閉じる

法事法要

お盆の送り火は何時頃に行う?家庭でできる送り火・迎え火も紹介

更新日:2022.08.09

お盆

お墓参りで合掌する女性

記事のポイントを先取り!

  • 送り火は夕方にやることが多い
  • 送り火に必要なものは主にオガラ

お盆になると、ご先祖様のために迎え火や送り火を焚きます。

ご先祖様をお送りする送り火は、何時から何時まで焚くのかご存知ですか?
この記事では送り火と迎え火の意味を踏まえた上で、何時から焚けばいいのかなど詳細についてお答えします。

また、送り火を行わない宗派があることや、送り火の代わりに精霊流しをする地域の詳細も併せてお伝えします。
ぜひ最後までご覧ください。


みんなが選んだ終活では無料相談窓口を設置しております。
お盆の迎え火・送り火に関してご不明点・ご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. お盆の迎え火・送り火とは
  2. お盆の送り火はいつ・何時にやる?
  3. 送り火の道具はどこで購入できる?
  4. お盆の送り火のやり方
  5. 電気式の提灯や蝋燭もある
  6. 送り火以外のお盆の風習
  7. 地域による送り火
  8. 浄土真宗では迎え火や送り火をしないの?
  9. お盆にお供えするもの
  10. よくある質問
  11. お盆の送り火は何時にするかのまとめ
スポンサーリンク

お盆の迎え火・送り火とは

開いた本の上に置かれた虫眼鏡

お盆とはご先祖様が現世に帰ってくる期間です。

迎え火を焚き明るくなったり煙が出ることで、帰ってくるご先祖様の魂が迷わないようにする役割があります。
送り火は、お盆が終わってご先祖様が無事にあの世へ帰られるよう祈って焚くものです。

本来は仏壇の火を提灯に入れてお墓に届け、お墓で火を消す風習だったようです。
しかし現代は住宅事情などにより風習通りに行うことが難しくなってきました。

そのため、家の玄関先や門の前でオガラを燃やして送り火とするやり方になっています。
地域によっては灯籠流しや精霊流しを送り火として行うところもあります。


迎え火に関してはこちらの記事で詳しく解説しておりますので、是非ご覧ください。

スポンサーリンク

お盆の送り火はいつ・何時にやる?

水色の壁紙に半分見切れた白いアナログ時計

送り火は何時にやる?

送り火を何時から何時まで焚くのかは、明確には決められていません。

一般的には8月16日の夕方17時~19時くらいの2時間ほど焚くことが多いようです。
お盆期間は8月13日から4日間となるため、最終日に送り火を焚くということになります。

送り火はご先祖様に少しでもゆっくりしてもらえるようにという願いが込められています。
そのため何時間も焚くわけではありませんが、少し遅めの時間まで焚くようです。

東京や神奈川の一部地域では7月13日から4日間をお盆としているところもあります。
その場合は7月16日に送り火を焚きます。

迎え火は何時にやる?

迎え火も何時にやるかは決まっていません。
一般的には13日の夕方頃に焚きます。

13日の午前中にお墓の掃除や精霊棚のお供えを済ませます。
薄暗くなるころから霊が動き出すとされているため夕方に焚くようです。

しかし何時から何時まで、という点にこだわらず親戚や家族が全員揃った時点で送り火を焚いてもOKです。
魂は生前の記憶をなくしているといわれており薄暗い中、帰る家を見つけるのが困難とされています。

何時ごろ焚くという決まりはありませんが、基本的には薄暗くなってから焚くのがいいでしょう。


送り火に関してましては、近年ご近所トラブルが増えてきています。
送り火についてご不安のある方は、まず専門家にご相談することをお勧めします。
みんなの選んだ終活では無料相談窓口を設置しております。
送り火に関してご質問・ご不安がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

送り火の道具はどこで購入できる?

疑問符を掲げる男性

送り火は手軽におこなえるようセット販売もしています。
ホームセンターやお花屋さん、スーパーマーケットでも購入できます。

近年はインターネットでも気軽に購入できます。
簡易的なものであれば大体1000円前後で購入できるようです。

スポンサーリンク

お盆の送り火のやり方

「STEP1」「STEP2」「STEP3」と書かれた積み木

家庭で送り火を行う方法についてご説明します。

必要なもの

送り火をするには以下の材料が必要です。

  • 素焼きの焙烙(ほうろく)
    焙烙とは平たい小皿のようなものです。
    用意できなければ小さな灰皿などでもOKです。
  • オガラ
    オガラとは皮をはいだ麻の茎です。
    麻には魔除けの力があり、清らかで神聖な植物とされています。
    オガラがない場合は白樺の皮をはいだカバを使用します。
  • 新聞紙
    オガラに直接火が付きづらいため、種火用の新聞紙を用意します。

送り火のやり方

送り火は以下の手順で行います。

  • 焙烙にオガラを入れる
    大きいオガラは炮烙の中に納まるくらいに小さくして入れます。
    オガラは四角い木組みを作るように置いていくと燃えやすいようです。

    キャンプファイヤーのときのように「井」の形で組むと燃えやすく、短時間で燃え尽きます。
  • 新聞紙で種火を作る
    ちぎって丸めたりねじったりした新聞紙に火をつけます。
    焙烙の木組みの真ん中に種火を入れます。
  • オガラが燃え尽きるまで見守る
    オガラに火がついて燃え尽きるまで目を離さないようにします。
    オガラが燃えている間は、ご先祖様が極楽へ帰られている最中とされています。

    燃え尽きることでご先祖様の到着を意味します。

    火をつけたまま目を離すと火の粉が燃え移って火事になる場合もあります。
    防災の面でもしっかり見届けることが大切です。
  • 灰になったオガラを処理する
    燃え尽きた灰は一般ごみとして処分して構いません。
    小さい袋に入れ、自治体の分別を確認して捨てます。
    自宅に庭があるようなら片隅に埋めてもいいでしょう。

    ちなみに、故人が亡くなって最初のお盆である新盆(にいぼん)では真っ白い提灯をお供えで使用します。
    提灯は送り火を焚くときに一緒に燃やすのが一般的なようです。

火を焚く代わりに提灯でも

現代はマンション住まいの方も増え、玄関で送り火を行うのが難しい場合もあります。
どうしてもご先祖様のために送り火を焚きたい場合はお盆用の盆提灯がおすすめです。

提灯はご先祖様へのお供えとしても最適のものです。
宗派は関係ないため、デザインや予算をみてお好みのものが選べます。

室内に置く盆提灯には、上からつるすタイプと下に置くタイプの2種類があります。

上からつるす提灯では御所提灯(ごしょちょうちん)や御殿丸提灯(ごてんまるちょうちん)が有名です。
下に置くタイプでは回転行灯(かいてんあんどん)や大内行灯(おおうちあんどん)が有名です。
回転行灯は灯りをともすと提灯内部の筒に描かれた絵柄が回転します。

小型タイプもあるのでスペースに余裕がない場合にもおすすめです。
大内行灯は脚が木製で高級感のあるタイプです。

上からつるすタイプも下に置くタイプも意味合いは変わりなく、置く数についても決まりはありません。
ただし、新盆の際は盆提灯のほかに真っ白い提灯を用意する必要があります。

お墓に関してのガイドブックはこちらからお申し込み可能です。
完全無料になっていますので是非お申し込みください。

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

電気式の提灯や蝋燭もある

お盆ではおがらを燃やして火を焚くのが正式な作法ですが、住環境によっては火が扱えないこともあるでしょう。
火が扱えない場合は、従来の蝋燭を使った提灯もおがらと同様に、火を使って明かりを灯すため、使用できません。

そんな時に役立つのが電気式の提灯・蝋燭です。

現在では住環境が多様化していることを受けて、電気式のものもデザインが豊富に取り揃えられています。
インターネット上でも一般的なショッピングサイトなどで気軽に購入できるためおすすめです。

電気式のものであれば、提灯や蝋燭を使用した際に、周りのものが燃えてしまう心配もなくなります。
火事が心配な方や、小さなお子さんがいるご家庭、マンション・アパートなどで火が使えないご家庭は、電気式を使用しましょう。

スポンサーリンク

送り火以外のお盆の風習

この章では、送り火以外のお盆の風習について解説します。

お墓参り

お墓参りは、先祖代々の霊に敬意を払い、供養する意味合いがある日本独特の風習です。
お墓には、子孫を見守り正しい道へと導いてくれるご先祖様が眠るとされています。

お墓参りはご先祖様に挨拶をし、日頃の感謝の気持ちを込めて敬意を表すためのものです。
13日にあの世から戻られたご先祖様を迎えて、自宅まで連れ帰るために行います。

お盆の間、自宅に供物や供花などを供え、共に過ごして16日にお墓参りに訪れ、送り火を焚いてあの世に送り届けるのです。

昔のお墓参りは、迎え盆・送り盆の2回、お墓参りに行く風習がありました。
しかし昨今、少子高齢化の流れから、お墓が自宅から遠いなどの理由で減少傾向です。

迎え火

迎え火は、ご先祖様があの世から現世に戻る際、迷わないための目印となる火のことです。

一般的に13日の夕方になったら、家の玄関先で焙烙にオガラを載せて火を点けます。
天に向けて煙を上げて、ご先祖様が無事に戻れるように願いを込めて手を合わせましょう。

玄関で迎え火が難しいマンションなどは、可能であればベランダで行う場合もあります。
しかし、集合住宅では火災報知器が反応する可能性があり、危険性が高いです。

その場合には、迎え火の代わりに盆提灯を灯すと良いでしょう。

仏壇やお墓の掃除

ここでは仏壇やお墓の掃除に関して、それぞれの方法と流れを解説します。

仏壇の掃除

ここでは掃除に適した道具、掃除の流れや、方法について解説します。
仏壇の掃除は優しくすることが大切ですので、埃を払う道具や仏具を拭く布を用意します。

仏壇・仏具の装飾は繊細で、埃を払うために毛はたき・仏具用の筆・綿棒が必要です。
仏壇は金箔が施してあるものもあるため、水分は避け、剥がれないように優しく払います。

金箔が全体的に仏壇に施されている金仏壇の場合は、専門業者への依頼が望ましいです。

仏壇・仏具を拭くには、傷がつかないように柔らかい清潔な布が適しています。
不要になったパンティストッキングでも代用可能です。

注意点は、例え綺麗でも雑巾はNGですし、カビの原因となりうるため水分もタブーです。
仏壇用のクリームや洗剤もありますが、湿気が残らないように丁寧に拭き取ります。

掃除の際は、咳をしてしぶきが飛んでも問題がないようにマスクを着用しましょう。
また素手で仏壇・仏具に触れると指紋がついてしまうため、手袋の着用をおすすめします。

そして、仏壇・仏具の掃除は湿気が大敵となるため、晴れた日に行うと良いでしょう。

続いて仏壇の掃除の手順を解説します。

  • 掃除前に掃除をする事を伝えるため、手を合わせてご先祖様に挨拶をする
  • 仏具の配置を元通りに戻せるように写真を撮り、正しい仏具の配置を記録する
  • 床に新聞紙などを敷き、仏壇に置いてある仏具を丁寧に降ろす
  • 仏壇の上から下に向けて、上部面から外側を毛はたきなどで埃を落とす
  • 埃が落ちたら、綺麗な布にクリームをつけ強く擦るのを避けてソフトに拭く
  • 仏具用クリームが残らないように、パンティストッキングなどで優しく拭き取る
  • 仏具の細部は綿棒を用いて軽く埃を落とし、難しい場所は無理をしない
  • 最後に仏具を元の位置に戻し、掃除が終了したことをご先祖様に報告する

仏壇には香炉・お鈴など様々な仏具が置いてあるため、掃除には手間が掛かり面倒です。
仏壇は常日頃から掃除をして綺麗にしておくことが望ましいですが、難しいのが実情です。

特にお彼岸や、お盆などは宗派による法事を行う機会が多く、来客もあるでしょう。
ご先祖様は勿論、来客に対しても綺麗な仏壇で気持ちよく迎え入れたいものです。


こちらの記事ではお盆の過ごし方や準備について詳しく解説していますので、是非ご覧ください。

お墓の掃除

お墓の掃除は、お盆休みなどの休みが取れる時期にする人が多いようです。
お墓参りは、一日の行事はご先祖様を優先すべきとする考えから午前中が良いとされます。

お墓の掃除も同じで、午後と夕方は避け、ご先祖様を最優先に考える敬意の表れです。
当然のことですが、お墓では大声で話すなど騒々しくならないように注意しましょう。

掃除の際は「ほうき」「雑巾」「スポンジ」「たわし」「歯ブラシ」が必要になります。
樹木がある場合は、植木はさみ・鎌やスコップに軍手・ゴム手袋があると更に良いです。

敷地内に砂利が敷いてある場合は、綺麗に水洗いをするために「ざる」が必要になります。

墓石の汚れが頑固な場合には、苔(こけ)や水垢が取れやすい墓石用の洗剤が便利です。
墓石の劣化や、変色やシミなどの原因となる家庭用の洗剤は、絶対に使わないでください。

お墓の掃除のマナーや、流れを解説していきます。

  • 掃除をする前に、お墓の前で姿勢を低くし、ご先祖様に手を合わせる
  • お墓周りの雑草・枯れた花・線香を取り除き、ゴミを拾い敷地内を綺麗にする
  • 水を含ませたスポンジや柔らかい布で、墓石の汚れを丁寧に落とす
  • スポンジなどで汚れが落ちない場合は、亀の子たわしを使うが、金たわしはNG
  • 文字が彫られている部分は、歯ブラシなどを用い、傷つけないように軽く磨く
  • 取り外し可能な花立・香炉は中身を出して水洗いし、乾いた布で水分を拭き取る
  • 墓石を濡れたままにしておくと苔が生えるため、乾いた布で綺麗に拭き取る
  • 掃除の時に出たお花やゴミなどは、霊園の集積場に捨てるか、ゴミ袋で持ち帰る

周りのお墓に迷惑を掛けないように、お墓から帰るまで最善の礼儀を尽くしましょう。
お墓が遠くて掃除ができないなどの理由がある場合は、掃除代行サービスもあります。

敷地内掃除・墓石の水拭き・花立、香炉の掃除・後片付け作業を代行してくれるようです。
掃除終了後にお花と線香を供えて、清掃後のお墓を写真撮影し、郵送してくれる業者もあります。

料金は墓地の規模や、年に何回の掃除をするかによってかなりの違いがあります。
お墓の掃除が年に1回だけならば、数千円から2万円が相場です。

近年普及している「ふるさと納税」のカテゴリーには、ふるさとのお墓の掃除を代行するサービスを展開する自治体もあります。
ご先祖様を敬い、感謝の気持ちとともに供養するお墓の掃除習慣を受け継ぎたいものです。


お墓に関してのガイドブックはこちらからお申し込み可能です。
完全無料になっていますので是非お申し込みください。

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

地域による送り火

お墓の前で手を合わせる高齢の女性の手元

日本各地にはさまざまな送り火があります。
有名な送り火を3つほどご紹介します。

京都の五山送り火

大文字焼きとして有名な京都の伝統行事です。
京都を囲む山々に5つの送り火を灯すことから五山送り火と呼ばれるようになりました。

発祥時期はハッキリとしていませんが、平安時代からとも室町時代からともいわれています。

東山如意嶽の「大」の文字を皮切りに、松ヶ崎の「妙」と「法」が点灯します。
続いて明見山の「船形」、大北山の「大」、曼荼羅山の「鳥居形」が点灯します。

東山如意嶽の大の字を20時ちょうどに点火し、以降5分後ごとに残り4つの送り火に点火していきます。

送り火の火床に名前と病名を書いた護摩木を焚くと病気が治るという言い伝えがあります。
また焚いた後の灰を持ち帰ると持病が良くなるともいわれています。

奈良大文字送り火

奈良の高円山で1960年の8月15日から始められたのが、奈良大文字送り火です。
1945年に終結した太平洋戦争で亡くなった方々を慰霊するために始められました。

大文字の点火に先がけて春日大社では慰霊祭が行われます。
人の煩悩と同じ数である108の火床で大の文字を形づくっています。

長崎の精霊流し

中国の彩舟流しという行事が由来ともいわれているのが長崎の精霊流しです。
竹や藁で船の骨組みを作り、花や果物で装飾した鮮やかな精霊船で町を練り歩きます。

精霊船が通る道には爆竹を鳴らすというのも長崎の精霊流しの特徴です。

船には個人で作る個人船と町内合同で作るもやい船があります。
大きさはさまざまですが、どの船も先端の形がラッパ状になっています。

先端の水押(みよし)と呼ばれる部分に個人船なら家紋や苗字、もやい船なら町名が示されています。

スポンサーリンク

浄土真宗では迎え火や送り火をしないの?

頭の中にクエスチョンマークがある顔のシルエット

浄土真宗では迎え火や送り火を焚きません。
なぜかというと、浄土真宗の教えで霊という存在を認めていないためです。

浄土真宗の教えでは亡くなった方は即往生して極楽浄土で生まれ変わるとされています。
そのためご先祖様は現世に戻ってくることはなく、送り火や迎え火の必要がありません。

浄土真宗以外の日蓮宗や曹洞宗などは基本的に送り火と迎え火をします。

お盆期間は精霊棚という、お供え物を置く祭壇のようなものを作ります。
精霊棚の上には野菜で作った精霊馬(しょうりょううま)や精霊牛(しょうりょううし)をお供えします。

浄土真宗の場合は、精霊棚もお盆飾りも不要です。
浄土真宗ではお盆にお供えや送り火をしない代わりにお盆を歓喜会(かんきえ)と呼び、お寺で法話会を開いています。

門徒が集まる法話会は浄土真宗の年間行事として盛大に執り行われるものです。
新盆のときは、僧侶に自宅へ来てもらい仏法を聞かせていただくことが多いようです。

また、自宅で読経してもらう場合は住職と一緒にお聖教(おしょうぎょう)を声に出して読みます。

お聖教とは仏教でいう経典のようなもので浄土真宗の教えが記されているものになります。
お聖教を声に出して読むというのは大変独特な風習で浄土真宗だけのようです。

他にも浄土真宗独特の決まりがあります。
香典の表書きは霊が存在しないという教えから「御霊前」はNGです。

基本的に位牌も作りません。
他の宗派と違い、焼香時に額に押しいただくことをしないのも浄土真宗の特徴の1つです。

迎え火と送り火に限らず、浄土真宗は独自のきまりがたくさんあります。
初めてお盆に伺う家の場合は宗派の確認をしておくと安心でしょう。


こちらの記事では浄土真宗のお墓詣りの仕方について解説しておりますので、是非ご覧ください。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お盆にお供えするもの

この章では、お盆にお供えするものについて解説します。

お供えの基本は「五供」

お盆に供える「五供(ごくう)」の意味や役割について、それぞれ解説します。

お線香は他の五供を供えた後、手を合わせる時に火を点けるようにしましょう。
お線香をあげることで癒される香りを、ご先祖様に喜んでいただく意味合いがあります。

そして家族や、手を合わせる人の心を線香によって清める意味合いもあるのです。
お線香から上がる煙が、現世とあの世を繋ぐ役割を果たすとする考え方もあります。

供花は故人が好んでいたお花の香りを、ご先祖様に楽しんでいただく意味合いがあります。
故人が好きだったお花の中から、お参りする人、ご先祖様が心癒される香りの花々を選ぶと良いでしょう。

蔓(つる)の長い花・棘のある薔薇・香りの強い花は、悪いイメージを連想させてしまうため、避けてください。

灯燭

灯燭は、この世を照らす光で、灯燭の明かりに従うことで迷いが消えると言われています。
ロウソクの明かりには、お参りする人の煩悩を照らし、取り除く働きもあるようです。

明かりを灯しながら少しずつ消えていくロウソクの様子が、人生の無常を表しているとも解釈されるようです。

浄水

昔から亡くなった人は、喉が渇くと言い伝えられています。
ご先祖様の喉の渇きを潤す意味合いから、綺麗な水を供えるのです。

また仏様のように清い心に、生きる者が清められたいとする願いを込めて供えます。
特にお盆期間中は、水を絶やすことがないように注意が必要です。

水は供えないとする宗派もあるため、お寺や地域の風習に詳しい人に相談しましょう。

飲食

家族が食す食べ物と同じものを、ご先祖様も直ぐに食べられるように器に盛って供えます。
自分たちが食べる前に、必ずご先祖様から先に供えるようにしましょう。

自分たちと同じものを供えることで、ご先祖様との繋がりを感じることができるのです。

一般的に、一汁三菜をベースとした「御霊供膳(おれいぐぜん)」を用意します。
供えた飲食(おんじき)は、仏壇に合掌した後に下げると良いでしょう。

精霊牛・精霊馬

お盆には、ご先祖様があの世と現世を行き来できる乗り物を用意する風習があります。

  • あの世から現世に戻る時、少しでも早く戻れるように馬に見立てた精霊馬を供える
  • 現世からあの世に戻る時、ゆっくりと帰れるように牛に見立てた精霊牛を供える
  • 精霊馬は、夏が旬の野菜キュウリと割り箸・爪楊枝で作り、精霊棚に供える
  • 精霊牛は、少し大きめのナスと割り箸・爪楊枝で作り、精霊棚に供える
  • 精霊棚に置く場合は「精霊馬は自宅の内側を向ける」「精霊牛は自宅から外向き」
  • 玄関先に置く場合は、精霊馬・精霊牛ともに家の外側を向ける

一般的には上記のように置きますが、地域によって解釈に違いがあります。
あの世から現世に戻る時、ゆっくりと戻れるように、精霊牛を置く所もあるようです。

逆に早く現世からあの世に帰れるように、精霊馬を置くという具合になります。
お盆期間が終わりましたら、送り盆の日に地域の風習に則って処分しましょう。

お菓子

お盆に戻られたご先祖様に供えることで、あの世での苦しみから救われるとされています。

お菓子は暑い夏に傷みにくい砂糖菓子や、せんべいなど個包装のものが良いでしょう。
水ようかんや、ゼリーなど小分けしてある水菓子もおすすめです。

お盆が終わって、お裾分けをする場合にも、個包装のお菓子は手間が省けます。
旬の果物が高価な時代には、落雁(らくがん)という果物の形をした干菓子を供えていたようです。

果物

果物もお盆のお供えの定番ですが、大地の恵みに感謝する意味を持ちます。
丸い果物は「縁」をイメージさせるため、丸い形のメロン・ブドウなどが最適です。

りんごや、梨などは皮をむいてお皿に盛りつけ、ご先祖様が食べられるようにします。

果物を供える際、フルーツ盛り合わせなどは、偶数個を供えないように注意が必要です。
偶数は弔事では割り切れることから、ご先祖様との縁が切れるとされています。

果物を切り分ける時にも、個数には十分に注意しましょう。

素麺

お盆の素麺は、細長い形状から、幸福が長く続くようにと願う気持ちが込められています。
素麺を供える際は、麺を茹でてつゆを添えるか、つゆに浸してお箸を添えて供えましょう。

素麺がお盆のお供えに選ばれる理由は地域により様々で、七夕で用意した風習をお盆に取り入れたという説もあります。
お盆のお供え物は、本来は皆で食べることが供養になりますが、習慣により異なるため、必ずしも食べる必要はありません。
お盆のお供え物には、ご先祖様への感謝とともに子孫繁栄の願いが込められています。

スポンサーリンク

よくある質問

ここからは迎え火や送り火に関連してよくある質問についてご紹介します。
疑問がある方は以下の内容を参考にしてください。

Q:なぜおがらを燃やすの??

前述したように、おがらは麻の外側を向いて、中心部分のみを取り出したもののことです。
麻というのは仏教において重要視されている植物で、清浄なものとされてきました。
清浄な麻には、燃やして火を焚くことで、悪いものを寄せ付けないようにしたり、その場を清めたりする効果があります。
そのため、お盆では先祖を迎え入れる際、苧殻を焚くことで悪い霊が家に寄り付かないようにするという意味が込められています。


みんなの選んだ終活では無料相談窓口を設置しております。
迎え火に関して他にご質問があれば、お気軽にお問い合わせください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お盆の送り火は何時にするかのまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまでお盆の送り火は何時から何時まで焚くのかなど詳細な情報についてお伝えしました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りになります。

  • 送り火は何時から何時まで焚くという決まりはないが17時から19時位が一般的
  • 送り火を家庭で焚く場合は焙烙やオガラを用意して玄関先や門の前で焚く
  • マンションなどで送り火が難しい場合は盆提灯で代用する

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。


みんなの選んだ終活では無料相談窓口を設置しております。
送り火に関して何かご質問があればお気軽にお問い合わせください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/