法事法要
一周忌に贈るおすすめの花は?花の選び方や費用についても紹介
更新日:2022.02.09 公開日:2022.02.09

記事のポイントを先取り!
- 一周忌では好きな色の花を選んで問題ない
- 棘のある花や匂いの強い花は避けるようにする
- 花を贈る際には一周忌の前日には届くよう手配する
- 花を贈る際にメッセージカードを添えると丁寧な印象になる
一周忌には故人に花をお供えすることが一般的ですが、どのような花が適しているかご存知でしょうか。
故人のためにも、一周忌におすすめの花や不向きの花について知っておきましょう。
そこでこの記事では、一周忌に贈るおすすめの花について詳しく説明していきます。
この機会に一周忌の花の選び方を覚えておきましょう。
宗教別の贈る花についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
一周忌とは
一周忌とは、故人が亡くなってから一年目の命日に行われる法要のことです。
年忌法要の中で、最も重要であるとされています。
基本的に、一周忌法要には遺族や親戚以外にも、友人や知人など故人と縁の深かった方が参列します。
また、一周忌では僧侶の読経の後にお焼香や食事をすることがほとんどです。
仕事や学校などの都合で、命日に一周忌法要を行うことが難しい場合もあるでしょう。
その場合、日にちを変更することが可能です。
ただし、命日の後にするのではなく、前倒しするのがマナーになりますのでご注意ください。
一周忌までの間は、「喪中」となります。
そのため、その間は年賀状のやりとりやお祝い事をする際に注意が必要です。
一周忌法要後は喪中明けになりますので、普段通りの生活をして問題ありません。
一周忌におすすめの花は?
一周忌は、故人にとって非常に大切な法要であることは理解できたかと思います。
ここからは一周忌におすすめの花について、選び方とともに紹介していきます。
花の選び方
故人が亡くなって間もない葬儀や四十九日法要の際は、白い色合いの花でまとめることが基本です。
そのため、一周忌の際も白い色合いの花を選んだ方がよいのではないかと思われる方も多いかと思います。
しかし、一周忌では故人が亡くなってから一年が経過しています。
よって、花の色合いにも制限がなくなりますのでご安心ください。
遺族の気持ちが和やかになるような、明るい色合いの花を選んでも問題ありません。
葬儀や四十九日よりも、選べる花の種類が多くなります。
故人のことを想いながら、故人にゆかりのある花や好きだった花を選ぶとよいでしょう。
おすすめの花
具体的に、おすすめの花の種類を以下に挙げます。
- キク
- ユリ
- カーネーション
- トルコキキョウ
- 胡蝶蘭
- スプレーマム
- 故人の好きだった花
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
お花代はいくら?
一周忌に贈る花の相場は、個人で贈る場合、5000~1万円程度とされています。
会社などの法人で贈る場合には、1万5000~2万円程度の価格帯が最も選ばれています。
また、葬儀や四十九日法要のお花代と比べると、一周忌法要での花の価格は低くなります。
あまりにも高額の花を贈ってしまうと、遺族の方が気を遣われたり、逆に気を悪くされる場合もありますので注意しましょう。
お花は価格よりも、メッセージや手紙が添えられている方がより丁寧な印象になります。
しかし、法要の会場の規模や地域によって相場は異なります。
迷った場合には、ぜひ弊社の無料相談窓口「あんしんよろず相談ダイヤル」にお電話ください。
一周忌に適さない花
おすすめな花や相場の次に、一周忌に不向きな花について紹介していきます。
注意点を理解しておくことで、遺族に対して失礼のない対応をすることができます。
ぜひ参考にしてください。
棘のある花
バラやアザミなどの棘のある花は、一般的に不向きとされています。
お供えするときに棘でケガをしてしまうこともありますし、棘は「殺生」をイメージさせてしまうためです。
しかし、故人が生前に棘のある花を好んでいた場合、棘を取り除いてからお供えする場合があります。
匂いが強い花
仏教では四十九日の間、線香のことを「食香(こうじき)」と呼んでいます。
食香とは、「香は仏様にとっての食事である」という考え方です。
そのため、香りが強い花を供えてしまうと線香の香りを妨げてしまうため、マナー違反と考えられています。
カサブランカ、またユリなどの強い香りを持つ花は控えるようにしましょう。
花粉が多い花
花粉が飛び散りやすい花は、仏壇を花粉で汚してしまうことがあります。
また花粉症の方にとっては不快に感じることもあるため、仏壇には不向きです。
同様の理由で、ツバキなどの花弁が落ちやすい花なども適していません。
鉢植え
大きな鉢植えやスタンド花などは重量もあり、持ち運びがしにくいというデメリットがあります。
法要後には会場の整理をしなければなりませんので、遺族にとって迷惑になってしまうこともあるでしょう。
そのため、鉢植えなどの持ち運びしにくいものは避けるようにしましょう。
アレンジメントの花など、持ち運びしやすいものを選ぶことをおすすめします。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
花の購入方法
次に、花の購入方法について紹介していきます。
購入は、花屋やネット通販などで手軽に購入することが可能です。
注意点として、事前に法要の日時と場所を確認し、一周忌当日ではなく前日には届くように手配するようにしてください。
理由として、交通状況や悪天候などの何らかの理由で、やむを得ずお届けが遅れてしまうケースもあるためです。
そうならないためにも、時間に余裕を持って手配できるように準備する必要があります。
スポンサーリンクプリザーブドフラワーでも大丈夫
プリザーブドフラワーとは、花の美しさを長く楽しめるようにと、生花を加工して作られているものになります。
近年では、母の日や誕生日などの贈り物として人気が出ています。
葬儀の際や仏壇などには、一般的に生花をお供えします。
そのため、一周忌の際に加工された花をお供えすることに対して、抵抗がある方もいるかと思います。
結論から言いますと、一周忌にプリザーブドフラワーを贈ることは、マナー的に見ても問題ありません。
プリザーブドフラワーのメリットは、手入れの手間がかからないため取り扱いしやすく、持ち運びもしやすいという点です。
また、枯れることがないため仏壇に長く飾ることも可能です。
そのためプリザーブドフラワーは、遺族に喜ばれる花として近年注目を集めています。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
宗教別の贈る花
神道では一周忌のことを「一年祭」、キリスト教では「死者記念ミサ」と呼びます。
神道とキリスト教の場合に贈る花について、説明していきます。
一年祭に贈る花
一年祭で贈る花は、仏教と同じような形式のものがよく贈られます。
基本的には、白や淡い色合いの花を選択するとよいとされています。
しかし地域によっては、キク中心や白色中心とするケースもあります。
このように地域によって風習はありますが、故人や遺族に対しての気持ちがあれば、特に形式にこだわる必要はありません。
ただし、バラなどの棘のある花は避けて、心が穏やかになる花を贈るようにしましょう。
死者記念ミサに贈る花
死者記念ミサに贈る花は、白を中心とした洋花を選ぶことがほとんどです。
花の種類では、ユリや蘭などを中心にして贈ることが一般的です。
仏教でよく選ばれるキクの花は使われません。
また、基本的には造花を使うことはありませんので注意が必要です。
生花のみのバスケットフラワーや、フラワースタンドを贈ります。
他の宗教と同様に、バラなどは棘があるため避けるようにしてください。
花の形式としては、クロス型やバスケットフラワー・リース型といったアレンジメントなどがおすすめです。
スポンサーリンク贈る際にはメッセージカードもおすすめ
一周忌に花を贈る際には、メッセージカードや手紙などを添えることをおすすめします。
メッセージカードや手紙などを添えることで、気持ちが伝わりやすくなり、より好印象になるためです。
メッセージの内容として、以下にいくつかの例を挙げますので参考にしてください。
- 「〇〇様の一周忌にあたり、お花を贈らせていただきました。御仏前にお供えいただければ幸いです。」
- 「ご生前の面影をしのびつつ、心からご冥福をお祈りいたします。」
- 「あらためて〇〇様のご冥福をお祈り申しあげますと共に、ご家族の皆様のご健康とご多幸をお祈り申しあげます。」
- 「〇〇様の一周忌にあたり、心ばかりですがお花を贈らせていただきました。あらためて、〇〇様のご冥福をお祈りいたします。」
花屋によっては、一周忌用のメッセージカードなども用意されています。
そちらを活用してもいいでしょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
一周忌の花まとめ

ここまで一周忌に適した花や費用、避けるべき花についてなどを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 一周忌とは、故人が亡くなって一年目の命日に行われる法要のこと
- 一周忌に贈る花の相場は、個人で贈る場合5000~1万円程度
- 一周忌にプリザーブドフラワーを贈ることは、マナー的にみても問題ない
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

袴田 勝則(はかまだ かつのり)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2024.01.24
四十九日が過ぎるまで遊びに行くのはダメ?他にもNGな行動を紹介
法事法要

更新日:2022.11.17
花祭りに供える花の種類は?花の選び方や伝統的行事の内容も紹介
法事法要

更新日:2022.11.17
霊祭のお供え物のおすすめは?お供え物の渡し方や飾り方なども紹介
法事法要

更新日:2022.05.17
一周忌の手紙の文例を紹介!手紙を書く際のポイント・注意点を説明
法事法要

更新日:2022.11.10
十七回忌のお布施はどのくらい?法要をまとめて行う場合のお布施は?
法事法要

更新日:2022.02.19
一周忌の法要は欠席しても大丈夫?欠席する場合のマナーを解説