法事法要
精霊棚とは?飾り方や飾る期間、飾るものの意味についても解説!
更新日:2022.06.05 公開日:2022.06.15
お盆に設置する精霊棚ですが、その飾り方や飾る時期についてご存じでしょうか。
精霊棚に飾るものや、その意味について知っておきましょう。
そこでこの記事では、精霊棚について詳しく説明していきます。
この機会に、地域ごとの精霊棚の違いについても覚えておきましょう。
精霊棚を飾るスペースがない場合についても触れているので、是非最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
- 精霊棚とは
- 精霊棚を飾る宗派
- 精霊棚を飾る時期
- 精霊棚に飾るものとその意味
- 精霊棚の基本的な飾り方
- 精霊棚の片付け方
- 地域ごとの精霊棚の違い
- 他の人はこちらも質問
- 精霊棚の相場
- 精霊棚を飾るスペースがない場合は?
- 精霊棚についてのまとめ
精霊棚とは
精霊棚(しょうりょうだな)とは、お盆のときに特別につくられる棚のことで、盆棚とも呼ばれます。
先祖の精霊をお迎えするにあたり、精霊棚には位牌を中心に安置し、その他様々なお供え物を置きます。
また、お盆のしきたりや精霊棚の作り方は、地域や宗派によって違いがあるようです。
精霊棚を飾る宗派
精霊棚は基本的には仏教にみられる文化で、中でも浄土宗、真言宗、日蓮宗、天台宗、臨済宗などで飾られます。
ただし浄土真宗では、人は亡くなるとすぐに仏様になるとされていることから、お盆にご先祖様が帰ってくるという考え方がありません。
よって基本的には、精霊棚の飾りや、迎え火や送り火をしてご先祖様を迎えることはしません。
ただし地域やお寺によっては、準備するところも見られるようなので、僧侶などに確認してみましょう。
神道では精霊棚を設置しない場合もありますが、精霊棚とは別に祭壇を用意します。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
精霊棚を飾る時期
ここでは、精霊棚を飾る時期について説明します。
一般的なお盆と初盆・新盆では、飾る期間が異なるので注意しましょう。
一般的なお盆の場合
精霊棚は、お盆の期間中に飾るのが習わしとなっています。
一般的なお盆の期間は、8月13日から8月16日です。
精霊棚は12日に組み立てを行い、13日の午前中に飾り付けを行います。
また、精霊棚やお供え物は、盆が明けた後に片づけますが、遅くてもお盆の月が終わるまでには全て片づけるようにします。
地域によっては、7月13日から7月16日、または8月20日前後に飾る場合もあるようです。
初盆・新盆の場合
初盆・新盆の場合は、一般的なお盆とは精霊棚を飾る期間が異なります。
初盆・新盆を迎える際には、7月または8月の上旬に精霊棚を飾りはじめます。
もし上旬に間に合わない場合には、遅くとも8月12日から8月13日の夕方までには飾るようにします。
また、地域によってお盆の習わしが異なることもあり、旧暦である7月15日、8月20日前後、もしくは9月頃をお盆とする場合もあるようです。
お盆の期間に地域差はありますが、お盆の前日から当日の夕方までには精霊棚を飾るようにしてください。
精霊棚に飾るものとその意味
精霊棚に飾るものには、様々な意味合いが含まれています。
それぞれ解りやすくご説明します。
真菰(まこも)のゴザ
真菰のゴザは、経机(きょうづくえ)の上に敷いて飾りを乗せるための敷物です。
お釈迦様が人の病気を治すために、イネ科の植物である真菰で編んだ寝床を用意したことから、真菰は神聖な植物だとされています。
精霊馬
きゅうりとなすに苧殻(おがら)、または爪楊枝を刺して作った馬や牛の人形のことを精霊馬といいます。
精霊馬には、ご先祖様がこの世に帰ってくる、またはお盆が終わってあの世へ帰る際に乗る乗り物という意味があります。
馬は、少しでも早くこちらの世界に着いてほしいとの思いから、牛は、あの世へ戻る際に、別れを惜しみながらゆっくりと戻ってほしいとの思いから作られます。
また、牛には供物をあの世へ持ち帰ることができるように、という意味もあるようです。
ただ、これらの意味合いも地域によって違いがあります。
牛はご先祖様に手厚いおもてなしをするために、馬は急いであの世に戻れるようにするために作ると考える地域もあるようです。
盆提灯
ご先祖様が家に帰ってくる際の目印として盆提灯を飾ります。
また、盆提灯を飾ることで、故人に対して冥福を祈る気持ちを表現するともされています。
盆提灯は、玄関の外や精霊棚の隣に飾りましょう。
ほおずき
ほおずきは赤く提灯のような形をしているため、盆提灯と同じように、家に帰る際の目印になるといわれています。
また、仏となった故人は身体を持たずに帰ってくるため、中身が空洞になっているほおずきの中に身を置くとされています。
ほおずきは花立てに挿して飾ったり、笹竹に張った縄に吊るして飾ったりすると良いでしょう。
笹竹
笹竹には、結界を張るという意味合いがあります。
笹竹に縄を張り、結界のように縄を張りめぐらせます。
水の子
洗った米と、サイの目に切ったきゅうりやなすを蓮の葉の上に盛り付けたものをいいます。
水の実と呼ばれることもあるようです。
ご先祖様の渇いた喉を潤せるように、との意味が込められています。
夏の果物や野菜
季節の果物や野菜をお供えするのは、お腹をすかせたご先祖様を供養するためだといわれています。
閼伽水(あかみず)・禊萩(みそはぎ)の花
閼伽水とは器に入れたきれいな水のことをいい、その中に5~6本くらいの禊萩の花を飾ります。
ご先祖様があの世から戻ってくるときに、一緒についてきた悪霊を祓う意味が込められているようです。
盆花(ぼんばな)
盆花には、キキョウ、ミソハギ、ハギ、オミナエシ、ユリなどを飾ります。
ご先祖様の霊が、盆花を依代に家に帰ってくるという行事が行われていたことから飾られるようになったとされています。
素麺(そうめん)
ご先祖様が帰ってくるときに乗る馬の手綱に見立てて、素麺をお供えするといわれています。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
精霊棚の基本的な飾り方
精霊棚の飾り方には、支柱形とひな壇式があります。
それぞれの基本的な飾り方をご説明します。
支柱形の棚の場合
棚の上に真菰のゴザを敷き、四隅に笹竹を立てます。
その上に縄を張り結界とします。
縄には素麺やホオズキなどを吊るし、棚の一番奥の中央に位牌を並べます。
位牌の手前に、花立て、香炉、燭台を置き、閼伽水や季節の果物・野菜、水の子、素麺、精進料理を供えた御膳などを飾ります。
ひな壇形式の場合
真菰のゴザや金襴・布座布団を敷き、ひな壇の最上段には位牌とお供え物を並べます。
盆提灯は精霊棚の左右の端に飾ります。
精霊馬は苧殻または爪楊枝を刺して飾り、毎日新しい水の子を供えます。
スポンサーリンク精霊棚の片付け方
ここでは、精霊棚の片付ける時期や処分方法について説明します。
片付ける時期
精霊棚を片付けるタイミングは、16日の送り火が終わった後で、お盆が明けた17日以降とされています。
遅くとも、お盆の月が終わるまでには全て片づけるようにしましょう。
処分方法
精霊棚を処分する際は、普通ごみとして処分しても問題ありません。
ただしゴミ袋に入れて処分することに抵抗がある場合は紙などで包み、塩で清めてから捨てるとよいでしょう。
それでも気になる場合は、お寺などにお焚き上げしてもらえるか相談してみてください。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
地域ごとの精霊棚の違い
精霊棚は、地域ごとに様々な特色があります。
それぞれの地域の精霊棚の特徴をご説明します。
神奈川県の場合
神奈川県・東京近郊には、地域色の濃い精霊棚飾りがあります。初盆には、白草履・かけ袋・笠と杖・白扇子・麻ひもを飾ります。
これらの盆飾りを、施餓鬼(せがき)供養や施餓鬼法要の3日前までに、お世話になっているお寺に届けるという風習があります。
その他にも、赤やピンクの盆花を飾る、砂盛と呼ばれる川砂を敷き詰めて線香や盆花を刺して飾る、という地域もあるようです。
北関東の場合
北関東では、ひな壇のような形状の盆棚が使われます。
また、真菰のゴザではなく、金襴緞子(きんらんどんす)や白緞子を飾ることもあるようです。
緞子とは、繻子(しゅす)の絹による織物のことをいいます。
縄に、杉の葉やほおずきを一緒に飾るのも特徴の一つです。
東海地方の場合
東海地方では、経木(きょうぎ)と呼ばれる杉やひのきの薄い板をお供えすることがあるようです。
神皿と呼ばれる素焼きの皿の上に経木を置いて、御前でご馳走を振る舞うように飾ります。
苧殻で作った箸を添え、仏様に向けて飾るのも特徴です。
またこの地方では、迎え火・送り火は苧殻の代わりに、たいまつが使われます。
九州の場合
九州の一部の地域では、送り火の際に精霊船と呼ばれる船を流す習慣が見られます。
精霊船は精霊流しの行事で、初盆に行われていました。
しかし、現在では川に流すのを禁止している地域もあり、精霊船は盆棚飾りの一つとして飾られるようになっています。
スポンサーリンク他の人はこちらも質問
ここでは、お盆や盆棚についてよくある質問と回答をまとめたので参考にしてください。
初盆とは何ですか?
初盆とは、故人が亡くなられて四十九日が経ち、初めて迎えるお盆のことをいいます。
亡くなった方が家族の元に帰ってくるといわれているお盆は、故人を供養する大切な行事とされており、特に初めて迎える初盆は手厚く供養します。
盆棚飾りはいつ?
一般的にはお盆にあたる、8月13日から16日の4日間飾るとされています。
8月に入った頃から盆棚の準備をするのが理想的です。
ただし、地域や宗派によって飾る時期が異なる場合があるので確認してみてください。
仏壇に何を入れる?
お盆には、仏壇に精進料理を入れたお膳を飾ります。
このお膳のことは、霊供膳(りょうぐぜん)、供養膳など、様々な名前で呼ばれています。
お膳には、料理が入った5つの器を乗せて仏壇にお供えします。
お盆 仏壇はどうする?
宗派や地域によって風習が異なりますが、仏壇の中に祭壇を設ける場合には仏壇を開けたままにしておく家庭が多いようです。
しかし、お盆に親戚が集まる、または外出することも考えられるため、仏壇の扉の開け閉めはライフスタイルに合わせて対応してください。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
精霊棚の相場
精霊棚には、祭壇型の棚や仏壇に似た形状の盆棚用の棚、またはお経を乗せるのに用いる経机などを使います。
このような棚がない場合は、家にある小さくて低めの机を使っても問題ありません。
精霊棚の費用は高級なものになると高くなりますが、3,000円程度のリーズナブルなものもあります。
相場としては、単品の場合では1万円~2万円台が一般的です。
セットの場合では、2万円~4万円前後が相場のようです。
精霊棚を飾るスペースがない場合は?
マンションやアパートなどで精霊棚を飾るスペースがない場合には、どのように飾れば良いのでしょうか。
精霊棚は、折りたたみの机や収納ボックスなどに白い布を被せるなどでも代用できます。
飾るものも、小さめのものを選べば良いでしょう。
ただし、マンション等で迎え火と送り火をする際には注意しなければなりません。
屋内で火を焚くと、火災報知器が作動する可能性があります。
また、仏壇がある場合には、そこに精霊棚を作っても良いでしょう。
仏壇のスライド式の棚板や仏壇の引き出し、仏壇前のスペースに小型の机や台を置いて、精霊棚の代わりに利用できます。
立派な精霊棚でなくても、故人を想い供養する気持ちが一番大切であることを心得ておきましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
精霊棚についてのまとめ
ここまで精霊棚の飾り方や飾る時期などを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 精霊棚とは、お盆のときに位牌や様々なお供えなどをする棚のこと
- 精霊棚は一般的には8月13日~16日の期間に飾るが、地域・宗派によって違いがある
- 初盆には、8月の上旬から精霊棚を飾りはじめるのが理想的
- 精霊棚に飾るものや飾り方は、地域ごとに様々な特徴がある
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者
袴田 勝則(はかまだ かつのり)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。
法事法要の関連記事
法事法要
更新日:2023.11.24
葬儀で飾る提灯の意味は?贈り方や処分について解説
法事法要
更新日:2022.08.08
お盆休み・夏季休業のお知らせはどうすれば良い?掲載時の文例を紹介
法事法要
更新日:2022.05.17
お盆の挨拶は何に気をつければ良い?挨拶や持ち物まで解説
法事法要
更新日:2022.05.17
お盆にお供えするミソハギとは?飾り方や入手方法も紹介いたします!
法事法要
更新日:2022.08.28
初盆と一周忌はどちらが優先?まとめて行う際のお布施や香典を解説