閉じる

法事法要

お盆のほおずきにはどんな意味があるの?飾り方や片付け方も紹介

更新日:2022.05.16 公開日:2021.10.20

お盆

ほおずき

記事のポイントを先取り!

  • お盆のほおずきは提灯の代わり
  • ほおずきは先祖が滞在する場所でもある
  • ほおずきの片付け方は白い紙に包んで清めて捨てるのが一般的

お盆にはほおずきを飾るという風習があることをご存知でしょうか?
とくに初盆を迎える場合など、お盆の準備は大変です。
しかし、どんなものを飾ればよいかなど、いろいろと心配になる点があると思います。

この記事では、ほおずきとお盆の関係に関して中心に解説します。

お盆のお供えの花としてはどんな花がよいかについても解説しています。
ぜひ、最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. ほおずきとは
  2. お盆にほおずきを飾る意味
  3. ほおずきの飾り方
  4. ほおずきの片付け方
  5. ほおずきは造花でも大丈夫?
  6. ほおずき以外にお供えする花は?
  7. お盆のほおずきの意味まとめ
スポンサーリンク

ほおずきとは

ほおずきは、熟すると赤いちょうちんのような袋状のガクの中に、真っ赤な実がなります。
この赤い実が、子供の赤い頬を連想させるという意味からほおずきと名づけられたとも言われています。

ほおずきには毒があり、特に流産の恐れがあることから妊娠中の女性には禁物とされています。

一方、ほおずきの額を風船に見立てたり、ほおずきの実の中身を取り除いて音を鳴らしたりと、子供の遊び道具としてよく使われていました。

また、よく熟したほおずきは、数日水につけておくと葉脈だけが網目模様で溶け残り、キレイな飾りとなります。
ドライフラワーなど鑑賞用の植物としても人気があります。

スポンサーリンク

お盆にほおずきを飾る意味

ほおずき

ここでは、お盆にほおずきを飾る理由をわかりやすくご説明します。

先祖の魂を運ぶため

お盆が始まると、先祖の霊や精霊がこの世に帰ってきます。
そして、お盆の期間中は、私たちと一緒に過ごし、お盆の期間が終わるとあの世に戻っていきます。

先祖の霊や精霊は、この世に身を置くところがないため、このお盆の期間中の滞在場所が必要となります。
そのため、ほおずきの袋をお盆の期間中の先祖の霊の滞在場所に見立てて盆棚に飾ります。

迎え火となる提灯の代わり

お盆のはじめに先祖の霊が迷わずに家に帰ってこれるように、迎え火という道しるべとなる提灯を飾ります。

ほおずきは提灯に似た形をしており、鮮やかな赤色で灯りを連想させます。
この意味から、ほおずきは迎え火の提灯の役割を果たすものと考えられています。

仏壇を彩るため

お盆には、帰ってくる先祖の霊をもてなすために、仏壇やも盆棚などに盆飾りを用意します。

鮮やかな赤色のほおずきは盆飾りとして飾られます。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

ほおずきの飾り方

ここでは、ほおずきを含めた盆飾りの飾り方について、いつ飾りつけをしたらよいかなど詳しく説明します。

飾り付けるタイミング

お盆は新暦のお盆と旧暦のお盆の2つの期間があり、どちらの期間でお盆を行なうかは、各地域によって異なります。
新暦のお盆は7月13日~7月16日の4日間で、旧暦のお盆は8月13日~8月16日の4日間です。

13日は先祖の霊を迎え入れるので迎え盆、16日は先祖の霊をあの世に送り届けるので送り盆といいます。

12日の夕方から13日の朝にかけて盆飾りを完成させます。
12日までには、供え物やお線香、お花などの飾るものを準備しておきます。

ほおずきは迎え火の提灯の意味を持つので、この時期に間に合うように飾ります。

盆提灯については、お盆を行なう月の月初めから飾っておいて問題ありません。

ほおずきの飾り方

ほおずきの実は茎に連なって実るので、茎になったほおずきを茎ごと吊るす場合と、ほおずきの実を茎からとってばらばらに飾る場合の2つの飾り方があります。

仏壇に飾る場合は、お盆にほおずきの実をいくつか置いて飾ることもよくあります。
他のお供え物と同じように、高月などの台にかざるのもよいでしょう。

盆棚に飾る場合は、茎ごと吊るして飾るのがきれいで見栄えがいいです。
ほおずきを盆提灯に見立てるという意味で複数の実を飾ります。

また、お供えのお花と一緒に花瓶に入れて飾ることもあります。

スポンサーリンク

ほおずきの片付け方

パソコンを見て納得する男性

ここでは、ほおずきを含めた盆飾りの片付け方について、いつどのような方法で片付けるのかについて詳しく説明します。

片付けるタイミング

送り盆である16日に先祖の霊を見送ってあの世に送り届けます。
送り盆には精霊流しといって、盆飾りなどの供え物を川や海に流して、先祖の霊を見送ります。

ほおずきを含め盆飾りもこの送り盆に合わせて片付けます

ほおずきの片付け方

ほおずきを含め盆飾りの片づけ方は、時代によって変わってきています。
先祖の霊に備えたものという意味から、丁寧に扱う必要があることには変わりありません。

上記の精霊流しのように川や海に流す方法もあれば、土に埋める方法もあります。
また、お焚き上げといってお寺で燃やしていただくという方法もあります。

こうした方法が難しければ、白い紙などに包んで塩でお清めをして処分してもよいでしょう。

いずれの方法を取るにしても、先祖の霊を供養するための盆飾りにも役目を果たしたことの感謝の気持ちを持っておくとよいでしょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

ほおずきは造花でも大丈夫?

生花をお供えできればよいのですが、入手性やお手入れの点から造花を選びたいという方も多いと思います。
造花として問題ないか、以下で説明します。

基本的には造花でも大丈夫

仏壇に供える花のことを仏花と呼びます。
香りなどの点から仏花には生花が向いていると言われていますが、枯れない花である造花やプリザーブドフラワーも使われるようになってきています。

よって、造花やプリザーブドフラワーにしたほおずきを飾っても問題ないでしょう

ただ、浄土真宗では仏花は生花に限定しており、造花は認められていませんので注意しましょう。

造花のメリット

造花とするメリットとしては、以下の点が挙げられます。

  • 枯れない
  • コスト的に有利
  • 水やりが不要

仏花では、枯れた花をお供えすることは最も忌み嫌われることです。
造花であれば枯れないので、こういった心配がいりません。

生花はかなりの頻度で交換する必要があり出費もかさみますが、造花であれば、取り替え不要のため出費も押えられます。

スポンサーリンク

ほおずき以外にお供えする花は?

白菊

お盆にお供えする花としては、ほおずき以外にどんな花がよいのでしょうか。
以下で、具体的な花の名前なども紹介します。

お供えにおすすめの花

お供えするとよいとされる花には、以下のようなものがあります。
まず、定番の花として

  • キク
  • カーネーション
  • 百日草(ヒャクニチソウ)
  • 金魚草(キンギョソウ)

等が挙げられます。

夏という季節の花としては

  • リンドウ
  • グラジオラス
  • ケイトウ

などもよいでしょう。

お盆には、ミソハギもよくお供えされます。

選ぶ際の注意点

花を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

  • 痛みやすい花は避ける
  • 花首から花が落ちる花は避ける
  • 毒やトゲ、つるがある花は咲ける
  • 匂いが強い花は避ける
  • 活ける際は奇数となるように選ぶ
  • 5色(白、黄、紫、ピンク、赤)を基調とした明るい色を選ぶ

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お盆のほおずきの意味まとめ

「KEY POINT」と書かれたスタンプとペンとノート

ここまで、お盆に飾るほおずきについて、以下のことを中心にお伝えしてきました。

  • お盆の期間中の仏さまの宿われる場所、盆提灯の代わりとしてほおずきを飾る
  • ほおずきは花瓶に飾ったり、仏壇や盆棚に吊るしたりする。
  • ほおずきの片付け方は白い紙に包んで清めて捨てるのが一般的

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/