閉じる

法事法要

お盆のお布施の相場は?お布施の包み方と封筒の書き方も解説

更新日:2022.08.10

お布施

貯金箱と電卓

記事のポイントを先取り!

  • お盆のお布施は5000〜2万円
  • 初盆のお布施は3万〜5万円
  • 宗派によって金額は少し異なる

お盆法要では僧侶にお布施を用意します。
お盆法要のお布施の相場やお布施の書き方などで迷った経験がある方が多いと思います。

この記事ではお盆のお布施の相場や書き方について詳しく解説しています。

またお盆のお布施の金額に関するマナーや、渡すタイミングについても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだ終活では、お電話でお墓や法事法要のお問い合わせに対応しています。
お盆の法要やお墓参りについてお悩みがある方は、ぜひお電話ください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. お盆法要とは
  2. お布施とは
  3. お盆のお布施の相場
  4. お盆のお布施の書き方
  5. お布施を包む際のマナー
  6. お盆のお布施の包み方
  7. お布施を渡すタイミング
  8. お盆法要の服装
  9. よくある質問
  10. お盆のお布施の金額まとめ
スポンサーリンク

お盆法要とは

お盆の意味

お盆の正式名称は「盂蘭盆会うらぼんえ)」と呼ばれ、ご先祖様や故人の方が、あの世と呼ばれる世界浄土からこの世現世に帰ってくる期間のことをいいます。

お盆法要には侶を自宅に招いて法要を読んでもらう棚経(たなぎょう)と寺院でまとめて法要を行ってもらう合同法要の2種類があります。

棚経とは、お盆の期間に僧侶が自宅の精霊棚(しょうりょうだな)の前であげるお経をいいます。

精霊棚は、盆棚とも呼ばれ、ご先祖や故人の霊がお盆の期間に滞在するところとなっており、精霊棚の前で僧侶が読経することから棚経と名付けられたといわれています。

お盆の時期

日本には旧暦、新暦と呼ばれる、古い暦と新しい暦の2種類があります。

お盆もそれぞれの暦で呼び方が異なり、旧暦のお盆を旧盆8月13日16日)、新暦のお盆を新盆7月13日16日)としています。

お盆の時期は地域によって異なり、全国的にみると旧盆が主流ですが、新盆が主流の地域もあります。また、沖縄県では8月中旬〜9月上旬に行う場合もあり、地域のお盆の期間を確認する必要があります。

こちらの記事でお盆について解説しているので、ぜひご覧ください。

みんなが選んだ終活では、お電話でお墓や法事法要のお問い合わせに対応しています。
お盆の法要やお墓参りについてお悩みがある方は、ぜひお電話ください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
スポンサーリンク

お布施とは

お布施とは読経してもらったり戒名を授かったとき、僧侶に渡す謝礼のことです。
もともとお布施とは仏教の修行の1つとされていました。

仏教の教えでは信者に6つの修行を行うべき、と説いています。
これを六波羅蜜(ろくはらみつ)といいます。

このなかの布施波羅蜜という修業がお布施を意味しており、自分の持っている金品などを他人に施す修行です。
昔は金銭ではなくお米や反物を納めていたようです。

布施以外の修行では、忍辱(にんにく)は耐えること、持戒(じかい)はルールを守ることというものがあります。
また精進は努力、智慧(ちえ)は悟り、禅定は反省を意味しています。

六波羅蜜の中でも布施は最も徳がある修行とされています。

お墓参りのお布施などお墓に関するガイドブックはこちらから申し込みできます。
無料でのお渡しですので、お気軽にご請求ください。

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お盆のお布施の相場

お布施と数珠と袱紗

お盆のお布施にはどのくらいの金額を包むのでしょうか?
特に初盆の場合はお布施の金額相場が異なるため注意が必要です。

お盆のお布施の相場

お盆のお布施の相場金額は5,000円~2万円程度です。
宗派や地域によっても異なるため、気になるようなら僧侶に確認してもいいでしょう。

お盆法要は大きく分けて2種類あります。
自宅に僧侶を招いて棚経を上げてもらう場合と、寺院で合同法要を行う場合です。

自宅で法要を行う場合は、精霊棚(しょうりょうだな)という祭壇を作ります。
精霊棚はお盆に帰ってきたご先祖様がとどまる場所とされているため、この棚の前で棚経をあげてもらいます。

合同法要は僧侶とスケジュールが合わない場合などに便利です。
いくつかの家のお盆法要を寺院でまとめて行うものです。
自宅に呼べない事情がある方にもおすすめです。

初盆のお布施の相場

初盆とは新盆(にいぼん・あらぼん)とも呼ばれる、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことです。
同じお盆でも初盆はお布施の金額相場が異なり、3万~5万円程度となります。

初盆では故人の友人や知人なども呼んで法要を行います。
通常のお盆と比較して法要の規模が少し大きくなるためお布施の金額相場も高くなります。
初盆以降は家族のみで行う法要が一般的となるため、お布施も少なくなります。

宗教ごとのお布施の相場

通常のお盆のお布施の金額相場は宗派によっても異なります。
以下を参照にしてください。

  • 浄土真宗 5,000円~1万円
  • 曹洞宗  3,000円~1万円
  • 真言宗  5,000円~2万円
  • 浄土宗  5,000円~1万円
  • 日蓮宗  1万円~2万円 

浄土宗や日蓮宗はお布施を仏様に捧げるものという認識ですが、曹洞宗などは僧侶への御礼という意味となります。
宗派によってお布施の捉え方は違うようです。

また、初盆でのお布施の宗派ごとの相場は次のようになります。

  • 浄土真宗 3万円
  • 曹洞宗  1万円
  • 真言宗  3万~5万円
  • 浄土宗  1万~3万円
  • 日蓮宗  1万~3万

真言宗は他の宗派よりも追善供養を重視しており、ご本尊様へのお礼という意味合いが強くなるため金額が多めです。

御車代と御膳料の相場

お布施とは別に包むものとして、御車代と御膳料というものがあります。
御車代と御膳料はともに5,000〜1万円ほどが金額相場となっています。

御車代は僧侶に自宅へ出向いてもらうための交通費のことです。
合同法要の場合、御車代は必要ありません。

御膳料は法要後に会食を設定していて僧侶が参加しない場合の会食代のことです。
僧侶が会食に参加するのなら御膳料は不要です。

御車代と御膳料はお布施と同じ封筒ではなく、それぞれ1つずつ分けて包むのがマナーです。
渡すときはお布施を一番上にして、その下に御車代、御膳料の順番で重ねておきます。
重ね方も決まりがあるので気を付けましょう。

こちらの記事でお盆法要のお布施の相場やお布施袋について解説しているので、ぜひご覧ください。

お盆のお墓参りやお墓参りのお布施に関するガイドブックはこちらからお申し込みできます。
完全無料ですので、気軽にご利用ください。

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

スポンサーリンク

お盆のお布施の書き方

お布施袋の表書きの書き方

お布施の表書きは「御布施」もしくは「お布施」とします。
神式の場合は「御祈祷料」や「御祭祀料」とします。

封筒の上部中央に表書きを毛筆で書き、下部中央にフルネームか家名(○○家)を書きます。

文字は濃墨で書きます。
薄墨で書くのは「悲しみの涙で墨が薄れてしまった」という意味合いとなる香典のみです。
お寺に不幸があったわけではないので法要時には濃墨で文字を書くようにします。

お布施袋の裏面の書き方

封筒の裏面には名前や住所を書き、包んだ金額も記します。
金額は旧字体の漢数字を使用しましょう。
数字は以下のように書き換えます。

  • 1→壱
  • 2→弐
  • 3→参
  • 5→伍

また、単位も同様に書き換えます。

  • 万円→萬圓
  • 千円→仟圓

例えば3万円包む場合は「金参萬圓也」、5万円包むときは「金伍萬圓也」というように表します。

お盆のお墓参りのお布施に関するガイドブックはこちらからお申し込みできます。
完全無料ですので、気軽にご利用ください。

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お布施を包む際のマナー

お布施に入れる金額に関するマナーをご紹介します。

お札は新札を入れる

お布施に入れるお札は新札を使用します。
厳密にいうとお布施に入れるお札は新札でなくてもOKです。

お布施とは僧侶に対して感謝の気持ちを表したものになるためです。
古いお札を入れるのは香典に限ってのルールです。

しかし、あらかじめ法要を行うことがわかっていたのであれば新札を用意した方がいいでしょう。

不吉な金額を入れない

お布施に入れる金額には厳密なルールがありません。
香典では避けなくてはいけない偶数の金額もお布施ではマナー違反にならないようです。

しかし、4や9など一般的に不吉とされている金額は避けた方が無難です。
4は死、9は苦しみを連想させ縁起が悪いものとされているためです。

お札を細かくしない

お布施に包むお札は1万円札や5000円札など可能な限りまとめることを基本とします。
1000円札をたくさん入れて細かくしてしまうと、僧侶が金額を確認するのに手間がかかるためです。

端数などは切り上げ、中途半端な金額にするのもやめましょう。
お札は肖像画が表になるよう向きを揃えて中袋に入れます。

中袋からお金を出したときに、最初に肖像画が見えるようにしておきます。

お盆のお墓参りやお墓参りのお布施に関するガイドブックはこちらからお申し込みください。
完全無料ですので、お気軽に申し込みください。

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

スポンサーリンク

お盆のお布施の包み方

お布施の包み方にもマナーがあります。
袋の選び方や表書きの書き方などを詳しくご紹介します。

お布施袋の選び方

お布施は中袋にお札を包んだあと、奉書紙白無地の封筒に入れるのがマナーです。
正式な包みは奉書紙という和紙になりますが、白無地の封筒でも問題ありません。

コンビニなどで売っている封筒でも構いませんが、郵便番号の枠がないものを選びましょう。
訃報ではないため水引は基本的に不要ですが、地域によっては水引付きを使用するところもあるようです。

水引を付ける場合は双銀か白黒(関西では黄白)を選びます。
神式の場合は白い袋に双銀の水引がルールです。

水引の結びはあわじ結びか結び切りを使用し、本数は5本~7本のタイプにします。

こちらの記事でお布施の袋の選び方を解説しているので、ぜひご覧ください。

お盆のお布施に水引は不要

一般的にお盆のお布施に水引は不要とされています。
しかし、地域によっては水引の入った封筒でお布施を包むことがあります。

水引をお布施で使う場合は、結び切りあわび結びのいずれかを使います。
水引の色は仏教の場合は双銀が白黒、関西では黄白のものを使うことが多いです。

また神式の場合は地域問わず、双銀の水引が使われています。
水引の本数は5本か7本です。

地域や宗派によって水引が必要なのか、水引が必要ならどの水引を使うかが異なるので、ご自身の地域や行う法要の宗派を確認しましょう。

こちらの記事でお布施の水引について解説しているので、ぜひご覧ください。

お布施は袱紗に包む

お布施を僧侶に渡す際は袱紗(ふくさ)に包みます。
お布施を封筒のまま僧侶に手渡すのはマナー違反とされています。

袱紗だけでもいいのですが、できれば切手盆などのお盆があると丁寧です。

切手盆とはお布施がのるくらいの小さな角形のお盆のことです。
黒塗りで家紋が入っているものや、木目で花や鳥のイラストが施されているものもあります。
切手盆ではなく、普通の小さなお盆でもいいようです。

渡す際は、最初に自身から見て正位置になるようお布施を置きます。
僧侶の前でお盆の位置を180度回転させ、僧侶から見て正位置になるように置き直して渡します。

ちなみに慶事でも袱紗を使用しますが、包み方が弔事と全く逆になります
弔事は左開き、慶事は右開きとなります。

袱紗にはさまざまなカラーがありますが、紫色は慶弔どちらにも使用できて便利です

以下の図で包み方を掲載しているので、ご活用ください。

香典 包み方


みんなが選んだ終活では、無料でお盆のお墓参りやに関するガイドブックを提供しています。
申し込みはこちらから簡単にできるので、ぜひご活用ください。

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お布施を渡すタイミング

お布施を渡すタイミングで一番多いのは僧侶の読経後です。
自宅でお盆法要を行う場合は渡しやすいですが、合同法要の場合は寺院や会場の方に確認しましょう。

合同法要では受付が設けられている場合もあります。
自宅で行う場合、必ず読経後に渡すという決まりはありません。

僧侶の挨拶前後でも構いませんし、僧侶が会食に参加する場合は会食後に渡します。
会食後や読経後なら「本日はお心のこもったおつとめ誠にありがとうございました」など言葉を添えます。

僧侶の挨拶前に渡す場合は「本日はありがとうございます。どうぞお納めください」などの一言を添えます。

こちらの記事でお布施を渡すタイミングについて解説しているので、ぜひご覧ください。

みんなが選んだ終活では、無料でお墓参りのマナーに関するガイドブックを提供しています。
申し込みはこちらから簡単にできるので、ぜひご活用ください。

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

スポンサーリンク

お盆法要の服装

通常のお盆の服装

通常のお盆法要の場合は普段着で構いません
ただし、法要ですのであまりに派手過ぎる服装は控えましょう。

お盆の時期は気温や湿度が高く熱中症への注意が必要です。
清潔感のある服装で通気性の良いものを選び対策をして臨みましょう。

初盆で法要を行う場合、普段着はマナー違反とされることもあり注意が必要です。

初盆の服装

初盆法要の際の服装は宗派や地域でのしきたりなどによって異なります。
案内状などに服装の指定がない場合には、礼服を着ていくのが通常です。

男性の初盆の服装

男性の場合はスーツにシャツネクタイといった服装が一般的です
落ち着いた色合い(黒や紺、暗めのグレーなど)の夏用スーツを着用します。

スーツの中には、白無地のシャツに黒のネクタイを着用しましょう。
靴と靴下はどちらも黒で統一し、靴をいつ脱いでも問題のないようにしておきましょう。

また、普段スーツに身に付けているような装飾品は忘れずに外して、法要に参列しましょう。

女性の初盆の服装

女性の場合はシンプルで暗い色黒やグレーのワンピースやスーツなどが一般的です
肌の露出を控えた、シンプルで落ち着いたデザインのものを着用しましょう。

また、シャツをジャケットの中に着る場合には、白無地のシャツにします。
素足はマナー違反になりますので、必ずストッキングを履くようにしてください。

ストッキングの色は黒かベージュのどちらかが望ましいです。
靴はヒールが低く、細くないもので、光沢のないものにしましょう。

こちらの記事でお盆の服装について解説しているので、ぜひご覧ください。

みんなが選んだ終活では無料相談ダイヤルを設置しています。
お盆やお盆の服装についてお悩みの方は、お気軽にお電話ください。

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

よくある質問

Q:初盆のお布施はいくら?

A:初盆のお布施の相場は3~5万円と通常のお盆のお布施の相場よりも高めです。

Q:浄土真宗の初盆の相場は?

A:浄土真宗の初盆の相場は3万円です。

Q:お布施はいつ渡す?

お布施は僧侶の読経後に渡すことが多いです。
また法要前後の僧侶に挨拶するときでも渡すことがあります。

スポンサーリンク

お盆のお布施の金額まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで、お盆のお布施の金額相場についての情報を中心にお伝えしました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りになります。

  • お盆のお布施の金額相場は5000円〜2万円
  • 僧侶に自宅へ赴いてもらう際の御車代、会食代はお布施とは別で包む
  • 基本的にお布施に入れる金額でNGはないが、不吉とされる4や9は避ける

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。


みんなが選んだ終活では、お墓参りや法事法要に関するお悩みに電話でお応えします。
受付時間は8:00〜20:00の年中無休で、専門のカウンセラーが対応します。

お盆のお墓参りなどにご不明点やお困りごとがある方は、お気軽にお問合せください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/