お葬式
献杯時にグラスから音を出すのはご法度!知っておくべきマナーとは
更新日:2023.11.21 公開日:2021.12.24
皆さまは「献杯」という言葉をご存じでしょうか。
おそらく「杯」という字からグラスを使うことはイメージできるかと思います。
ですが献杯とはなにか、乾杯とは違うのかまではあまり知らない方がほとんどなのではないかと思います。
そこでこの記事では、献杯のマナーについて詳しく説明していきます。
献杯の挨拶で気を付けるべきことについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
- 献杯とは
- 献杯と乾杯の違い
- 献杯を行う場面やタイミング
- 献杯の挨拶をする人は?
- 献杯の時はどんなグラスを使うの?
- 献杯の時はグラスを鳴らさないように注意
- その他の注意するべき献杯のマナー
- 献杯の挨拶をお願いされた時は
- 献杯の挨拶で気を付けること
- 通夜での献杯時におけるマナーのまとめ
献杯とは
献杯とは、故人に敬意を表すためにグラスを差し出すことをいいます。
とはいえ献杯はあくまで慣習の一環として存在するもので、宗教や宗派などで決められているものではありません。
現にキリスト教や仏教では浄土真宗など、一般的に献杯を行わない宗派も存在します。
献杯を行った方がよいかどうかは、事前に葬儀社やその地域に詳しい方に確認しでおく方がいいでしょう。
スポンサーリンク献杯と乾杯の違い
ここで皆さんが気になるのが「乾杯」との違いではないでしょうか。
「献杯」と「乾杯」は互いに似た言葉ではありますが、その大きな違いは使うシーンにあります。
「献杯」は冒頭でもご紹介したように、亡くなられた相手に敬意を表すためにグラスを差し出すことをいいます。
ですが「乾杯」は、喜びや祝福の意を込めてグラスを差し出したり、合わせたりすることをいいます。
このことから「献杯」は葬儀や法事など弔事で使われるもの、「乾杯」は結婚式や飲み会の場など慶事で使われるものと覚えておくと良いでしょう。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
献杯を行う場面やタイミング
献杯のタイミングは一般的には精進落としや忌中払いなどの会食が始まる前、法要終了後の食事が始まる前に行います。
献杯の流れとしては、まず会食の場に移動して参加者が全員席に着いてから飲み物を注いでいきます。
注ぎ終わったことが確認できたら、献杯の挨拶を依頼された方が献杯の挨拶を行います。
最後に、挨拶をしてくれた方の掛け声に合わせて献杯します。
献杯の挨拶をする人は?
では献杯の挨拶をすることになったとき、誰が行うのか決まりごとはあるのでしょうか。
実は挨拶に関しては明確な決まりはありません。
故人の友人であったり、団体の葬儀であれば会社の関係者に頼むケースもよくあります。
ですが喪主もしくは故人の兄弟といった、本筋の方が行うのがやはり一般的とされています。
しかし中には、地域によって住職が行うところもありますので、献杯をお願いする際は事前に確認をしておき、献杯の挨拶を行う方にも一言声をかけておきましょう。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
献杯の時はどんなグラスを使うの?
献杯の時はどんなグラスを使うのでしょうか。
お酒の種類ごとに解説します。
日本酒の場合
日本酒の場合、献杯の時はジョッキやグラスではなく、小さな容器である杯を使うのが一般的です。
洋酒・ノンアルコールドリンク・ジュースなどの場合
日本酒以外には、洋酒や運転で会場に来られる方を考慮してノンアルコールドリンク、ジュースを準備しておきます。
この場合はグラスを使うのが一般的です。
スポンサーリンク献杯の時はグラスを鳴らさないように注意
献杯の時に一番気を付けなければいけないのは、グラスを合わせて鳴らしてはいけないということです。
その理由は「献杯」と「乾杯」、それぞれが持つ意味が大きなところです。
前述した通り、乾杯は祝い事で行われるものであり、乾杯の際の挨拶や雰囲気などは普段よりも明るいものです。
それは、祝い事において場を盛り上げたり盛大に祝うという目的があるからです。
乾杯の際にグラスを合わせて音を鳴らすのは、場を盛り上げたりするためです。
対して献杯するのは、故人への弔いや敬意を示す場です。
そこで盛り上げる必要はなく、むしろ静かに故人を偲ぶ必要があります。
グラスを合わせて鳴らす行為は軽快な音を響かせてしまい、その場の空気には合いません。
乾杯はその場のみんなで盛り上げ祝うため、献杯では故人への敬意を示すため、それぞれグラスを掲げる高さや意味がそもそも違うのです。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
その他の注意するべき献杯のマナー
献杯で注意すべきマナーはグラスを合わせることだけではありません。他にも気を付けなければいけないマナーがあります。
ここからはその献杯のマナーについて詳しく解説しますので確認しておきましょう。
献杯の前に食事に手を付けない
献杯の前に食事に手を付けることはマナー違反に当たります。
献杯の発声の後には唱和や合掌、黙祷を行う場合があります。
必ず一連の流れが終わってから食事に手をつけるようにしましょう。
拍手をしない
乾杯の席ではおめでたい場所であるため拍手を送ることもありますが、献杯のときはそのようなことはしません。
杯やグラスを掲げない
「献杯」と「乾杯」の違いの解説の通り、こちらも乾杯の席とは違うため、杯やグラスを高く掲げるようなことも献杯の際にすることはありません。
正しいマナーは献杯の発声の後に杯を目や胸ほどの高さくらいに、軽くあげるようにします。
献杯の飲み物は少しでも口を付ける
すべて飲み干す必要はありませんが、献杯の飲み物は少しでも口を付けるようにします。
献杯は故人への思いをこめてするものであるため、少し口にするだけでもマナー違反になることはありませんのでご安心ください。
唱和は控えめで落ち着いた声で
唱和のときは大きな声で発せず静かに「献杯」と言って故人を偲びます。
故人を偲ぶ場ですので、その場に適したトーンで騒ぎすぎないようにしましょう。
スポンサーリンク献杯の挨拶をお願いされた時は
冒頭でも解説したように、献杯の挨拶を行うのは必ずしも喪主もしくは故人の兄弟が行うとは限りません。
故人と交流のあった方が行うこともよくあります。
場合によっては献杯の挨拶を当日突然依頼されることもあります。
そのような場合は後に紹介する挨拶で気を付けることに注意し、快く引き受けるようにしましょう。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
献杯の挨拶で気を付けること
では最後に、実際に献杯の挨拶を頼まれたときに気を付けることをまとめましたので参考にしてください。
故人のための大切な場ですので、献杯を依頼された方もまだ献杯の挨拶をした経験のない方も確認しておきましょう。
忌み言葉
忌み言葉とは繰り返し続くことを連想させる重ね言葉と、死を直接連想させるような言葉のことを言います。
結婚式で忌み言葉を使うのがマナー違反とされているのと同様、弔事の場でも使ってはいけないとされています。
重ね言葉の代表的な例として「重ね重ね」や「ますます」、忌み言葉として「死」や「生きる」などの言葉が当てはまります。
他にも「終わる」「消える」「苦しむ」という言葉も不幸を連想させますので気を付けましょう。
宗教上不適切な言葉
献杯の挨拶で宗教によって使う言葉も変わってきますのでこちらも注意が必要です。
例えば、一度は「ご冥福をお祈りいたします」という言葉を耳にしたことがあると思います。
この「冥福」という言葉は死後の幸せを願うことを意味しており、もとは仏教からきた言葉であるため、キリスト教では使いません。
しかしキリスト教の場合「天に召される」という言葉を使い、こちらは仏教では使いません。
このように仏教とキリスト教では死の考え方が違いますので、使う言葉も変わります。
喪主の方に宗派を事前に確認をしておいた方がよいでしょう。
不吉な数字
数字の4は「死」を、9は「苦」といった不幸を連想させるものですので慶事でマナー違反となるように、弔事の場でも使ってはいけません。
挨拶は短くまとめる
故人について語りたいことはあるかと思いますが、挨拶は短くまとめるのがスマートです。
内容としては自己紹介と故人との思い出話や感謝の気持ちを伝える程度にしておきます。
参列された方への気遣いも考慮して、挨拶の時間の目安としては1分程度にまとめておきましょう。
スポンサーリンク通夜での献杯時におけるマナーのまとめ
ここまで献杯についての情報や、マナーについて中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 献杯とは相手に敬意を表すためにグラスを差し出す行為
- 献杯のときにグラスを合わせるのはマナー違反である
- 献杯の挨拶では重ね言葉や忌み言葉に注意する
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者
田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
お葬式の関連記事
お葬式
更新日:2023.12.06
葬儀後の労いの言葉には何がある?遺族に声をかける際の注意点も解説
お葬式
更新日:2024.03.28
義理の祖母の葬儀には参列するべき?お悔やみの言葉についても解説
お葬式
更新日:2022.10.20
お悔やみの言葉は親戚同士でも言うべき?避けるべき言葉や挨拶とは
お葬式
更新日:2022.11.19
喪服はネックレスなしでもいい?知っておきたいネックレスの選び方
お葬式
更新日:2022.11.19
冬の喪服の寒さ対策は?喪服のマナーや疑問を併せて解説
お葬式
更新日:2022.11.21
葬儀で孫が行う挨拶のマナーは?文例や弔辞の書き方についても解説