法事法要
木魚の由来ってなに?木魚を叩く理由・使う宗教・使い方を説明
更新日:2022.11.17 公開日:2022.02.11
お寺にある仏具の木魚ですが、その由来についてご存じでしょうか。
なぜ僧侶が木魚を叩くのか、その理由や役割を知っておくことが大切です。
そこでこの記事では、木魚の由来について詳しく説明していきます。
この機会に、木魚を叩く理由や使う宗教について覚えておきましょう。
なぜ木魚が多くの人に知られているかについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
木魚とは
木魚とは、主に僧侶がお経を唱える際に使用するもので、木を原料とする仏教の道具です。
仏具として有名な木魚ですが、最近では楽器としての側面もあり「テンプルウッド」という名前で用いられるケースもあります。
スポンサーリンク木魚の由来と歴史
木魚は特徴的な形状と音に加え、僧侶がお経を唱えながらリズムをとる光景が非常にユニークです。
そのため、日本人であれば木魚について知っている方は多いと思います。
しかし木魚の由来となると、知っている方はあまり多くないのではないでしょうか。
木魚という名前の由来から歴史について解説します。
木魚の名前の由来
木魚の由来を紐解くために、その名前に注目すると「木」と「魚」に分けられます。
木は素材そのものをさしますが、由来を知る上でのポイントは魚です。
実は木魚の魚には「眠らずに修行に励む」ということの象徴であるとする説があるのです。
いかに僧侶といえど私たちと同じ人間であるため、お経を読み続けている最中に眠くなることがあります。
修行をする身としては、読経中の居眠りは良いことではありません。
そこで目を閉じて眠ることのない魚と読経中に叩いてリズムをとることから、眠気を覚ますために作られたとされています。
木魚の歴史
木魚の由来を探る上で、歴史についても知っておく必要があります。
木魚の前身は魚板
実は木魚の誕生について、あまり明確な記録が残っていません。
しかし木魚の前身となったものとして、魚板(ぎょばん)があります。
魚板とは、木でできた魚を模したもので、かつて禅寺に吊るされていたものです。
利用用途としては、定刻になると魚板を叩いて音を出して時間を知らせる役割があったそうです。
室町時代の木魚
木魚の由来の一説では室町時代には存在していたとするものがあります。
魚板のように音を鳴らして群衆を集めたり、注目を引くための木製の楽器があったことが由来とされています。
江戸時代の木魚
木魚は中国由来のものではないかとする説もあります。
江戸時代に中国から日本に来た、僧侶の隠元隆琦(いんげんりゅうき)という人物がいました。
彼が中国の木魚を持ち込んだことで、日本各地に広まったとする説もあります。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
木魚を叩く理由
木魚には、僧侶がお経を唱えながらリズムに合わせて叩くものや、眠気覚ましに使われるという一面もあります。
人間の生理的な面に影響を与えるとともに、木魚を叩くことは宗教的効果としての側面もあります。
木魚の形状を見ると、中身が見えるほど開けた口のような穴があります。
木魚を上から叩くことで人間の迷いである煩悩を、口から吐き出させるというもうひとつの理由もあります。
スポンサーリンク木魚を使う宗派
すべてのお寺の仏壇に木魚があるとイメージされている方もいらっしゃると思います。
しかし木魚を使う宗派と使わない宗派があります。
ひとくちに仏教といっても実にさまざまな宗派があります。
そのうち木魚を使う宗派は「真言宗」「浄土宗」「禅宗」「天台宗」です。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
木魚の正しい使い方
木魚を使う上で重要な点は、設置する環境や向きです。
木魚の下には座布団を敷くのですが、座布団の位置や叩く強さ、叩く位置によって音が変わります。
座布団を使う理由は2つあり、ひとつは叩いた衝撃で床を傷つけないためです。
もうひとつは、叩いている最中に木魚が動かないようにするためという説もあります。
木魚の口を叩く側の反対に向けるのが、正しい向きとされています。
木魚専用のバチを使って上から叩きます。
スポンサーリンク木魚の相場価格
一般人の方で木魚を購入する機会はあまりないかと思いますが、先にあげたように楽器として使う場合もあります。
そのため、インターネットでも簡単に購入できるようになっています。
木魚の価格相場は素材や大きさによって異なり、高級ブランドになると数十万円から100万円を超えるケースもあります。
一般的には9〜15センチのサイズで1万円程度から販売されています。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
木魚が世間に根付いた要因
木魚の由来を知る上で、名前の意味や木魚を叩く理由などについてここまで解説してきました。
私たち一般人は日常生活で木魚を頻繁に目にすることもなければ、触れたこともないという方がほとんどではないかと思います。
そうなると、あらためて木魚について着目すべき点は、その認知度ではないでしょうか。
さまざまな種類と役割が存在する仏具の中で、なぜここまで木魚が民間人に知れ渡っているのでしょうか。
その理由にアプローチするためには、お寺にあまり縁がない一般人の生活に焦点を合わせる必要があります。
木魚の由来には中国から伝わったとする歴史がありますが、僧侶はもとより民間にも木魚がすぐに広まりました。
当時の日本人には中国から来た木魚が目新しく新鮮なものでした。
しかし木魚を叩いてリズムをとることを、日本の歴史ある寺のとある住職は厳しく拒んだという話が残っています。
伝統を重んじる人は、目新しいものよりも古くからの慣習を良しとするためで、流行りに流されるのを嫌ったのかもしれません。
しかしながら木魚の人気は凄まじく、結局はそのお寺でも木魚が採用されることになったそうです。
人が集まり大衆となるときには、音楽やリズムに乗って歌い踊ることは今も昔も変わりありません。
お寺の中には昔から伝わるお経の読み方を重視するところも多かったそうです。
その一方で、民衆にとっては木魚が出すリズムに合わせることの方が馴染みやすいのは想像に難くないです。
そのため多くの人が一緒になって音頭をとることが、人の本能に訴えかけ大きな流行りとなりました。
お経を唱えながら木魚で音を出してリズムを取ることは、多くの人を引き付けて最終的に世間に根付いたという説が支配的です。
木魚の由来のまとめ
ここまで木魚の情報や、木魚の由来などを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 木魚の名前の由来は、目を閉じて眠らない魚に起因する
- 木魚は中国由来の仏具とされ、日本には室町時代からあったとされている
- 木魚が世間に根付いたのは、木魚のリズムが音頭となり大衆を引き付けたから
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者
山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。
法事法要の関連記事
法事法要
更新日:2022.05.10
仏壇に団子を供える意味は?団子の作り方やお供えの仕方まで解説
法事法要
更新日:2022.05.17
仏壇のお供えに使う半紙の折り方とお供え手順を解説
法事法要
更新日:2022.08.14
仏壇前に置く座布団の赤と紫の違いとは?サイズや柄にも注目!
法事法要
更新日:2022.11.17
木魚の値段はいくら?買える場所・宗教別の使い方を説明
法事法要
更新日:2022.05.28
仏壇の処分で魂抜きをしないとどうなる?仏壇の正しい処分方法を紹介
法事法要
更新日:2022.08.13
仏壇の果物の置き方に決まりはある?どんな果物を選べば良い?