お葬式
喪中の期間は故人によって違う?忌引きとの違いについても解説
更新日:2021.12.02 公開日:2021.11.11
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
喪中の期間について
近親者が亡くなった際に、故人の死を悼み身を慎むことを忌服(きふく)、または服喪(ふくも)と呼びます。
この服喪期間を喪中といいますが、期間の長さや過ごし方について詳しく知らないという方が多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、喪中の期間や範囲について詳しく解説していきます。
いざという時に慌てないよう、しっかりと確認しておきましょう。
喪中はがきの書き方や、出すタイミングにも触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
スポンサーリンク喪中とは
喪中とは、身内を亡くした家族や親族が故人を偲び、身を慎んで喪に服す期間を指します。
残された遺族は、一定の期間お祝い事などの慶事への参加を控え、社会から少し距離をとるのが一般的です。
喪中と混同されがちな忌中は、最も死の穢れが強いとされる四十九日の法要までの期間を表します。
喪中は、死を穢れとして捉える神道由来のしきたりで、かつての遺族は死の穢れを周囲に広めないように外出を控えたようです。
現在では、これほど厳しくしきたりを守る必要はありませんが、時代を経てなお慣習として受け継がれています。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
喪中の期間はいつまで?
喪中にあたる方は、一定の期間身を慎んで過ごすべきと言われていますが、どのくらいの期間、喪に服すべきなのでしょうか。
喪中の期間は、宗旨宗派を問わずおおむね1年とされていますが、故人との関係性によっても異なります。
喪中の範囲
一般的に喪に服すべき範囲は、故人から2親等内の親族とされています。
夫婦については一対として扱われるため配偶者は0親等とされ、その他の親族はご自身から見た続柄で判断します。
父母や子供は1親等、兄弟姉妹や祖父母、孫は2親等となりますが、同じ親等数でも喪中の期間は異なります。
喪中の期間
現在の喪中は、明治時代に布かれた太政官布告によって定められ、慣習として受け継がれてきたものです。
太政官布告は昭和22年に廃止され、今では法による喪中の規定はありませんが、仏事の慣例として目安にされています。
あくまで目安となりますが、以下に太政官布告による喪中期間をご紹介します。
父母 | 13ヶ月 |
配偶者 | 13ヶ月 |
子供 | 3ヶ月~13ヶ月 |
兄弟姉妹 | 3ヶ月~6ヶ月 |
祖父母 | 3ヶ月~6ヶ月 |
おじ・おば | 90日 |
喪中の間に亡くなった場合は?
喪中に、別の近親者が亡くなった場合は、新たに亡くなった方の逝去から喪が明けるまでを引き続き喪中とします。
このように喪中が重なることを「重忌服(じゅうきぶく)」と呼びます。
また近親者の不幸を後日知った場合は、その死を知った日から喪に服するという習慣もあります。
これは「聞き忌(ききいみ)」または「聞き喪(ききも)」と呼ばれる習慣です。
スポンサーリンク喪中との違い
忌引きを「身内や親族が亡くなった際に会社や学校を休むこと」と認識されている方も多いかと思います。
しかし、本来の忌引きとは「身内や親族が亡くなった際に一定の期間喪に服すこと」を指す言葉です。
意味合いの違い
家族や親族が亡くなった際に、葬儀の手配や通夜・葬儀に参列するための休暇を忌引き休暇といいます。
本質的な意味での忌引きは喪中とほぼ同義ですが、現在では忌引き休暇自体を指すケースが多いようです。
忌引き休暇は、労働基準法で定められた有給休暇と違い、各企業が社内規則などで規定する休暇です。
そのため、申請方法などは会社によって異なり、忌引き休暇がない会社もあります。
忌引き休暇は法で定められたものではないため、休暇日数は一概には言えません。
しかし多くの会社では、故人との続柄に応じて「官公庁服務規程」を目安に定めているようです。
忌引きの期間の違い
あくまでも目安になりますが、以下に一般的な忌引き休暇日数をご紹介します。
配偶者 | 10日 |
父母 | 7日 |
子供 | 5日 |
祖父母 | 3日 |
兄弟姉妹 | 3日 |
配偶者の父母 | 3日 |
配偶者の兄弟姉妹 | 1日 |
配偶者の祖父母 | 1日 |
おじ・おば | 1日 |
故人との関係性が近いほど、忌引き休暇も長くなるケースが多いようです。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
喪中の期間でしてはいけないこと
喪中は、身内を亡くした家族が故人の死を悼み、控えめな生活を送るべき期間とされています。
そのため喪中にある方は、結婚などの慶事を避け、お祝い事への参加も控えるのが一般的です。
また、大人数での旅行や宴席なども、喪中の主旨にそぐわないため避けるべきとされています。
多くの日本人にとって、お正月は大きなお祝いですが、喪中は初詣も控えた方が無難です。
鏡餅や門松などの正月飾りや、おせち料理などもお祝いの意味をもつため、喪中は避けるべきです。
一般的には、四十九日の法要を済ませ忌が明けていれば、神社への参拝は問題ないとされています。
しかし、神道では死の穢れを嫌いますので、新年の喜びを神様に伝える初詣は避けた方がよいでしょう。
ただし仏教では、死を穢れとして捉えることはないので、お寺へお参りすることは問題ありません。
喪中に新年を迎えた場合は、お寺にお参りして故人の冥福を祈り、手を合わせてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク喪中の期間にすること
身内を亡くされた方が、喪中の間にやっておいたほうがよいこともいくつかあります。
- 四十九日の法要とその準備
- 納骨の準備
- 香典返し
- 遺品整理
- 喪中はがきの準備
仏教では、人は亡くなると浄土に向けて49日間の旅に出るとされ、その後は仏になるとされています。
四十九日の法要を終えると遺族は忌明けとなり、納骨や本位牌への魂入れ、香典返しなどを行います。
また喪中は、遺族が故人の死を受け止め、前に進むための期間という意味もあります。
その意味では、故人の遺品整理を少しずつ始めてもよいでしょう。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
喪中はがきの書き方
喪中に新年を迎える場合は、新年の挨拶を控える旨を伝える喪中はがきを出します。
喪中はがきは、毎年のように年賀状のやり取りを行っていた相手に送るものです。
書く内容
喪中はがきは、正式には年賀欠礼挨拶状と呼ばれるもので、必ず記載すべきことがあります。
- 年賀欠礼に対するお詫びと挨拶
- 故人の氏名や続柄、年齢、亡くなった日付
- 結びの挨拶
- 日付
- 差出人名
夫婦連名で喪中はがきを送る場合の差出人名は、夫・妻の順に記載します。
また、続柄については夫の立場から見て書きます。
書き方の注意点
喪中はがきは、儀礼的な挨拶文のマナーに従って書く必要があるため、いくつか約束事があります。
- 前文は入れない
- 句読点を入れない
- 行頭の1文字下げは行わない
弔事に関わる手紙では、頭語(拝啓など)や時候の挨拶などの前文を省略するのがマナーです。
また、挨拶文に句読点を入れない理由は、手紙を筆で縦書きしていた頃の名残など諸説あります。
文例
喪中につき 誠に勝手ながら 年始のご挨拶を控えさせていただきます
〇月〇日 母 ○○が80歳で永眠いたしました
生前のご厚誼に 故人に成り代わり感謝申し上げます
悲しみは尽きませんが 家族一同ちからを合わせて歩んでまいります
令和〇年〇月〇日
○○ 夫の名前
妻の名前
喪中はがきを出すタイミング
喪中はがきは、新年の挨拶を控える旨を伝えるものですので、先方が年賀状を準備する前に届けるのがマナーです。
喪中はがきは12月上旬までに出す
喪中はがきは、年賀状の引き受け期間が始まるより前に、相手先に届く必要があります。
12月に入ると年賀状の準備を始める方も多いため、喪中はがきは遅くとも12月上旬までに送るのがマナーです。
郵送が間に合わない場合は?
12月に入ってから身内に不幸があった場合など、喪中はがきの手配が間に合わないケースもあります。
こういった場合は、お正月の松が明けた1月7日以降に、寒中見舞いにお詫びの言葉を添えて送ります。
文中に「年末に不幸があったため 新年の挨拶を遠慮させていただきました」などと状況を伝える一文を加えておきましょう。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
喪中の期間まとめ
ここまで、喪中や忌引き、喪中はがきなどの情報を中心にお伝えしました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 喪中の期間は、故人との関係によって異なる
- 本来の忌引きは喪中とほぼ同義だが、現在では忌引き休暇を指す
- 喪中期間には、四十九日の法要や喪中はがきの手配などを行う
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
スポンサーリンク都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
お葬式の関連記事
お葬式
更新日:2022.02.13
夫が亡くなった場合の喪中はがきの文例は?寒中見舞いの文例も紹介
お葬式
更新日:2022.05.17
義父が亡くなったときの喪中はがきの書き方は?文例も掲載
お葬式
更新日:2022.05.17
喪中はがきに故人の名前を入れなくてもいい?文例も合わせて解説
お葬式
更新日:2024.10.30
父が亡くなった時の喪中はがきの書き方は?文例や作成方法を解説
お葬式
更新日:2022.05.17
喪中をラインで伝えるのはマナー違反?伝え方や返信方法も紹介
お葬式
更新日:2022.05.15
喪中だけど誕生日は祝ってもいいの?友人が喪中の場合についても解説