閉じる

法事法要

仏壇の鈴(りん)はどのように使う?鳴らし方や手入れ方法を紹介

更新日:2022.05.12

仏壇

線香が立てられた仏壇

記事のポイントを先取り!

  • 鈴には邪気を払ったり読経の区切りを示す役割がある
  • 鈴を鳴らす回数は宗派ごとで変わる
  • 仏壇に鈴がなくても問題ない

仏前でお参りするときに鳴らす小さな鐘を、鈴(りん)といいます。
鈴には宗派によって、正しい使い方があるのをご存知でしょうか?

この記事では、鈴の役割や鳴らし方について詳しく説明します。
この機会に、鈴を鳴らす目的や正しい鳴らし方を覚えておきましょう。

仏壇には必ず鈴が必要なのか?という疑問についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 仏壇における鈴とは
  2. 鈴の目的
  3. 鈴の鳴らし方
  4. 鈴の手入れ方法
  5. 鈴はなくても問題ない?
  6. 仏壇の鈴まとめ
スポンサーリンク

仏壇における鈴とは

仏壇に置く「鈴」は、「りん」と読みます。
「すず」と間違われやすいため、平仮名やカタカナで書いたり、「おりん」と呼ばれたりします。

漢字で「輪」と書いて、「りん」と読む場合もあるようです。

鈴は仏具の一種で、梵音具(ぼんおんぐ)の仲間です。
梵音具とは音の出る仏具のことを指し、木魚なども梵音具にあたります。

鈴は、直径7~15cmくらいのお椀のような形状をした鐘です。
鈴台(りんだい)という土台の上に鈴を置きますが、鈴と鈴台の間に鈴座布団を敷くのが基本です。

高さのある鈴台がついている鈴は、「高台りん」と呼ばれています。

近年はお椀型だけではなく、球体などさまざまな形状の鈴が販売されています

お寺でも鈴は使われますが、仏壇用と用途は同様でも大きさや音が異なります。
家庭用の鈴の音は、「チーン」と高めに響くのが特徴です。

お寺用の鈴は、磬子(けいす)と呼ばれ、直径60cmほどのタイプもあるなど、大型となります。
音も「ゴーン」と低めの音で鳴るのが特徴です。

鈴は、宗派ごとに呼び名が異なります。
日蓮宗での呼び名は「鈴」で、浄土真宗では「鏧(きん)」、浄土宗では「小鏧(しょうきん)」と呼ばれています。

スポンサーリンク

鈴の目的

鈴を鳴らす目的は、主に3つあります。
それぞれ詳しく説明します。

邪気を払う

鈴の澄んだ音色を鳴らすことで、空気が浄化されて邪気が払えるとされています。

葬儀や法要時に僧侶が鈴を鳴らしながら入ってくることがありますが、葬儀場を浄化するのが目的です。

故人に知らせる

鈴は、故人へ「お参りに来ました」とお知らせするための役割もあります。

毎朝、仏壇へご飯などをお供えするときも鈴を鳴らし、「召し上がってください」と知らせましょう。
故人に話しかけるつもりで、心を込めて鈴を鳴らします。

読経の節目に使う

鈴は、僧侶の読経時にも使われます。
リズムや音程を合わせる役割や、読経の途中の区切りとして鈴を鳴らします。

お経は、音階でいうと「レ」の音を発しているそうです。
鈴もレの音に合わせて作られており、鈴を鳴らすことで音程のズレを防いでいます。

鈴はもともと、禅宗で使われていたものが広まったようです。
現在はどの宗派でも鈴が使われますが、読経の始まりと終わりに鳴らされることが多いようです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

鈴の鳴らし方

りんを手に持つ僧侶の手元

鈴は、どのように鳴らすのが正しいのでしょうか?
鳴らす際の注意点や、宗派ごとの違いを詳しく説明します。

正しい鈴の鳴らし方

鈴は、鈴棒(りんぼう)という専用の棒を使って鳴らすのが一般的です。

鳴らすときは、鈴棒の上部を人差し指と親指に挟んで持ち、鈴の外側をやさしく打って鳴らします。
鈴の真上から叩いて鳴らすと、音があまり響かないため注意してください。

鈴の外側を打つ宗派がほとんどですが、曹洞宗の一部のお寺では内側を鳴らすようです。

お参りの際は鈴を鳴らさず、読経のときのみ鳴らすという宗派もあります。
よくわからないときは、菩提寺へ聞いてみましょう。

宗派ごとに鳴らし方は違う

鈴の鳴らし方は、宗派によってそれぞれ異なります。
代表的な宗派について以下で説明しますので、ぜひ参考にしてください。

真言宗

真言宗では、お参りの際に2回鈴を鳴らします。
1度目は軽く、2度目は強めに鳴らしましょう。

1度目は仏様への慈悲を願い、2度目は仏様へ帰依を約束するという意味が込められています。

曹洞宗

曹洞宗では、お寺によって回数が異なります

鈴を3回鳴らすお寺と、内側を2回鳴らすお寺とに分かれているようです。

浄土宗

浄土宗では、お参りのときに鈴は鳴らしません

僧侶から読経してもらうときに限って鳴らすことになっています。

浄土真宗

浄土真宗でも浄土宗と同様に、お参りのときは鈴を鳴らしません
そのため、浄土宗や浄土真宗のお宅の仏壇にお参りするときは気を付けましょう。

浄土真宗には、本願寺派と真宗大谷派に分かれていますが、本願寺派では六角形・もしくは丸型の鈴台を置きます。
鈴台の上に鈴座布団を敷いて、その上に鈴を置く基本的な形です。

大谷派は四角形の鈴台を置き、その上に鈴を置きます。
鈴座布団ではなく、代わりに金襴輪(きんらんわ)という輪っかを鈴台に乗せてから鈴をセットします。

スポンサーリンク

鈴の手入れ方法

どんな仏具も、経年劣化は避けられません
鈴も仏壇に置いておくだけで、汚れやサビがつきます。

ここでは、鈴のお手入れはどうすればいいのかを見ていきましょう。

磨いて綺麗にする

日常的にお手入れするなら、柔らかい布で拭くのがおすすめです。
着色加工やメッキ加工が施されている鈴は、強く磨くと傷つくため注意してください

ツヤ出し剤を使用すると元の色に近くなり、きれいに仕上がります。

メッキ加工等がされていない鈴は、専用の研磨剤を使用して磨くのがおすすめです。

金属用の研磨剤は、ホームセンターでも購入できます。
仏壇・仏具店では、専用のクリーナーも販売しているようです。

研磨剤を柔らかい布につけ、鈴に塗ったらやさしく磨いていきます。
汚れが浮き上がり研磨剤が黒ずんできたら、乾いた布で拭き取りましょう。

鈴のサビがひどい場合は、を使って汚れを落とします。
鈴が浸るくらいの量の酢を入れてしばらく放置し、酢が黒ずんできたら取り出してください。

水洗いしたあと、布で水分をしっかりと拭き取りましょう。

業者に依頼をする

市販のクリーナーや酢で汚れが落ちない場合は、業者へ相談することをおすすめします。
仏壇・仏具店でも相談に乗ってくれるようです。

あまりにも古くなってしまった鈴は、買い替えも検討しましょう。
鈴の買い替え時期のタイミングに、縁起の良し悪しはありません

買い替えどきと感じたら、新しい鈴の購入を考えましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

鈴はなくても問題ない?

悩む女性

鈴は、仏壇に必須の仏具なのでしょうか?
鈴を用意しなくても良いケースがあるので紹介します。

手元供養ならなくても問題ない

遺骨をお墓などに納骨せず、仏壇や部屋の空きスペースなどに骨壺を安置することを手元供養といいます。

手元供養は、仏壇への安置だけではありません。
位牌をアクセサリーにしたりプレートにしたりして置物を作るのも手元供養の一種です。

このような手元供養の場合は、必ずしも鈴を用意しなくてもいいとされています

しかし、鈴は鳴らすことで澄んだ音色や遺族の声を故人へ届けるものです。

鈴が必要なかったとしても、お部屋の一角に故人のスペースを作り、鈴を鳴らして故人を想う特別な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

いろいろな鈴

鈴はお椀のような形状が一般的ですが、置物型やベル型など、おしゃれなデザインの鈴もたくさんあります。
球体の鈴の上部に鈴棒が収納できる、見た目がサクランボのようでかわいらしい形状の鈴もあります。

仏壇にもモダンなタイプやミニ仏壇があるように、仏具も年々デザイン性の高いものになりつつあるようです。
一見、インテリアのようなスタイリッシュな鈴なら、リビングに置いてあっても違和感がありません。

簡単に使える鈴アプリ

近年は、鈴の音が聞けるアプリもあります。
ボタンをタップするか、携帯を振るだけで鈴の音が鳴るように設定されているアプリです。

お参りの際に鈴が不要な宗派の方など、あまり鈴を使わない方にとっても便利なアプリといえるでしょう。

鈴以外にも、各宗派のお経や木魚の音が聞けるアプリもあります。
録音機能のあるアプリなら、菩提寺の僧侶にお願いして読経を録音させていただくのもいいかもしれません。

スポンサーリンク

仏壇の鈴まとめ

ここまで、仏壇に置く鈴の情報を中心にお伝えしました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りになります。

  • 鈴は仏壇に置く仏具のひとつで、宗派ごとに呼び名が異なる
  • 鈴の音は邪気を払ったり読経の区切りを示す役割がある
  • 鈴を鳴らす回数や打つ場所は宗派ごとに異なる

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/