法事法要
仏壇台は必要?仏壇を専用台に置くか家具の上に置くか
更新日:2022.05.12 公開日:2021.12.13

記事のポイントを先取り!
- 仏壇台は3種類ある
- 仏壇台はポイントに注意して選ぶ
故人を冥福するため、自宅には仏壇を置くのが一般的ですが、
仏壇はどこに設置するのが正しいのでしょうか。
また、仏壇は家具の上などに置いても良いのでしょうか。
そこで、この記事では仏壇台について解説していきます。
仏壇台について詳しく理解し、自宅にある仏壇を正しく設置できるようにしましょう。
また、仏壇台を選ぶときのポイントについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
仏壇台とは
仏壇台とは、仏壇を乗せるために作られた専用の台のことです。
かつて仏壇は仏間などの床に直置きできる大きなサイズのものが主流でしたが、最近では上置きタイプの仏壇が広く流通しています。
また、仏壇台は収納機能も備えており、仏具や小物を保管する引き出しなどが付いているのが特徴的です。
仏壇専用台は必ずしも必要ではない
上置きタイプの仏壇は台が専用のものでなくても問題ありません。
すでに家に置いてあるラックやタンスなどの家具にスペースがあれば置くことができます。
また、仏壇の下になる台の材質が質素でも問題ないため、狭い住居でも仏壇を持つことが容易です。
最近では、台を使う必要のないぐらいコンパクトな仏壇もあります。
コンパクトな仏壇については、「コンパクトなミニ仏壇の魅力とは?置き方や購入方法等も紹介」をご覧ください。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
仏壇台の種類
仏壇台は3種類に分類されます。
それぞれ形状や機能、特徴で違いがありますので、ここで解説していきます。
ローチェストタイプ
ローチェストタイプは仏壇を置くと、目線の位置が正座した時に正面に来る高さの仏壇台です。
3種類の中でも最も背が低い仏壇台であり、高さは40〜60センチ程度です。
そのため、ローチェストタイプでは正座でお参りを行うことになります。
収納としては2〜3段の引き出しがあります。
ハイチェストタイプ
ハイチェストタイプは、高さが80〜100センチの仏壇台です。
引き出し付きで背が高いため、見た目はタンスに似ています。
お参りの際は手前に椅子を置いて座るか、中腰や立って行います。
ドレッサータイプ
ドレッサータイプは専用のイスを下にしまえるスペースがあります。
足の不自由な高齢者の方などが着座してお参りできる仏壇台です。
仏壇を専用台に置くメリット

家具の上に置ける上置きタイプの仏壇ですが、専用の仏壇台をわざわざ用意するメリットはあるのでしょうか。
実は、仏壇台は仏壇専用に作られていることから、さまざまなメリットがあります。
仏壇のサイズに合わせて購入できる
仏壇のサイズに合った仏壇台を購入することができます。
ちょうど良いサイズか少しだけ大きめの仏壇台を選ぶことで、安定して仏壇を設置できます。
仏壇の重さに耐えられる
仏壇の重さに既存の家具が耐えられるかも重要なポイントです。
たとえ高さがちょうどよくても、耐荷重量が仏壇に満たなければ、家具が傷んだり歪んだりするかもしれません。
さらには重さに耐えきれず、仏壇の落下などといった事故にも繋がりかねません。
その点に関しても、仏壇台があることで仏壇を安心して自宅に置いておくことができます。
仏壇のデザインに合わせられる
仏壇は近年さまざまなデザインが用意されていますが、伝統的なデザインも多くあります。
すでに設置されている家具と用意した仏壇が、あまりにもミスマッチだと違和感を感じてしまいます。
仏壇は基本的に人の目に触れる場所に置かれるものですから、違和感なく設置したいものです。
その点、仏壇台は各種仏壇に見合ったデザインを合わせやすいというメリットがあります。
お参りが楽な高さにできる
仏壇は仏様が祀られている場所であり、手を合わせてお参りする対象です。
高さの合わない家具に仏壇を置くと、お参りがしにくくなってしまいます。
そのため、自分がお参りしやすい高さの仏壇台を用意しておけば、楽な体勢でお参りできるというメリットになります。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
仏壇台の購入場所
仏壇台はどのような場所で購入できるのでしょうか。
ここでは、仏壇台の購入場所をいくつかご紹介します。
仏具専門店
仏壇台は仏壇関連の品物なので、仏具専門店に売っています。
仏具専門店では、実物の見本が展示されている場合が多く、見本を見ることで実物の質感を確認したり、自分の家に置いた場合のイメージがしやすくなります。
しかし、専門店とはいえ展示できる品物には限りがあります。
気に入る仏壇台がない場合は、他の店舗に行く手間がかかってしまいます。
ネット通販
ネット通販の強みは品揃えの豊富さです。
画面上で手軽にさまざまな品物を確認したり、値段を比較したりすることができます。
しかし、画面上では品物の質感やサイズ感がわかりにくいため、購入時には仏壇のサイズと寸法を注意深く合わせる必要があります。
また、配送料がかかる点にも注意しましょう。
ホームセンター
ホームセンターは店舗数も多く気軽にアクセスしやすいです。
そのため、手軽に実物を見に行くことができます。
また、お盆やお彼岸などの時期には展示品も増える傾向にあります。
仏壇台を選ぶ時のポイント

実際に仏壇台を購入する際におさえておくべきポイントがいくつかあります。
仏具専門店やホームセンターに行く前に、以下の点を確認しておきましょう。
室内の動線を考慮した高さにする
低い位置に仏壇を設置してしまうと移動する際にぶつかりやすく、仏壇に置いてある香炉などが落下して、割れてしまう可能性があります。
そのため、実生活の動線を考慮した高さの仏壇台を選ぶ必要があります。
仏壇よりも少し大きいサイズにする
専用台は仏壇よりも少し大きくしてあげることで安定します。
ポイントは少し大きいというところで、大きすぎるとバランスが悪くなります。
仏壇台には細々とした仏具を置きますので、安定感は重要です。
上に置く仏壇と馴染むデザインを探す
仏壇台と上に置く仏壇のデザインの調和は大事なポイントです。
普段生活する部屋に置く仏壇と仏壇台に、あまりに違和感があると気持ち悪いものです。
また、仏壇と部屋の雰囲気があまりにかけ離れているのもよくありません。
専用台とはいえ、部屋の雰囲気にも影響が出るため、デザイン選びも大切な要素になります。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
仏壇台のまとめ
ここまで仏壇台についての情報を中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 仏壇台とは、仏壇を乗せるために作られた専用の台のこと
- 仏壇台は主に3種類のタイプがある
- 仏壇を専用台に置くことで仏壇が安定してお参りがしやすくなる
- 仏壇台は仏具専門店やネット通販、ホームセンターで購入できる
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.08.14
仏壇前に置く座布団の赤と紫の違いとは?サイズや柄にも注目!
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇に団子を供える意味は?団子の作り方やお供えの仕方まで解説
法事法要

更新日:2022.08.13
仏壇の果物の置き方に決まりはある?どんな果物を選べば良い?
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇にはどんな花がおすすめ?お供えする際のマナーについても紹介
法事法要

更新日:2022.05.28
仏壇の処分で魂抜きをしないとどうなる?仏壇の正しい処分方法を紹介
法事法要

更新日:2022.05.16
仏壇は二階に置いても大丈夫?二階に置くデメリットについても紹介