閉じる

法事法要

回忌と周忌の違いとは?忌日法要・年忌法要の違いについても解説!

更新日:2022.06.11

回忌

AとBを比べるオペレーターの女性

記事のポイントを先取り!

  • 回忌は数え年と同じ数え方
  • 周忌は満年齢と同じ数え方
  • 周忌は主に一周忌でしか使わない

一回忌と一周忌の違いをご存じですか?
法要には「回忌」と「周忌」、両方の呼び方がありますが、違いは何なのでしょうか。

本記事では回忌と周忌の違いについてお伝えした後、それぞれの法要の特徴についてご説明します。
また、法要を行う際の準備の詳細や、当日の流れについても併せてご説明します。

ぜひ最後までご覧になってください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 回忌と周忌の違い
  2. 忌日法要と年忌法要の違い
  3. 法要を行うタイミング
  4. 法要の準備
  5. 回忌と周忌の違いまとめ
スポンサーリンク

回忌と周忌の違い

命日一回忌(お葬式)
1年後一周忌二回忌
(一般的にこの言い方はしません)
2年後三回忌
6年後七回忌
12年後十三回忌

回忌と周忌の違いについてご説明します。

回忌とは

回忌は、故人の亡くなった命日を1回目としてカウントします。
つまり、一回忌は故人の葬儀の日ということになります。

回忌の数え方は数え年と一緒です。
数え年とは、生まれた日が1歳で、新年が明けてお正月がくると2歳になる数え方です。

例えば、1月3日に生まれた子と同年の12月3日に生まれた子は同じ1歳で、年が明けると2人とも2歳となります。

回忌の数え方も同様で、故人の亡くなった日を「1」とカウントするため、2年後の命日は「3」(三回忌)となります。
一周忌の翌年に三回忌があるのは、この数え方のためです。

「△回忌-1」で計算すると、法要の年を間違えません。
七回忌の場合は「7-1=6」となり、故人が亡くなった年の6年後に行うことになります。

近年は、すべての法要の年を計算してくれるアプリもあるようです。
故人の亡くなった日付を入力するだけで法要の年月日を教えてくれて便利です。

周忌とは

一周忌とは、故人が亡くなってちょうど1年後の祥月命日に行う法要です。

法要で「周忌」と表現するのは一周忌だけです。

周忌では「亡くなって〇年後」と「亡くなって〇周した」は同義となります。

年忌は数え年で例えられますが、周忌は通常の誕生日で例えられます。
周忌は故人が亡くなった日を「0」とし、翌年の命日で「1」とする数え方です。

よって、故人が亡くなった1年後が一周忌ということになります。

スポンサーリンク

忌日法要と年忌法要の違い

仏壇に向かって祈りをささげる僧侶の背中

前の見出しでは回忌と周忌について詳しく説明しました。
では、忌日法要と年忌法要とはそれぞれどんな違いがあり、どんな法要のことを指すのでしょうか。

忌日法要と年忌法要の違いと、それぞれの代表的な法要についてお伝えします。

忌日法要

忌日法要とは故人が亡くなってから49日目まで、7日ごとに行う法要のことです。

初七日が最初の忌日法要で、四十九日法要まで7の倍数の日にちで供養します。
二七(ふたなのか)三七(みなのか)などです。

四十九日法要後に行う百か日法要を含め、忌日法要は全部で8回あります。

故人が亡くなってから48日目までを中陰(ちゅういん)といいます。
そして、49日目を満中陰(まんちゅういん)といいます。

中陰の間は故人の霊が現世を彷徨っているとされるため、忌日法要で供養します。

以下、忌日法要の中の初七日と四十九日、百か日法要についてご説明します。

初七日

故人が亡くなって7日めに行う法要が初七日です。

故人が三途の川に到着する頃とされています。
三途の川を無事に渡れるようにと、故人の親族や友人たちと祈る法要が初七日です。

近年は、葬儀と同日に併せて行われることが多いようです。

七々日・四十九日

七々日(ななななにち)にあたるのが四十九日法要です。
故人が閻魔様から裁きを受け、来世の魂の行き先が決まる日とされています。

また、遺族にとっては忌明けの法要となります。

仮の位牌である白木位牌から本位牌に変わるのもこのときです。

百か日

故人が亡くなってからちょうど100日目に行う法要です。

あまりなじみのない法要ですが、この頃までに故人の遺品整理や形見分けを終わらせると良いとされています。

百か日は、遺族が声をあげ泣く日々から卒業する卒哭忌(そっこくき)とも呼ばれています。

年忌法要

年忌法要とは、定められた年の祥月命日に行う追善供養のことです。
極楽浄土へ行った故人がさらに精進していくよう、祈りを込めて行う法要となります。

一周忌以降は、三回忌や七回忌など3と7のつく年度に多く行われます。

50回忌までは年忌法要といいますが、50回忌の後に行う100回忌は遠忌(おんき)法要といいます。

年忌法要の中でも特に重要とされる、一周忌と三回忌、三十三回忌について以下でご説明します。

一周忌

一周忌は故人が亡くなってからちょうど1年後に行う法要です。

葬儀と同じくらいの規模で法事を行う喪家がほとんどです。

遺族にとっては喪明けとなる法要でもあります。

三回忌

故人が亡くなって2年後、つまり一周忌の翌年に行うのが三回忌です。

遺族にとって近しい親族を呼んで法要を行う場合が多いようです。

三回忌までの法要は規模が大きめですが、次の七回忌以降は縮小していく傾向があります。

三十三回忌(弔い上げ)

仏教では亡くなってから33年が経つと、どんな人でも極楽浄土に行けるとされています。

そのため三十三回忌を目途に年忌法要を断つことが多く、これを弔い上げといいます。

三十三回忌の後に行う五十回忌を弔い上げとする場合もあります。
近年は三十三回忌を待たず、十七回忌を弔い上げとする喪家も多いようです。

七回忌以降は縮小されることの多い年忌法要ですが、弔いあげということで盛大に執り行われることもあります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

法要を行うタイミング

法要はどのタイミングで行えばいいのでしょうか?
また、ほかの親族の法要と重なった場合の対処法についてもお伝えします。

祥月命日に行う

基本的に法要は、故人の亡くなった日と同月同日に行います。
しかし、祥月命日が平日だった場合、遺族や親族は会社や学校を休まなくてはなりません。

祥月命日以前であれば、法要日の前倒しはOKなので、直前の土日などで日程調整しましょう。
祥月命日よりあとに法要を行うのはマナー違反となりますので、気を付けてください。

親族の法要と重なったら

法要日がほかの親族と重なった場合は併修(へいしゅう)で行う方法があります。
併修とはほかの方と共に法要を行うことを指し、合斎(ごうさい)とも呼ばれています。

ただし、併修は七回忌以降の法要の場合が良いとされています。
一周忌や三回忌など大切な法要の場合、併修は避けた方が無難です。

親族などに相談して慎重に日程を決めましょう。

スポンサーリンク

法要の準備

何かを紹介する女性

法要を執り行うためには様々な準備が必要です。
施主側の立場で準備と当日の流れ、費用についてご説明します。

施主側の準備

  • 日程調整
    祥月命日を基準として、命日前の空いている土日で日程調整します。
  • 菩提寺や僧侶へ連絡
    法要日が決定したら菩提寺や僧侶へ連絡して法要のお願いをします。

    お盆やお彼岸の前後は混みあうこともあるため、日程が決まったらなるべく早く連絡します。
  • 法要場所と会食場所の予約
    法要を行う斎場と、法要後に行う会食場の予約を取ります。

    同じ建物内で法要と会食をする場合はいいのですが、別々の場所となる場合は移動手段も決めておきましょう
  • 親族への連絡
    日程と場所が決定したら、参列してほしい親族へ連絡します。
    少人数で行う法要であれば電話連絡でもいいのですが、人数が多くなる場合は案内状を作成します
  • 引き出物の準備
    参加していただく方へ渡す返礼品の準備もしておきます。

    法事の返礼品はお茶や海苔、タオルなどの消え物を用意します。
    カタログギフトの返礼品も人気です。
  • お布施準備
    法要に僧侶を呼んで読経してもらう場合、お布施の準備が必要です。
  • 法要当日に持参するものの準備
    当日に持参するものとして故人の位牌や遺影お花などがあります。
    法要日にお墓参りをする場合はお供え物やお線香も持参しましょう。

    また、四十九日や一周忌で納骨式を兼ねる場合は、埋火葬証明書墓地使用許可証の書類が必要です。

当日の法要の進め方

どの法要も基本的な流れは変わりません。

  1. 香典受付
  2. 僧侶の入場・読経
  3. 参列者による焼香
  4. 施主の挨拶
  5. 会食

僧侶から読経してもらい、参列者が焼香して儀式は閉会となります。
法要後は会食を設定するのが一般的です。

法要にかかる費用

地域や法要の規模によって異なりますが、法要でのお布施の相場は1万〜5万円が目安です。

僧侶に斎場へ赴いてもらう場合は、お布施と別に御車代を5000~1万円包みます。

法要後の会食に僧侶が出席しない場合は、御膳料として5000〜2万円包みます。

すべて一緒に包まず、それぞれで包むのがマナーです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

回忌と周忌の違いまとめ

ここまで、開始と周忌の違いについての情報を中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りになります。

  • 回忌は亡くなった年を「1」でカウントし、周忌は「0」でカウントする。
  • 忌日法要は亡くなってから49日までの法要と、百か日を入れた8回の法要で、年忌法要は定められた年に行う法要。
  • 法要は祥月命日に行うものだが、前倒しであれば日にちをずらしても良い。

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

お墓選びはみんなが選んだ終活

みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/