閉じる

法事法要

仏壇の経机とは?経机の使用用途・種類などを解説

更新日:2022.05.10 公開日:2021.12.21

仏壇

供花と果物とおりん

記事のポイントを先取り!

  • 経机とは仏壇前に置く小さな机
  • 経机には唐木・塗・モダン型などの種類がある
  • 経机を購入する前に仏壇のタイプを確認

お仏壇の前に置く経机(きょうづくえ)をご存じでしょうか。
仏壇と経机はセットで販売されているイメージがありますが、セット販売されていない場合も多く、後からどのようなものを買い求めれば良いか迷う方も少なくありません。

そこでこの記事では、仏壇の周りに欠かせないアイテムのひとつ、経机についてご紹介します。

この記事を読むことで経机の知識が深まり、仏壇や仏具を買う時に役に立ちます。
経机掛けについても解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 経机とは
  2. 経机の種類
  3. 経机を購入する前の注意点
  4. 経机掛けとは
  5. 経机のまとめ
スポンサーリンク

経机とは

経机とは、先述の通り仏壇の前に置いて使用する、木製の小さな机を指します。
経机は元来どのような目的で使われ、現代ではどのように使用方法となっているのでしょうか。

もともとは写経に使われていた

かつての経机は、お経を書く時や絵本を置く時に使われるのが一般的でした。

そもそもの用途はそれのみであったため、サイズは比較的大きくありません。
現代で言うところの、勉強机のような役割を担っており、机の両端には筆が落ちないように筆返しと言われる突起、さらには筆や硯(すずり)を収納できる引き出しもついています。

今では仏具の置き場所として使われる

昔の使用目的とは異なり、現代の経机は、主に仏具を置く台として使用されています。
宗派によって作法は異なりますが、仏壇の中に正式な仏具を全て置くと、仏壇内が窮屈になることがあります。
その際は、経机に仏具を置くことで対応します。

また、仏壇の作りによっては線香をあげにくい高さのものがあるので、その場合も経机に香炉や線香立ておりんなどを置いて対応します。

経机の利点

経机の利点は、以下のものがあげられます。

引き出しがあること

経机は元々、勉強机としての役割もあったため、筆や硯などを収納するための引き出しがついています。
現代では、線香やロウソク、数珠、お布施用の封筒、経本などの仏具を収納できるため、非常に便利です。

万能机であること

弔問客が大勢きた場合に、必要な仏具を置くことができ、お参りしやすくなります。

安全性の確保ができること

経机を使うことで仏具同士のスペースを確保し、ロウソクや線香の火が他の仏具やお供え物に燃え移るのを防ぐことができます。

経机と供物台の違い

供物台とは、お供え物を載せる台のことで、基本的に引き出しや筆返しはありません。
サイズは供物台の方が大きめに作られていることが多く、経机に仏具が置ききれない場合は供物台に、供物台にお供え物が置ききれない場合は経机に置くなど、用途の違いはこれといってありません。

最近では、経机と供物台が合わさった多目的台などの商品も目にします。
自身の仏壇や仏壇前のスペースに合わせて、最適なものを選ぶと良いでしょう。

スポンサーリンク

経机の種類

仏壇と同じように、経机にも素材やデザインなどが異なるいくつかの種類があります。
経机と仏壇のデザインを必ずしも揃える必要はありませんが、揃えることで全体的なバランスは良くなります。

ここでは、経机を種類別に解説していきます。

唐木経机

唐木経机は、黒檀や紫檀、鉄刀木(たがやさん)、欅などの唐木と呼ばれる素材で作られた経机です。
木目が美しく、温かみを感じることができるため、経机や仏壇の製作に古くから使われ、親しまれている定番の素材です。
天然木材をふんだんに使用して作られている品は、重厚感があって、より格式高い印象を与えてくれます。

最近では、芯材に木目調のプリントを施したものや、木目調のシールなどを貼ったものが安く販売されています。

塗経机

金仏壇に合わせてデザインされた経机を塗経机といいます。
金仏壇は、全体的に黒の漆塗りが施されており、内側は金箔が張ってある豪華な仏壇です。
塗経机は、黒や朱に漆塗りがされていて、内部や縁取りに金箔があしらわれています。

豪華なデザインである金仏壇には、華やかで高級感のある塗経机がよく合います。
家庭で金仏壇を使用している方は、塗経机を選ぶと統一感が出て良いでしょう。

モダン経机

近年、生活スタイルの変化などによって和室が減り、洋室に調和するようなデザインの商品が増えています。
洋室に合う仏壇はモダン仏壇、モダン仏壇に合う経机はモダン経机といいます。
モダン経机は、サイズが比較的に小さく、シンプルでスタイリッシュなデザインが多く、簡単に持ち運びが可能です。
中には、引き出しがついていない商品もありますので、仏壇や住環境に合わせて用意すると良いでしょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

経机を購入する前の注意点

仏壇と経机を別々に買う場合は、いくつかの注意点があります。
注意点を知らなければ、「先に調べておけばよかった」などと購入後に後悔することもあるでしょう。

ここでは経机を購入する前の注意点を解説していきます。

仏壇をよく確認しておく

経机と仏壇を別々で購入する場合は、仏壇のタイプをしっかり確認しておきましょう。
仏壇の中には、下台付きの商品や仏壇のタイプに合わせた経机が、予め付属されているセット商品もあります。

一見、経机に見えなくても、下台部分を引き出して使える商品もありますので、必ず確認するようにしましょう。
もともと下台や経机が付属されている商品の場合は、経机は不要です。

素材やタイプによって価格が異なる

経机は安価なものなら2,000〜3,000円程度で販売されていますが、高級素材で作られている商品はこの限りではありません。

一般的には、漆塗りの方が価格が高くなる傾向があります。
また、唐木経机は概ね1万~2万円程度のものが広く取り扱われていますが、天然木材を使用しているものは5万円を超えるものもあります。

一番リーズナブルな価格帯の商品は、モダン経机に多く見られます。
シンプルなデザインの物が多いため、唐木経机や塗経机に加えると安く購入できます。
経机を選ぶ際は、自身の好みや仏壇の種類はもちろん、素材やデザインも注視し最適なものを選びましょう。

スポンサーリンク

経机掛けとは

経机掛けとは、経机の上に敷く経机用の敷物です。
経机掛けの使用目的は、以下をご覧ください。

仏壇からの火事を防ぐ

経机に香炉やロウソクを置く場合は、線香から落ちる灰やロウソクの火に注意が必要です。
経机掛けは、ほとんどのものに防火加工が施されているため、ロウソクをうっかり倒してしまったり、線香の灰を落としてしまったりした際にも火事を防ぐことができます。
ただし、最近ではデザイン性に特化した安価なものも多く販売されていますので、防火加工であるかは確認が必要です。

傷を防ぐ

日々仏壇にお参りをする中で、経机にお供え物や仏具を落とし、傷をつけてしまうこともあるでしょう。
経机は木製の素材が多いため、衝撃を受けると天台の部分にへこみや傷がついてしまいます。

また、仏具を倒してしまった場合は経机だけではなく、仏具自体も傷む原因になります。
経机掛けを敷いておくことで、衝撃を抑え、経机や仏具を保護できます
仏具店によっては、経机掛けを最適なサイズにカットしてくれるサービスもあります。
既製の商品で合わない場合には、事前に経机のサイズを確認して問い合わせると良いでしょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

経机のまとめ

ここまで、ここまで、仏壇の周りに欠かせないアイテムのひとつ、経机について解説してきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 経机とは写経する場合や仏具置きとして使われていた机
  • 経机には唐木・塗・モダン経机がある
  • 購入前には仏壇を確認し経机の素材を調べる

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、有難うございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/