。

みんなが選んだ終活では無料の電話相談を実施しています。
お布施の封筒にお悩みの方はお気軽にお電話ください。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

文字が印刷されていても大丈夫?

シンプルな封筒

市販で売られている白封筒には、あらかじめ文字が印刷された封筒があります。
文字が印刷された封筒をお布施に用いるのはマナー違反になるのでしょうか。

印刷されていても問題ない

文字が印刷された封筒でお布施を包んでも問題ありません。
特に「御布施と印刷された封筒はそのまま使ってもマナー違反にはあたりません

奉書紙や中袋などで包む時間がなかったり、包み方や作法が難しく感じる人も中にはいると思います。
そんな時は印刷された封筒を使用して、紙幣を包むとよいでしょう。

印刷された封筒を使用する場合は、中袋を使用せず紙幣を直接封筒に入れるのが一般的です。
一方「御布施」の文字以外が印刷されている封筒もたくさんあります。

特に「御霊前」「御仏前」と印刷されている封筒があります。
「御霊前」や「御仏前」は香典用の袋のため、間違えないよう注意しましょう。

郵便番号欄のないものを使う

白封筒は郵便番号欄が印刷されているタイプのものがあります。
しかし、お布施には郵便番号欄がない、無地の白封筒を使用します。

無地の白封筒が見つからない場合は、近くの文房具店などで郵便番号欄がない封筒を探しましょう。

みんなが選んだ終活では無料の電話相談を実施しています。
お布施にお悩みの方はお気軽にお電話ください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
スポンサーリンク

御車代と御膳料の書き方

葬儀をお寺ではなく自宅や葬儀会館で執り行う場合は、住職に出向いて頂かなければなりません。
その場合は、お布施以外にも交通費や会食費が必要になります。

住職の交通費のことを「御車代」、会食費のことを「御膳料」といいます。
御車代や御膳料はお布施同様、白封筒に入れて渡します。
御車代と御膳料は封筒を別々に分ける必要があります。

御車代と御膳料について

お布施は葬儀のお礼としてお寺側に渡すのに対し、御車代と御膳料は住職個人に渡すものです。
御膳料は葬儀後の会食に参加しなかったり、会食自体を開催しなかった場合に住職に渡します。

金額の相場は御車代・御膳料共に、5000〜1万円程度が目安となっています。
会場まで送迎をしたり、会食の代わりの弁当や引き出物を渡す場合は御車代・御膳料は必要ありません。

また御車代や御膳料の場合、基本的に封筒の裏面には何も書きません。

表書きの書き方

御車代と御膳料の表書きは、お布施と同じ形式で記入していきます。
封筒の中央から上半分に「御車代」か「御膳料」と書き、その下に氏名を書くのが一般的です。

御車代や御膳料と印刷された封筒も使用可能で、氏名を書くだけで済む場合もあります。

こちらの記事でお膳料の表書きについて解説しているので、ぜひご覧ください。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お布施を包む際のマナー

お札を入れる向き

お札を入れる際は、肖像画の印字されている表面を上に向けます。
つまり結婚式など慶事の場合と同じ作法です。

お布施は僧侶への感謝の気持ちを示すものであるため、慶事の作法に合わせます。
そして肖像の印字された側が袋の口に来るようにする点もポイントです。

またお布施に包むお札の種類も新札にします。
新札を用意するのは、僧侶への感謝の気持ちを伝える意味があるためです。

また、複数枚のお札を包む際は、必ず向きを揃えます。

お布施を渡すタイミング

お札をお渡しするタイミングは、葬儀や法事の開始前か終了後が一般的です。
開始前の場合、僧侶が控室にて準備を終えた頃を見計らってお渡しします。

開始前にお渡しする際は、挨拶も添えるようにしましょう。
もし開始前に時間が取れない場合は、終了後にお渡しするようにします。

僧侶が退出する際に声を掛け、感謝を伝えながらお渡しするのが作法です。

袱紗に包んで渡す

さらにお布施をお渡しする際は、袱紗ふくさ)に包むことも重要となります。
袱紗は進物を進呈する際に使われる布です。

葬儀など弔事で使う場合、紫色や灰色青緑色など暗色系のものを使います。
特に紫色のものは慶事でも使えるため、1枚あると良いでしょう。

袱紗で包む際、まずは袱紗をひし形に広げ、お布施の封筒を真ん中より少し右に置きます。
そして封筒に沿って右・下・上・左の順に折り、最後に余った端を折り込めば完了です。

袱紗の包み方は以下の図を参考にしてください。

香典 包み方

みんなが選んだ終活では無料の電話相談を実施しています。
お布施のマナーについてお困りの方はお気軽にお電話ください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
スポンサーリンク

お布施の封筒の裏面まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまでお布施で渡す裏書きについての情報や、お布施袋の選び方などを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると、以下の通りです。

  • 封筒の裏面には氏名・住所と金額を書く
  • 中袋があるときは、封筒の裏側には何も書かない
  • お布施の封筒には奉書紙を使うのが一般的
  • 御車代・御膳料の封筒の裏には何も書かない

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

みんなが選んだ終活では、無料の電話相談を実施しています。
24時間365日専門のカウンセラーが対応いたします。

お布施の書き方などにお困りの方はお気軽にお電話ください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/