法事法要
社葬に香典は持参する?香典の金額相場や書き方・渡し方を解説
更新日:2022.05.17 公開日:2021.12.03

記事のポイントを先取り!
- 社葬では香典辞退のケースが多い
- 社葬の香典の相場は1~10万円
- 香典辞退の場合は供花を贈る
会社の社長や会長、貢献者が亡くなった時に行われるのが社葬ですが、実際に参列したことがあるという人は少ないかもしれません。
社葬に参列する時は、香典の相場や、社葬のマナーについて確認しておくと安心です。
そこでこの記事では、社葬の香典について詳しく説明していきます。
一般葬との違いや、香典のマナーについて覚えておくことで、いざという時に慌てることなく参列できます。
社葬の香典返しに適した品物についても解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
- 社葬とは
- 社葬で香典は必要?
- 社葬の香典の金額相場
- 香典袋への包み方
- 香典袋の書き方
- 香典の渡し方
- 社葬の香典を辞退された時の対処法
- 社葬の香典返しで気をつけるポイント
- 社葬の香典返しで適切なものは?
- 社葬の香典まとめ
社葬とは
社葬とは会社の社長や会長、創業者などが亡くなった時に、会社が施主となって行う葬儀のことです。
社葬というと、大きな会社のトップが亡くなった時に行われるイメージが強いかもしれません。
しかし、中小企業や自営業の方でも社葬を行うことがあります。
一般葬との違いは、費用を負担する施主は会社が務め、喪主は遺族が務める点です。
社葬の規模は会社によっても違いますが、業界に貢献した方や影響力が強かった方の場合は千人規模になる場合もあります。
社葬で香典は必要?
社葬に参列する時には、香典についての意向を必ず確認することが大切です。
一般的な社葬の場合、香典を辞退することが多く、その場合は香典を持っていく必要はありません。
社葬で香典を受け取る場合は、基本的に遺族が受け取ることになります。
なぜならば、香典の本来の目的として、遺族の葬儀費用の負担を軽減するという意味合いが含まれるためです。
会社で費用を出すのは式場や飲食費などの経費のみで、それ以外の出費は遺族が支払うことになります。
また、会社が個人からの香典を受け取ることによって、税務処理が複雑化するという理由から、香典は遺族が受け取ることも多いです。
ここからは、さまざまな立場から、社葬の香典についてどうしたらいいのかを解説します。
会社員の場合
自分が所属している会社が施主として社葬を行い、社員として参列するならば、香典は必要ないケースが多いでしょう。
事前に上司や社葬を取り仕切る総務に、香典が必要かどうかを確認しておくと安心です。
取引先の社葬の場合
自社ではなく、取引先の社葬に参列することになった場合は、香典に関する意向を必ず確認します。
社葬は、香典を辞退することがほとんどなので、取引先が香典を辞退する場合は、持っていかなくても構いません。
香典の代わりに何か持っていきたいのならば、供花か供物を贈りましょう。
ただ、香典だけではなく、供花、供物も辞退している社葬も多いので、準備する前に必ず確認してください。
会社側が香典を特に辞退していない場合は、香典を持って行くのが無難です。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
社葬の香典の金額相場
施主が香典の辞退をしていない場合は、香典を用意しなければなりません。
社葬の香典の金額相場は、故人との関係性によって変わります。
また、一般的な葬儀の香典に比べると、社葬の香典は相場が高くなるので注意が必要です。
一般葬の香典相場が5000円であるのに比べ、社葬の香典の相場は1万~3万円になります。
故人との関係性が深い場合や、会社の代表者の名前で香典を出す時は、3万~10万円程度とさらに高額になります。
仕事で大変お世話になったという深い間柄の場合、最高額で20万円くらい包む場合もあるので、社葬の香典の相場は一概にはいえません。
香典袋への包み方
社葬の香典を入れるために用意する香典袋は、一般葬とは違うのでしょうか。
ここでは、お札の入れ方など、香典袋のマナーについて解説します。
用意する香典袋
用意する香典袋や、香典に関するマナーは、社葬であっても基本的に一般葬と変わりません。
香典袋の種類や表書きは宗教や宗派によって違うので、宗派に合った香典袋を用意するよう注意が必要です。
中に入れる金額が1万円以上の場合は、水引が印刷されているものではなく、本物の結び切りの水引が付いている香典袋を選びます。
社葬の場合は香典の相場が高いので1万円以下になることはあまりありませんが、5,000~1万円の場合は印刷されている香典袋でも問題ありません。
お札の入れ方
社葬の香典も、一般葬の香典と同じくお札の入れ方にマナーがあります。
香典袋にお札を入れる場合は、香典袋の表から見てお札の肖像画が書かれている面が裏になるように入れてください。
肖像画を裏面にするのには、悲しみによって顔を伏せるという意味があるといわれています。
また、香典に入れるお札は新札を避けるのがマナーです。
急な訃報に新札を入れることは「前もって準備していた」というイメージにつながるからです。
新札しか用意できない場合は、一度折って折り目を付けてから香典袋に入れましょう。
お札が複数になる場合は、表裏や向きをそろえて入れてください。
枚数は、死や苦しみを連想させる4、9という数字は避けます。
また、割り切れる(故人との縁が切れる)という意味で偶数の数字も避けます。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
香典袋の書き方
社葬の香典袋の書き方も、通常の葬儀の場合と同じです。
ボールペンやサインペンで香典の表書きを書くのはマナー違反になるので、必ず毛筆や筆ペンで記載してください。
表書きに何を書くのか、名前や住所を書く場所について説明します。
表書きの書き方
香典の表書きに書く言葉は、宗教や宗派によって違うので確認が必要です。
仏式、神式、キリスト教式では「御霊前」と書いておけば共通して使えますが、浄土真宗の場合は霊という言葉は使わずに「御仏前」と書きます。
キリスト教式では「御花料」、神式では「御玉串料」と書く場合もあります。
表書きを間違えて書くことは失礼にあたるので必ず確認しましょう。
表書きがあらかじめ印刷されているものを購入してもいいですが、自分で書く時は薄墨を使うのがマナーです。
表書きには、取引先などの社葬に参列する場合は社名も書いたうえで、名前を書きます。
名前や住所の書き方
香典には、必ず自分の名前と住所を記入します。
内袋に名前と住所を書く欄がある場合は、そこに記入ましょう。
欄がないときは、内袋の裏側左下に、名前、住所、電話番号を書きます。
連名で香典を出す場合は、代表となる人の住所と電話番号を記載しましょう。
取引先の社葬であれば、会社の住所と連絡先でもいいでしょう。
相手の連絡先が分からないと香典返しの際に手間となるので、連絡先は必ず記載します。
スポンサーリンク香典の渡し方
社葬の場合、多くの方が参列して香典を渡すので、指示通りにスムーズに渡すことが大切です。
通常は受付で記帳を行い、袱紗(ふくさ)に包んだ香典袋を渡します。
香典はそのまま出すのではなく、袱紗から出して渡すのがマナーです。
そのため、必ず袱紗を用意しましょう。受付にお盆がある場合は、香典を相手から見て名前が読める向きにしてお盆の上にのせます。
お盆がない場合は、たたんだ袱紗の上に香典袋をのせて渡します。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
社葬の香典を辞退された時の対処法
社葬では、香典を辞退することがほとんどです。
参列する社葬で香典を辞退されたときは、香典を用意する必要はないでしょう。
しかし、対処しておくべきことはあります。
事前に香典辞退を知らされていた場合とそうでない場合に分けて解説します。
事前に知らされていた場合
香典辞退の連絡は、通常事前に知らされます。
ただし、香典だけではなく供花や供物も辞退されていないか、葬儀に参列する前に相手の意向を確認しましょう。
香典の辞退のみであれば、供物や供花は受け付けてもらえるので注文しておきます。
葬儀社に連絡をして、葬儀社を通して供物や供花を手配しましょう。
事前に知らされていなかった場合
事前に香典の辞退を知らされていなければ、香典を用意して受付で渡すことになります。
ただし、受付で香典をお断りされたら、無理に渡さず、そのまま持ち帰りましょう。
強引に渡しても、遺族を困惑させ、負担に感じられてしまいます。
スポンサーリンク社葬の香典返しで気をつけるポイント
前述したように、社葬の場合は基本的に香典を辞退します。
しかし、もし香典を受け取る場合、香典返しはどうすればいいのでしょうか。
ここでは、社葬の香典返しについて気をつけたいポイントを解説します。
香典返しの費用相場
社葬の香典返しの費用相場は、一般葬と同じと考えていいでしょう。
香典返しの金額は、いただいた香典の額によって決まり、半額もしくは三分の一の金額が相場です。
香典が高額の場合は、半返しにこだわらずに遺族の負担とならない額のお返しを用意します。
香典返しは通常、四十九日法要の後に送るものですが、最近は当日返しとして、お通夜や葬儀の時に受付で香典返しを渡すケースが増えています。
当日返しの場合は香典の額が分からないため、一律の品物を渡し、差額分を四十九日の法要の後に送って調整するといいでしょう。
当日返しと同じように当日に渡す「会葬御礼」は、通夜、葬儀の当日に弔問客全員に感謝の気持ちを込めて渡すものです。
当日返しと違い、会葬御礼は香典をいただいていなくても弔問客全員に渡します。
香典返しは遺族が行う
社葬で香典を辞退することが多いのは、香典が課税対象となるためです。
また、香典返しを企業の費用で行うと、遺族への贈与とされ税金が課せられます。
そのため、香典をいただいた場合には遺族が受け取る形になり、香典返しも企業ではなく遺族が行うことが多いです。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
社葬の香典返しで適切なものは?
社葬の香典返しをする場合、どのような品物を贈るのが適切なのでしょうか。
一般的に香典返しには、飲食物や消耗品などの「消えもの」がよいとされています。
社葬で香典をいただく場合は、会社からや連名のことが多いので、小分けにできるお菓子や、社内で使えるお茶、紅茶などが人気のようです。
個包装されているものは、たくさんの方に簡単に配れるため喜ばれます。
また、個人的なおつきあいでいただいた方には、相手が好きなものを自分でチョイスできるカタログギフトも適しています。
カタログギフトの場合は、値段の設定も細かく分かれているので、人によって香典返しの品物を選ぶ手間がないのがメリットです。
社葬の香典まとめ

ここまで社葬の香典の情報や、香典辞退されたときの対応などを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 社葬の場合、企業が香典を辞退している場合が多い
- 社葬の香典の相場は1万~10万円
- 社葬で香典を辞退された場合は供花・供物を贈る
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンクお墓選びはみんなが選んだ終活
みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。

都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.12.27
一万円を包むときの香典の書き方は?横書きや中袋がない場合も解説
法事法要

更新日:2022.12.24
五千円の香典の書き方入れ方は?中袋ありとなしで分けて解説
法事法要

更新日:2024.06.21
袱紗が無い時はどうしたらいい?代用品から包み方まで解説!
法事法要

更新日:2025.05.08
祖父母の法事で孫は香典を用意する?金額相場やマナーについても解説
法事法要

更新日:2022.12.01
兄弟への香典の相場は?香典のマナーや兄弟の配偶者への香典額を解説
法事法要

更新日:2022.12.24
中袋なしの香典袋の時のお金の入れ方は?香典の書き方や包み方を解説