法事法要
香典袋にはどんな種類がある?直前で迷わない香典袋の選び方を解説
更新日:2022.05.17 公開日:2021.12.06

記事のポイントを先取り!
- 香典袋の表書きは宗派で異なる
- 香典袋は身近な店舗で購入可能
- 包む金額によって香典袋が異なる
葬儀に参列する際は香典を持参しますが、香典袋の決まりごとについてご存知でしょうか。
さまざまな表書きを正しく使い分けるには、どのようにすればよいか知っておきましょう。
そこでこの記事では、香典袋について詳しく説明していきます。
この機会に表書きや水引の意味を覚えておきましょう。
香典袋に包む金額の相場についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
香典とは
香典とは、葬儀に参列する人が故人に供える金銭や品物のことです。
香典は亡くなった方への供養のために贈られるもので、現在は現金を包むことがほとんどです。
香典として用意した現金は、香典袋に包んで葬儀に持参します。
スポンサーリンク香典袋の種類と選び方
ひとくちに香典袋といっても、その種類はさまざまです。
香典袋の種類を選ぶ際にポイントになるのは、表書きと水引です。
表書きは宗教や宗派による違い、水引は参列する儀式による違いで使い分けます。
表書きと水引の種類を以下でご紹介しますので、香典袋選びの参考にしてください。
表書きが御霊前(ごれいぜん)
浄土真宗を除く仏教宗派で、四十九日前の葬儀やお通夜などで用いられる香典袋の表書きです。
霊とは、亡くなってから仏になる前の状態を指しています。
仏教の多くは、故人の命日から四十九日の前日までを「仏」ではなく「霊」としています。
そのため、四十九日前の香典袋には「御霊前」の表書きが適切です。
表書きが御仏前(ごぶつぜん)
御仏前の「仏」は、故人が四十九日を過ぎて「霊」から「仏」になったことを意味しています。
そのため、四十九日以降に香典を包む場合の表書きに「御仏前」が使われます。
また、浄土真宗の場合は四十九日前後に関わらず、御仏前がふさわしいとされています。
その理由は、浄土真宗に「人は死んだら誰でもすぐに仏になる」という教えがあるためです。
表書きが御花料(おはなりょう)
御花料は、宗派を問わずキリスト教全般で用いられる香典袋の表書きです。
キリスト教のプロテスタントでは、御霊前の表書きを用いることは失礼にあたることがあるため、注意しましょう。
表書きが玉串料(たまぐしりょう)
玉串料の表書きは、神式で使われる香典袋の表書きです。
神式では玉串料の他に、「御榊料(おさかきりょう)」や「御霊前」でも問題ありません。
水引の色と形
水引とは紐が結ばれた飾り、もしくは印刷されたものです。
香典袋に使われる水引の種類は「結び切り」です。
なお、キリスト教では水引が使われることはありません。
水引の意味とは
結び切りの水引には「同じことが二度と起こらないように」という願いを硬く結ぶという意味があります。
そのため葬儀やお通夜などの弔事の香典袋には、結び切りの水引の香典袋を持参します。
水引の色
水引の色は、宗教や地域によって異なるケースがあります。
仏教と神式では、黒白や銀色が共通して使用されています。
関西地方や仏教式の一部では、黄色と白の水引が用いられる事もあります。
また、神式では白一色の水引も使われます。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
香典袋の販売場所
関係者の訃報は、予告なく突然訪れるものです。
あらかじめ香典袋を用意していない限り、葬儀参列前に香典袋を購入する人がほとんどだと思います。
いざ葬儀に参列する際に、持参する香典を包む香典袋はどこで買えるのか気になるところです。
実は香典袋は、身近な場所でも購入可能です。
香典袋の販売場所は以下の通りです。
- 100円ショップ
- ホームセンター
- スーパー
- 量販店や小売店
- ドラッグストア
- コンビニ
- ネット通販
香典袋の書き方
香典袋の書き方には、いくつかのルールがあります。
香典袋の正面、水引の下のスペース中央に自分の名前を書きます。
名前の書き方には、連名の場合など以下のようなさまざまなケースがあります。
3人連名 | 目上の人から順に中央→左→さらに左に名前を書く |
4人以上の連名 | 代表者を中央に書き、左下に「他O名」と書く |
会社や学校関係者 | 中央に「団体名+一同」 部署単位であれば「OO部一同」と書き、 右側に社名、学校名を書く |
企業名・法人名 | 中央に代表取締役の名前、右側に企業名を書く |
夫婦連名 | 中央に夫の氏名、左に妻の名前(苗字を省いた)を書く |
薄墨の筆ペンで書く
香典袋に記載する文字は、毛筆か筆ペンで墨は「薄墨」で書くのが決まりです。
ボールペンで文字を書くことは、相手方に失礼に当たるためNGです。
しかし筆ペンがない場合などやむを得ない場合は、サインペンの使用は可とされています。
中袋の書き方
香典袋はお金を入れる中袋と、それを包む外袋の二重構造になっています。
中袋には自分の名前や住所、包んだ金額を記入します。
金額の数字は漢数字(旧漢字)で書くことになっていますので、算用数字は使いません。
金額の前には「金」をつけて、「円」ではなく「圓」を書きます。
金額の記入例は以下の通りです。
3000円 | 「金参仟圓」もしくは「金参阡圓」 |
5000円 | 「金伍仟圓」もしくは「金伍阡圓」 |
1万円 | 「金壱萬圓」 |
表書きの書き方
香典袋の表書きは、参列する宗教や宗派、四十九日前後などの条件を考慮して書き分けます。
外袋正面の上部中央(水引の上部の間)に書きます。
表書きが水引に重なって隠れないように注意して書きましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
封入する金額によって違う香典袋
香典袋を購入する際、お店に色々な種類の袋があると思います。
簡素でシンプルな袋や、カラフルで豪華な水引の飾りがついた高級なものなどさまざまです。
実は香典袋の種類は、包む金額の大小によって袋のグレードが異なります。
主に5000円前後・1万円以上・3万円以上の3つに分類されます。
また、香典に包む金額は故人との関係性・親密度によって変わります。
ご自身がどのような香典袋を購入して、いくら包めば良いのか、以下にまとめましたので参考にしてください。
故人との関係による香典金額相場は以下の通りです。
子供 | 5万~10万円 |
孫 | 2万~10万円 |
友人 | 5000~1万円 |
友人の父母 | 3000~5000円 |
社長・上司・同僚・部下 | 5000~1万円 |
取引先の担当者 | 5000~1万円 |
取引先の社長 | 1万~10万円 |
取引先の社長の親族 | 5000~5万円 |
5000円前後は印刷
香典金額が5,000円前後の場合は、水引や表書きが印刷された簡素な香典袋を選びます。
水引などがプリントされた香典袋は、略式袋とも呼ばれています。
1万円以上は水引がついているもの
1万円以上の金額を包む際は、プリントではなく水引の飾りがついている香典袋を使いましょう。
3万円以上は双銀
3万円を超える香典を包む場合は、双銀の香典袋が相応しいです。
双銀(そうぎん)とは、銀色の水引のことで、比較的金額が多い香典袋に使われます。
香典の包み方
香典の包み方で注意したいのは、お札の向きです。
正しい包み方は、お札の人物が書かれている面を中袋の裏側にします。
合わせて人物の絵が封筒の天地の地、上下でいう下側に向けて包みましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
香典の渡し方
香典袋の渡し方として、お悔やみの言葉を添えて渡すことが正しいとされています。
香典袋は必ず袱紗(ふくさ)に包んで、葬儀場の受付で渡しましょう。
袱紗とは布製の包み袋のことで、祝儀や不祝儀の封筒用の入れ物です。
葬儀などの弔事には、寒色系の袱紗が適切とされています。
香典袋まとめ

ここまで香典袋についての情報や、表書きの種類などを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 香典袋の表書きは、主に宗教や宗派によって異なる
- 香典袋はコンビニやスーパー、ホームセンターなどで購入可能
- 香典袋の書き方には、漢数字を用いて薄墨で書くなどのルールがある
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.12.27
一万円を包むときの香典の書き方は?横書きや中袋がない場合も解説
法事法要

更新日:2024.06.21
袱紗が無い時はどうしたらいい?代用品から包み方まで解説!
法事法要

更新日:2022.12.24
五千円の香典の書き方入れ方は?中袋ありとなしで分けて解説
法事法要

更新日:2022.11.17
七回忌の香典相場はいくら?香典袋の書き方と包み方を説明
法事法要

更新日:2025.03.22
ビジネスシーンでの遺族への手紙の書き方・構成・文例を紹介!
法事法要

更新日:2022.05.17
法事を欠席する時に香典は用意する?相場やお供え物についても解説