閉じる

法事法要

一周忌の案内状に書く内容は?書く際のポイントや送り方も紹介

更新日:2022.02.22

回忌

シンプルな封筒

記事のポイントを先取り!

  • 案内状は1か月半前から準備する
  • 案内状の文面には形式やマナーがある
  • 案内状をパソコンで作成すると後に便利
  • 家族のみで一周忌を行う場合、後日親戚に挨拶状を送る

一周忌の案内状に書く内容や、送り方のマナーはご存じですか?
葬儀から一周忌までは時間が短く、準備に手間取ることもあるかもしれません。

一周忌の案内状にまつわる基本的なマナーを押さえておきましょう。
そこでこの記事では、一周忌の案内状に書く内容やポイント、送り方を説明します。

早めに準備ができるように、案内状の書き方のマナーを知っておきましょう。
一周忌を家族のみで行う場合についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 一周忌とは
  2. 一周忌の案内状の準備と送る時期
  3. 一周忌の案内状に書く内容
  4. 一周忌の案内状を書く際のポイント
  5. 一周忌案内状の例文
  6. 一周忌の案内状の送り方
  7. 一周忌の案内状の作り方と料金
  8. 一周忌の案内状が届いた際の返信方法
  9. 一周忌を家族のみで行う場合の対応
  10. 一周忌の案内状のまとめ
スポンサーリンク

一周忌とは

一周忌とは、故人が亡くなってからちょうど1年目の命日に行われる法要のことです。
一周忌の法要では一般的に故人が生前お世話になった方々を招きます。

そして、「僧侶の読経・法話」「参列者の焼香・会食」を行い、故人を偲びます。
しかし現在では、一周忌の法要を家族のみで行う方も増えてきています。

スポンサーリンク

一周忌の案内状の準備と送る時期

葬儀から一周忌までは、思いのほか時間がありません。
そのため、案内状の用意に手間取ることもあるでしょう。

ここでは、一周忌の案内状の準備や送る時期について説明します。

案内状の準備

葬儀から一周忌まで、あっという間に感じてしまう方も多いのではないでしょうか。
一周忌の法要には、親族や故人が親しくしていた知人友人を招くのが一般的です

しかし、参列する人数が分からないことには、法要の会場や会食の予定を立てられません。
あとで慌てないためにも、案内状の準備は1か月半前には始めるようにしましょう。

案内状を送る時期

一周忌の案内状は、法要の1か月前に送るのが一般的です。
会食の準備のことを考え、法要の2週間前までには出欠の確認がとれるようにしておくとよいでしょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

一周忌の案内状に書く内容

次に、一周忌の案内状に書く内容について説明します。
法要の内容・場所・会食について、また法要に続くスケジュール(お墓参りなど)についても正確に記載しましょう。

頭語・結語

一周忌の案内状は、忌事(いみごと)以外で受け取る案内状と同様に「拝啓敬具などの頭語結語忘れずに明記します。

法要の案内状の頭語には、「謹啓」や「拝啓」がよく使われます。
結語には、「敬具」や「敬白」を使うとよいでしょう。

時候の挨拶

頭語に続いて、時候の挨拶を書きます。
時候の言葉とは手紙の頭語に続く季節を表現する言葉のことです。

例えば、「〇〇の折」「〇〇の候」のように書かれるのが一般的です。
月ごとに使われる時候の言葉には、主に次のようなものがあります。

ぜひ参考にしてみてください。

  • 1月 初春・新春・小寒・迎春・大寒 など
  • 2月 立春・寒明・余寒・春寒・残雪 など
  • 3月 早春・春暖・春雪・水ぬるむ など
  • 4月 桜花・陽春・花曇り・花冷え など
  • 5月 新緑・薫風・立夏・軽夏・若葉 など
  • 6月 初夏・向暑・梅雨・梅雨寒 など
  • 7月 盛夏・猛暑・大暑・酷暑・炎暑 など
  • 8月 晩夏・立秋・残暑・納涼・秋暑 など
  • 9月 初秋・新秋・新涼・白露・仲秋 など
  • 10月 秋涼・秋晴・夜長・紅葉・初霜 など
  • 11月 晩秋・暮秋・深秋・落葉・向寒 など
  • 12月 師走・寒冷・霜寒・霜夜・歳末 など

故人との関係

誰のための法要なのか分かるように、故人との関係を明記します。
差出人である施主と故人との関係性そして故人の氏名を必ず記載しましょう

もし、亡くなった方がお父様だった場合、「〇〇お父様の氏名)」のように記載します
一周忌の案内状以外でも、同様の書き方をします。

また、参列する方が分かりやすいように、何回忌の法要なのかも明記しましょう

法要の日時・場所

法要の日時・法要が行われる場所は、参列される方にとって最も大切な情報です。
案内状に、日時をはっきりと大きく記載しましょう。

また、誰が見ても理解できるように地図を添付するとより丁寧になります。

会食について

法要が終わった後に会食の席を設ける場合は、その旨についても明記します。
以前は、一周忌法要の後に会食を行うのが一般的でした。

しかし、最近では簡略化されて会食を省くケースも増えてきています。
そのため、会食の有無を必ず明記するようにします

法要の場所と会食の場所が離れている場合は、会食の場所の地図も添付しましょう。

施主の住所・氏名・電話番号

一周忌法要の案内状の差出人は一般的には施主となります
施主は、参列される方と連絡を取り合うこともあります。

施主の氏名や住所はもちろんのこと、電話番号も必ず記載しましょう。

返信のお願い

施主は、一周忌法要への出欠を把握しておく必要があります。
そのため、返信先の住所」「氏名」「電話番号」「返信期限を必ず明記します

案内状が往復はがきではない場合返信用のはがきを同封するのがマナーです
案内状には、「〇月〇日までに返信にてご都合をお知らせください」という旨の文面を記載しましょう。

スポンサーリンク

一周忌の案内状を書く際のポイント

一周忌法要の案内状を書く際には、押さえておきたいポイントがいくつかあります。
案内状を受け取った方が不快な思いをしないように、一般的なマナーを説明します。

忌み言葉に気を付ける

案内状の文面における忌み言葉には、注意が必要です。
忌み言葉とは不吉不幸なことを連想させてしまう言葉のことです

不幸が続くことをイメージさせる、「度々」「色々などの重ね言葉は、案内状の文面で使わないように気を付けましょう。

また、縁起が悪いとされている、「)」)」などの忌み数も避けましょう。

薄墨を使わない

仏事の案内状といえば、薄墨を使うイメージがあるかもしれません。
しかし、四十九日以降は薄墨を使わないので覚えておきましょう

そのため、一周忌法要の案内状には濃墨を使用します

句読点は使わない

案内状の文面には、「、」や「。」などの読点や句読点は使用しません。
句読点を入れる箇所は、空白にするようにしてください。

句読点は一周忌法要の案内状に限らず法要の案内状全般で使いません

二重封筒にしない

不幸が重なるという意味合いから二重封筒で案内状を送ることはマナー違反です。
そのため、一重になっている封筒に案内状を入れて、投函するようにしてください。

封筒を使用せず、往復はがきで案内状を送ることはまったく問題ありません

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

一周忌案内状の例文

一周忌の案内状の例文を紹介します。
ぜひ参考にしてください。
【例文】


謹啓 〇〇の候 皆様方におかれましては益々のご健勝のこととお慶び申し上げます
このたび 亡父〇〇の一周忌にあたり 左記の日程にて法要を営むこととなりました

ご多忙中まことに恐縮ではございますが ご参列賜りますようお願い申し上げます


日時 令和〇年〇月〇日(〇曜日) 午前〇〇時〇〇分より
場所 〇〇〇〇〇〇(住所・電話)


なお 法要後は供養の粗宴をご用意いたしております(場所・住所・電話・地図)
令和〇年〇月〇日

(差出人)氏名 (住所・電話)
お手数とは存じますが 〇月〇日までに返信にてご都合をお知らせください

スポンサーリンク

一周忌の案内状の送り方

一周忌法要の案内状の送り方には、マナーやルールがあります。
相手に不快感を与えないために、またスムーズに法要の準備が行えるようにポイントを押さえておきましょう。

白無地の封筒を使う

一周忌の案内状は一般的に白無地の封筒に案内状と返信用のはがきを入れて送ります
返信用のはがきには必ず切手を貼っておくことを忘れないようにしてください

案内状を受け取った方が、そのまま投函できる状態にしておくことがマナーです。
前述しましたが、「不幸が重なる」という意味合いから、二重封筒は使用しないよう気を付けましょう。

往復はがきを使う

一周忌の案内状は、封筒に入れて送るのが一般的でした。
しかし、近年では往復はがきを使用する方が増えてきています。

案内状の送り方については、地域や家庭ごとの決まりなどもあるでしょう。
気になる方は、周囲に相談することをおすすめします。

弔事用の切手を使う

一周忌の案内状には弔事用の切手を貼りましょう
郵便局で購入が可能なのは弔事用63円普通切手です

封書用の弔事用切手
82円は、現在販売されていません
案内状を封書で送る際は、落ち着いたデザインの普通切手、または記念切手を選びます。

くれぐれも、華やかなものやキャラクターものの切手は避けるようにしてください。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

一周忌の案内状の作り方と料金

一周忌の案内状は、郵便局や印刷業者に依頼して作成するのが一般的です。
しかし、自分でパソコンを使って作成しても問題ありません。

ここでは、案内状の作り方と料金についてご紹介します。

郵便局や印刷業者に依頼する

郵便局で扱う案内状は、はがき・カード・返信はがきの3つのタイプがあります。
印刷料金は1〜20枚が同額で、21枚以降は10枚増えるごとに料金が加算されます。

また、絵柄を入れた案内状にした場合、基本料金が少し高くなります。

  • はがき(私製はがき・通常はがき)

1〜20枚が2350円、それ以降は10枚ごとに料金が加算。

  • シングルカード(はがきサイズと封筒の印刷)

1〜20枚が5450円、それ以降は10枚ごとに料金が加算。

  • ダブルカード(はがき2枚分のサイズの2つ折りと封筒の印刷)

1〜20枚が7020円、それ以降は10枚ごとに料金が加算。

  • 返信はがきセット(シングルカード)

1〜20枚が6450円、それ以降は10枚ごとに料金が加算。

  • 返信はがきセット(ダブルカード)

1〜20枚が7420円、それ以降は10枚ごとに料金が加算。

印刷業者に依頼した場合

多くの印刷業者が、案内状の作成を行っています。
また、現在ではインターネットでも注文を受け付けている業者もあります。

家にいながら手軽に注文でき、注文から出荷までがスピーディーなのがメリットです。
金額は、業者によって異なります。

郵便局で依頼するより、全体的に金額は高くなる傾向にあります。

パソコンで作る

一周忌の案内状は、手書きではなくパソコンで作成しても問題ありません。
一度テンプレートを作っておけば、今後の年忌法要でも役立つので非常に便利です。

スポンサーリンク

一周忌の案内状が届いた際の返信方法

一周忌の案内状が届いた際、どのように記載して返信すればよいでしょうか。
相手に失礼のない返信の仕方をお伝えします。

出席する場合

案内状の出欠は、「御出席・御欠席」と書かれていることがほとんどです。
出席の場合は、「御出席を二重線で消して、出席を〇で囲みます

さらに、〇をつけた出席の文字の下に、「させていただきます」や「いたします」と付け足しましょう。
そして、「御欠席」をすべて二重線で消します。

また、返信はがきには「御住所・御芳名」と記載されています。
自分の住所や名前を書く際は、「御」を二重線で消すのがマナーです。

欠席する場合

欠席の場合は、「御欠席」の「御」を二重線で消して、「欠席」を〇で囲みます。
さらに、〇をつけた欠席の文字の下に、「させていただきます」や「いたします」と付け足します。

そして、「御出席」をすべて二重線で消します。
出席の場合と同様に、自分の住所や名前を書く際には、「御」を二重線で消します。

また、欠席する場合にはお詫びの言葉を添えるのが正しい返信の方法です
はがきを送るだけではなく、お詫びの手紙も一緒に送るとより丁寧です。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

一周忌を家族のみで行う場合の対応

近年では、一周忌の法要を家族のみで行うケースが増えてきています。
宗教観の変化や、時節的に感染症などの感染拡大といった状況が影響しているようです。

本来ならば一周忌法要は親戚や知人・友人を招くのが一般的です。
もし家族のみで行う場合は、気をつけたいポイントがいくつかあります。

詳しく見ていきましょう。

家族のみで行う方が増えている理由

昔に比べ、現代では親戚付き合いが希薄になっている家庭が増えてきています。
実家から離れた県外に住んでいて、親族と会う機会が減っているという方もいるでしょう。

法要のたびに、居住地域がばらばらである親族を集めるのは、なかなか難しいことです。
そのため、一周忌の法要は家族のみで行う方が増えてきています。

また、一周忌法要に故人の親族や知人・友人まで招く場合、遺族にとってはどうしても負担が大きくなってしまいます。

案内状の用意や会場選び、返礼品の準備など、出席人数が多いほど準備に時間がかかります。
しかし、家族のみで行う場合、会場や日程の調整をしやすいというメリットがあります

また、返礼品や会食の席も少なく済むでしょう。

よって、費用の負担も抑えられるということから、家族のみで行う方が増えてきています。

親戚や知人への対応

一周忌の法要について知らせるには案内状を送るのが一般的です
しかし、家族のみ、またはごく小規模で行う場合は、電話で連絡してもよいでしょう。

さらに、メールで日時や会場の場所を送っておくとより安心です。

招待しなかった親戚や知人友人の方には一周忌法要を終えた後に、無事に法要を終えた旨を記した挨拶状を送りましょう

事前に家族のみで法要を行うことを知らせてしまうと、お供えを催促しているように感じられてしまうこともあるためです。

しかし、親戚や知人・友人の中には、「一周忌法要に参列したい」または「当然参列するものだ」と考える方もいるかもしれません。

そのような方には、家族だけで一周忌法要を行うことを事前に伝えておいたほうが、トラブルにならずに済むでしょう。

もし、事前にお供物を送ってくれた方がいたら挨拶状の代わりにお礼状を送るのが礼儀となります

スポンサーリンク

一周忌の案内状のまとめ

「ま」「と」「め」と書かれた積み木と電卓と時計

ここまで一周忌の案内状に書く内容についての情報や、送り方などを中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 一周忌の案内状は1か月半前から用意する
  • 案内状の文面には決まったルールがある
  • 案内状はパソコンで作成しても問題ない
  • 一周忌を家族のみで行う場合、招かなかった方に後日挨拶状を送る

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/