閉じる

お葬式

喪中でもお宮参りはしていいの?初詣や七五三の場合についても解説

更新日:2022.05.17

喪中

赤ちゃんと幼児が頭をくっつけて昼寝している様子

記事のポイントを先取り!

  • 喪中のお宮参りは問題ない
  • 忌中のお宮参りは避ける
  • 喪中の初詣や七五三は問題ない

現在身内の方にご不幸があり、喪中という方もいらっしゃるでしょう。

喪中の場合、お子さんのお宮参りについて疑問もあるのではないでしょうか。

お宮参りは、生まれたばかりのお子さんにとって大切な行事です。

ただ喪中の場合、お宮参りを行っても良いのか気になるでしょう。

そこで今回は、喪中におけるお宮参りについて解説していきます。

喪中とお宮参りが被っていて気になる方は、ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. お宮参りとは
  2. 喪中にお宮参りしても大丈夫?
  3. 喪中の期間
  4. 喪中時のお宮参りの注意点
  5. 忌中とお宮参りが被った時の対処法
  6. 初詣や七五三も大丈夫?
  7. 喪中のお宮参りまとめ
スポンサーリンク

お宮参りとは

青空の下で草原に座っている親子3人

お宮参りとは、子供が無事に生まれたことを祝う行事の1つです。

神社に参拝して土地の氏神様に誕生を報告し、成長や加護を祈るために行われます。

なお子供が誕生してから1ヶ月程度でお参りするのが一般的です。

ちなみに神社では社殿の中に入り、神職による祈祷を受けます。

スポンサーリンク

喪中にお宮参りしても大丈夫?

マスクをつけて悩む女性

喪中にお宮参りして良いかどうかは、非常に気になるでしょう。

結論から言うと、喪中にお宮参りに出かけても問題はない場合がほとんどです。

忌引き明けなら問題ない

喪中でも忌引き明けであれば、お宮参りをしても良いとされています。

神道における忌引き(忌中)は、故人が亡くなってから50日間です。

つまり故人が亡くなった日から51日目以降であればお宮参りをしても問題ありません

逆に忌引きの期間中であれば、お宮参りは控えるべきです。

神道では忌引きを「ご遺族がご不幸による穢れに触れている期間」と考えます。

神道では、神様は清浄なものを好む一方、穢れを嫌うと考えられています。

そのため、忌引きの期間中は神社に入ることは避けるべきとされています。

神社によっては喪中でも断られる

神社によっては、喪中の場合でもお宮参りを断られることがあります。

喪中のお宮参りに対する考え方は、神社によっても異なります。

お宮参りがお祝い事である分、喪中のうちは控えるべきという考え方もあります。

このように喪中のお宮参りに否定的な意見を持つ神社もあるため、事前の確認が欠かせません

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

喪中の期間

星が五段階評価の形に積みあがった積み木

喪中のお宮参りについて考える際、喪中の期間についても理解しておく必要があります。

喪中の期間は、故人との関係性に応じて異なります

忌中の期間とともに見ていきましょう。

喪中の期間

喪中の期間は、以下の通りになっています。

両親・夫13ヶ月
夫の父母150日
父方の祖父母150日
母方の祖父母90日
妻・兄弟姉妹90日
子供90日

厳密な取り決めがあるわけではないので一概には言えませんが、この期間を目安に判断すれば良いでしょう。

なお両親については、現在では1年間とするケースが多いです。

仏教と神道による忌中期間の違い

次に忌中の期間についてもご紹介します。

忌中の期間は、宗教によって様々です。

仏教四十九日法要まで
神道故人没後50日目の翌日まで
カトリック故人没後30日目の追悼ミサまで
プロテスタント故人没後1ヵ月の召天記念日まで

故人の信仰する宗教に応じて、忌中までの期間を理解しておくと良いでしょう。

スポンサーリンク

喪中時のお宮参りの注意点

黄色い壁から人差し指を立てた手が飛び出している

喪中にお宮参りをする際は、注意すべき点がいくつかあります。

以下で詳しく解説します。

神道は忌中を避ける

まず忌中のうちはお宮参りを避けます

忌中は故人のご不幸を悲しみ、故人を偲ぶための期間です。

故人を悼むことに集中するため、お宮参りを慎むべきとされています。

同時に神道では死を穢れと考えています。

神社でも身内のご不幸で忌中を迎えている方の参拝について、否定的な立場を取っています。

以上の理由から、忌中が終わるまではお参りを避けるべきです。

鳥居はくぐる

「喪中の場合は鳥居をくぐるべきではない」という考え方も聞かれます。

しかしこれは、喪中に神社に行くべきでないという考え方から広まった迷信です。

鳥居は境内への正式な入口であるため、参拝の作法を守るためにも鳥居をくぐるべきです。

喪中のお宮参りでも、境内に入る際は鳥居をくぐりましょう

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

忌中とお宮参りが被った時の対処法

人差し指を立ててこちらを向いている女性

お子さんのお宮参りのタイミングと、忌中の期間が重なる場合もあるでしょう。

もし両方が被ってしまっても以下のように対処すれば、トラブルを避けられます。

お宮参りの時期をずらしても良い

お宮参りの時期と忌中が被った場合は、お宮参りの時期をずらすのもおすすめです。

お宮参りの時期は、お子さんが誕生して1ヶ月程度とされています。

ただ、必ずしも生後1ヶ月でお参りしなければいけないというわけではありません

ご家族の都合や体調に合わせて、最適な時期を選ぶのも1つの方法です。

そのため忌明けを待って、お宮参りに出かけるのがおすすめです。

お寺に行く

たとえ忌中と被っても予定通りにお参りしたいのであれば、お寺に行くのが無難です。

お宮参りは神社で行うことが多いですが、初参りという祈祷を行っているお寺や地域もあります。

初参りはお宮参りとほとんど同じような意味を持つ儀式です。

そのため、神社に行くのがはばかられるならお寺に行くとよいでしょう。

仏教では神道と異なり、ご不幸による穢れは存在しないと考えます。

つまり忌中や喪中に関係なく、いつでも境内に入ることができます

ご家族でよく話し合った上で、お寺へのお参りも検討してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

初詣や七五三も大丈夫?

草の上に座る二人の子供

神社が関係する行事には、お宮参り以外にも初詣や七五三などがあります。

喪中や忌中の場合、初詣などに出かけても良いのかが気になるでしょう。

最後に喪中や忌中における初詣や七五三に関してもご紹介します。

初詣や七五三も忌中は避けるべき

初詣や七五三の場合も、忌中が明けないうちは避けるべきです。

忌中は神社参拝を避けるべきであるため、初詣に行くこともできません。

また七五三は、お子さんの健やかな成長を祝ったり祈願したりする行事です。

神社参拝に加えてお祝いの要素もあるため、忌中のうちは慎んだ方が良いでしょう。

翌年にお参りの時期をずらすなどの代替案も考えられます。

なお初詣や七五三などでの写真撮影も、忌中のうちは避けるべきです。

写真店でも忌中期間中の撮影は極力避けるようにしていることが多いです。

ただし忌中が明ければ、喪中であってもお参りや写真撮影も可能です。

寺院なら問題はない

寺院で初詣や七五三参りをすることは、お宮参りの場合と同じく問題になりません。

仏教では神道と異なり死を穢れと考えない分、忌中でも仏様に対してお参りができます

もし予定通りに祈願したいのであれば、縁のあるお寺にお参りすると良いでしょう。

不安がある場合は、菩提寺の住職に問い合わせてからお参りするのがおすすめです。

なお初詣については、ぜひお参りに合わせてご先祖様のお墓にお参りしてください。

お墓の前で故人を供養しつつ、新年が良い1年になるように祈願すると良いでしょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

喪中のお宮参りまとめ

「KEY POINT」と書かれたスタンプとペンとノート

ここまで喪中にお宮参りして良いかの情報や、初詣の場合などを中心にお伝えしてきました。

今回の記事で触れてきた内容をまとめると、以下の通りです。

  • 喪中にお宮参りに行くことは、特に問題ない
  • 忌中の神社へのお宮参りは避ける
  • 忌中とお宮参りが重なった場合、時期の変更かお寺へのお参りをする
  • 喪中の初詣や七五三は問題ない

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(からさわ)

唐沢 淳(からさわ じゅん)

経歴

業界経歴10年以上。大手プロバイダーで終活事業に携わる。葬儀の現場でお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから大人数の葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとにも数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、ユーザー目線でのサービス構築を目指す。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/