閉じる

法事法要

お膳料の表書きってどう書く?お膳料の書き方マナーについて解説

更新日:2022.05.17

お布施

墨汁が付いた筆の先

記事のポイントを先取り!

  • お膳料は、会食に出ない僧侶へ渡す
  • お膳料の表書きは「御膳料」
  • お膳料は、お布施とともに渡す

法要の後に会食がある場合に、僧侶が参加できないときに渡すお膳料についてご存知でしょうか。

お膳料を包む場合、書き方や封筒の選び方などの様々なマナーがあります。


そこでこの記事では、お膳料の書き方について詳しく説明していきます。

この機会にお膳料の書き方や相場などを覚えておきましょう。


お膳料をお布施と一緒に渡す場合についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. お膳料とは
  2. お膳料の書き方
  3. お膳料の金額
  4. お膳料の渡し方
  5. お膳料はお布施と一緒でも大丈夫?
  6. 午後からの法事でもお膳料は必要?
  7. お膳料の書き方まとめ
スポンサーリンク

お膳料とは

お供えされている精進料理

お膳料とは、いくつかある僧侶への心づけのひとつです。

お通夜やお葬式、各種法要の後には、僧侶を含めた参列者で会食が行われることが多いです。

しかし会食を行わない場合や僧侶が参加できない場合、会食の分の金額を心づけとして渡す慣習があります。

この心づけがお膳料と呼ばれるのです。


通夜の後の会食は通夜振る舞い、火葬や初七日法要後の会食は精進落としと呼ばれます。

また、四十九日や一周忌、三回忌法要後の会食としてお斎(おとき)と呼ばれる席も設けられます。

スポンサーリンク

お膳料の書き方

仏壇に向かって祈りをささげる僧侶の背中

お膳料の封筒には香典やお布施のように、表書きなど様々なことを書く必要があります。

お膳料は封筒に現金を包んで僧侶へ渡しますが、どのような封筒を用意すべきなのでしょうか。

お膳料の封筒の書き方や選び方について解説します。

表面の書き方

お膳料の封筒の書き方はお布施の書き方とよく似ています。

お膳料の封筒は表と裏にそれぞれ書かなければいけないことがあり、書き方も異なります。

お膳料の封筒の表面には表書きと呼ばれる表題をメインに書きます。


書き方は表面上部に「御膳料」と書き、下部に渡し手が分かるように喪主の氏名や家名を書きます。

表書きは筆書きで行いますが、筆ペンを用いても構いません。

裏面の書き方

裏面には渡し手の住所包んだ金額を書きますが、書き方のポイントは書く位置と字体です。

一般的な裏面の書き方は、封筒左側を記入スペースとして右に住所、左に金額を書きます。

金額の字体は「金壱萬円」のように旧字体を用いるのが、封筒の書き方のマナーとして正しいとされています。

文字は濃墨で書く

お通夜や葬儀の香典は、文字を薄墨で書くという習慣があります。

その理由は、故人の死を悲しんだ涙によって濡れた墨が薄くなってしまったから、というものです。

香典を薄墨を使う慣習は、遺族の悲しみに寄り添う気持ちを表した習わしといえます。


しかしお膳料を渡す相手は遺族ではありません。

お膳料は遺族から僧侶にお渡しするもののため、薄墨ではなく濃墨で文字を書きましょう。

無地の封筒を使う

お膳料を包む場合は、基本的に白無地の封筒を使うのが無難です。

弔事では、不祝儀袋にお金を入れて遺族に渡しますが、お膳料は遺族ではなく僧侶に対して渡すものです。

受け取り手に不幸があったわけではないので、本来の意味で不祝儀袋の使用は適切とはいえません。


不祝儀袋の代わりに、白無地で郵便番号の記入枠などがない封筒を選ぶようにしましょう。

ただし、不祝儀袋を使うケースもあるため、気になる場合は詳しい親戚などに確認するとよいでしょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お膳料の金額

白い電卓

お膳料を用意する立場になると気になってくるのが、いくら包むかという金額の相場ではないでしょうか。

お膳料の相場とマナーについてご紹介します。

お膳料の相場

一般的とされる金額相場としては5,000円〜1万円と言われています。

基本的に、お出しする予定だった料理の値段に合わせて決めましょう。


お膳料の相場は地域によって、またはお寺ごとに異なるため厳密には決まりがありません。

金額相場に不安がある方は、お寺や葬儀社の方に確認するのが無難です。

お札は新札を入れる

お膳料には封筒の書き方と同様に、渡す相手への敬意を示す礼儀作法があります。

お膳料として用意した現金は、折り目のない新札を包むようにするのがマナーです。


香典に入れるお金は新札を使わないという作法があります。

しかし、お膳料は遺族ではなく僧侶に渡すものです。

僧侶への感謝として、事前に新札を準備して封筒に包むようにしてください。

スポンサーリンク

お膳料の渡し方

ピンク色の菊と白黒の水引の封筒と数珠

お膳料は、お布施を渡すタイミングで同時に渡すのが一般的です。

お膳料やお布施をを渡すタイミングは大きく2通りあります。

基本的に儀式の前か後に僧侶へ渡します。


儀式の前であれば、僧侶へ挨拶するタイミングで渡すのが一般的です。

儀式の前に渡すことができれば、渡し忘れないかを気にして、儀式に集中できないということもありません。


儀式の後にお膳料を渡す場合は、お礼の挨拶をするタイミングが一般的です。

ただし儀式後に僧侶へお礼の挨拶をする際に渡し忘れると、僧侶が帰ってしまうので注意が必要です。

お膳料の封筒を直接手渡すことは、マナーに反する行為とされています。

袱紗(ふくさ)やお盆に乗せて封筒を差し出し、僧侶に受け取ってもらいましょう。

また、お布施と一緒に渡す場合、お布施の封筒の下に重ねるのがマナーです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お膳料はお布施と一緒でも大丈夫?

お布施と数珠と袱紗

お膳料を渡すケースは、僧侶が各種法要後の会食に参加できない場合です。

そのため、僧侶による読経への心づけであるお布施は、お膳料とは別で必ず用意します。


そうなると疑問に思うのが、お膳料はお布施と一緒に渡してもよいのかということではないでしょうか。

故人を供養する大事な法事において、知らないうちに無礼な行為はしたくないものです。


結論としては、お膳料とお布施を渡すのは一緒のタイミングでも問題ありません

ただし、必ず別々に包む必要があるため注意しましょう。


お布施やお膳料以外にも、僧侶が法要のために交通費がかかっている場合は、お車代を用意します。

この場合も、ほかの心づけとは別の封筒に包む必要があります。

スポンサーリンク

午後からの法事でもお膳料は必要?

斎場の入り口に並んだ花輪

法事の際は、午前中から法要を行い、その後昼食のタイミングで会食を行うケースが一般的です。

ただし、まれに法事が午後から始まる場合もありますが、その場合はお膳料は必要なのでしょうか。


結論としては、法事の始まりが午前午後に関わらず、基本的にお膳料は包みます

午後に始まる法事であれば、夕食代としてお膳料が必要になるためとされています。


お膳料として包む金額は午後からの法事であっても変わりありません。

一般的なお膳料の金額相場や、ご自身の地域もしくはお寺に合わせた金額を包むようにしましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お膳料の書き方まとめ

ここまでお膳料の情報や、お膳料の封筒の書き方などを中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • お膳料は会食に参加しない僧侶に渡す
  • お膳料の書き方はお布施とほぼ同じ
  • お膳料の封筒は濃墨でかく

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。



スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/