閉じる

法事法要

枕飾りの後に設置する「後飾り」とは?意味や役割について解説

更新日:2022.11.17 公開日:2022.03.18

回忌

記事のポイントを先取り!

  • 後飾りとは四十九日までの間に遺骨を祀る祭壇のこと
  • 後飾りは地域の分別ルールにしたがって処分する
  • 後飾りの供花は葬儀から少し時間が経ってから贈る

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 枕飾りと後飾りについて
  2. 枕飾りとは
  3. 枕飾りの後に設置する後飾りとは
  4. 後飾りの設置場所
  5. 後飾りの設置方法
  6. 後飾りで供えるもの
  7. 後飾りの設置期間
  8. 後飾り祭壇はどうやって片づけるの?
  9. 白木位牌はどうする?
  10. 後飾りの供花を贈る場合
  11. 枕飾りの後飾りについてのまとめ
スポンサーリンク

枕飾りと後飾りについて

火葬が終わってから四十九日までの間は後飾りを設置することをご存知でしょうか。
葬儀が初めてだという方は聞き馴染みがないので、何のことだか分からないですよね。

そこでこの記事では、葬儀後に設置する後飾りについて説明していきます。

この機会に、後飾りについて覚えておきましょう。
後飾りの供花を贈るタイミングについても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

枕飾りとは

葬儀の祭壇

人は病院で亡くなると、基本的には自宅や葬儀社に移動され、その場で安置されます。

枕飾りは、故人が安置されてからお通夜が始まるまでの間、故人の枕元に飾る祭壇のことです。
この短い期間のみ飾られるため、仮祭壇とも呼ばれています。

この枕飾りには葬儀道具や飲食物、花が供えられますが、宗教によって供えるものが異なります。

一方、お通夜の際に、葬儀社のスタッフが花などを供えてつくられた祭壇を本祭壇と言います。
参列者が多い場合や遺族や故人の希望がある場合は祭壇も大きくなりますが、参列者が少なかったりこだわりがなかったりすると祭壇は小さくなります。

枕飾りと本祭壇は異なるものなので覚えておきましょう。

枕飾りは本祭壇の大きさに関係なく、半畳〜1畳ほどの大きさなのでこぢんまりとしています。
お通夜が始まる前でもお祈りできるのがポイントです。

もともと自宅に仏壇がある場合は、枕飾りではなく仏壇でお祈りすることが多いです。
最近は人が亡くなると病院から葬儀社に直接運ばれることが多いため、その場合は葬儀社の方で枕飾り一式を用意してくれます。

枕飾りの意味

枕飾りの意味や役割はいくつかあります。

まず、葬儀が始まる前のお祈りする際に使われる祭壇という役割です。

亡くなってすぐに葬儀はできないので、何日間か安置されます。
お通夜で本祭壇が用意されるとしても、それまでは何もない状態になってしまうのです。

お通夜の前に、遺族や故人と生前親しかった人がお祈りにくることがあります。
また、都合により葬儀に参列できない人が葬儀前にお祈りに来ることもあるため、枕飾りがあるといつでも手を合わせることができ安心です。

このように、葬儀までの間の仮祭壇としての役割があるのです。

次に、故人の食欲や物欲を浄化するという意味があります。
亡くなったばかりだと故人の魂がこの世に執着を持っていて、なかなかあの世にいけないことがあると言われています。

そのため、枕飾りには茶碗に山盛りのご飯、団子、水を供えます。
食欲などの欲を浄化し、魂を供養するという意味が込められています。

また、魂が道に迷わずに成仏できるようにという考えもあります。
枕飾りはお祈りする人たちのためでもありますが、故人にとっても大事なものだと言えるでしょう。

宗教ごとに異なる枕飾りの配置

枕飾りは宗教によって供えるものが異なります。
仏教、神道、キリスト教の配置をそれぞれ解説していきます。

仏教

仏教では枕飾りに以下の物を用意します。

  • 白木台
  • 燭台(しょくだい)
  • 花瓶
  • 一膳飯
  • 枕団子
  • 線香
  • 香炉(こうろ)
  • 鈴(りん)

配置の仕方は、奥の左から花瓶、一膳飯、水、燭台です。
手前は左から、枕団子、線香、香炉、鈴となります。

神道

神道では枕飾りに以下の物を用意します。

  • 八足机
  • 花瓶
  • 御霊(みたましろ)
  • 三方
  • 燭台

配置の仕方は、奥の両端に花瓶、真ん中には御霊代を置きます。
手前の両端に燭台、真ん中に三方を置きます。
三方の上には奥の両端にお神酒、中央には水、手前は左側が塩、右側が洗米です。

キリスト教

キリスト教では枕飾りに以下の物を用意します。

  • 白い布をかけた台
  • 燭台
  • 花瓶
  • 十字架
  • 聖書
  • パン

配置の仕方は、奥の左側に燭台、右側に花瓶を置きます。
手前の左側から、十字架、聖書、パン、水の順番で置きます。

カトリックでは十字架の左に聖油を置きますが、プロテスタントでは置きません。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

枕飾りの後に設置する後飾りとは

枕飾りについて解説してきましたが、後飾りとはどのようなものでしょうか。

後飾りとは、故人の火葬が終わってから49日の間、遺骨を祀る祭壇のことを言います。
自宅飾り、後壇(あとだん)、中陰壇(ちゅういんだん)とも呼ばれることがあります。

中陰壇は関西圏でよく使われる言葉ですが、仏教用語のためキリスト教の葬儀の際に使うのは避けましょう。

こちらも本祭壇とは異なり、自宅に設置されるものです。
基本的に葬儀社で用意してもらうことが多くなっています。

2段か3段のもので、遺影や遺骨、仏具が置かれているため、手を合わせにきた人は後飾りでお祈りします。
後飾りの台には白い布をかけることもあります。

スポンサーリンク

後飾りの設置場所

後飾りは、自宅に仏壇がある場合は仏壇の前か仏壇に近い場所に設置されます。
仏壇がない場合は、部屋の北側か西側に設置します。

どこに置くか選べない時は、お参りしやすい場所にすると良いでしょう。
また、直射日光が当たる場所や、水場周りなどで湿気の多い場所だと遺骨の状態が悪くなってしまうので避けましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

後飾りの設置方法

後飾りにはさまざまな葬儀道具やお供物を置きますが、宗教によってどこに何を置くのかは異なります。
祭壇には上段、中段、下段があり、それぞれ何を置くのか解説していきます。

仏教の場合

仏教では白木でつくられている祭壇を使いますが、ない場合は白い布をかぶせます。

上段には遺影と遺骨を並べて置き、中段には白木位牌(しらきいはい)を置きます。
下段には香炉、燭台、鈴、花瓶、お供物などを並べます。

後飾りで使う仏具は、葬儀社で用意してくれることが多いようです。
また遺族で用意する場合でも、仏壇があれば仏具を新しく購入する必要はありません。

神道の場合

白木の八足祭壇を使います。
左右に4本ずつ脚があるものです。

上段には遺影、遺骨を置き、中段には榊と霊璽(れいじ)を並べます。
下段には三方を置き、その上に徳利、皿、玉串を配置します。

神道の葬儀では、葬儀を終えたことを神に報告するための帰家祭(きかさい)を行います。

キリスト教の場合

飾りやすいテーブルに台を作り、白い布をかぶせます。
キリスト教信者の人は自宅に祭壇があるので、後飾りの祭壇を用意する必要はありません。

上段に十字架、中段に遺影、遺骨を置きます。
下段には聖書、生花を並べます。

仏教や神道の後飾りよりもシンプルになります。

スポンサーリンク

後飾りで供えるもの

後飾りにはどのようなものを供えれば良いのでしょうか。
こちらも宗教によって異なるので、それぞれ紹介していきます。

仏教の場合

後飾りの祭壇には、お茶、水、お菓子、フルーツ、仏飯、生花などを供えます。
仏飯のご飯や水、お茶は毎日新しいものに交換しましょう。

生花は枯れてしまう前に取り替えるのが一般的です。
お菓子やフルーツは長持ちするものもあるので、長い期間お供えしても問題ありません。
賞味期限や消費期限を見て期限がきれそうであれば家族で食べてください。

神道の場合

神道では、何を供えるなどの決まりはありません。

基本的には、塩、洗米、水、お神酒をお供えすることが多いです。
他には故人が生前好きだったフルーツなどが良いでしょう。

キリスト教の場合

キリスト教も、必ず供えると決まったものはありません。
故人が好きだったお菓子やフルーツをお供えしましょう。

また、キリスト教ではパンをお皿にのせてお供えすることもあります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

後飾りの設置期間

一般的には、埋葬や納骨が終わるまで設置しておきます。
しかし、後飾りを飾る期間は宗教により異なります。

仏教の場合…四十九日まで

神道の場合…五十日祭まで

キリスト教の場合…プロテスタントは昇天記念日、カトリックは追悼ミサまで

上記のように、それぞれの宗教で期間が決められているので覚えておきましょう。

スポンサーリンク

後飾り祭壇はどうやって片づけるの?

後飾りは破棄するのが一般的ですが、どのように処分すれば良いのでしょうか。
片付け方法について紹介していきます。

処分方法

花瓶、香炉、燭台は割って、地域による分別のマナーを守り処分しましょう。

また、そのまま捨てるのは気が引けるという方もいらっしゃると思います。
つながりのあるお寺がある場合は、お坊さんに相談してアドバイスをもらうと良いです。

お寺とつながりがない場合は、葬儀社に回収してもらえることがあるため確認してみてください。

自宅で保管する方法

後飾りの祭壇は、後ほど使えることが多いので保管しておくことも可能です。

しかし後飾りの仏具は、仏壇で使うものとはサイズや色が異なることがあるため、その場合は地域の分別ルールを守って処分するのが良いでしょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

白木位牌はどうする?

白木位牌とは、後飾りに一緒に飾る仮の位牌です。
仮の位牌ですが、本位牌と同じで故人の魂が宿っているものになります。

後飾りは四十九日まで設置することになっているとお伝えしてきましたが、白木位牌はどうすれば良いのでしょうか。

四十九日の法要では、白木位牌から本位牌に故人の魂を移します。
法要が終わったら、白木位牌はお焚き上げしてもらうのが良いでしょう。

スポンサーリンク

後飾りの供花を贈る場合

複数の花

後飾りには花を飾りますが、その花を贈りたい場合はいつ、どんな花を選べば良いのでしょうか。
遺族は葬儀が終わっても、法要などもあり忙しいため気を遣うと喜ばれます。

ここでは供花を贈るタイミングと花を紹介していきます。

贈るタイミング

葬儀が終わってから1週間ほど経ったころが良いでしょう。

葬儀直後は葬儀場からたくさんの花を持ち帰っていますし、他の方から供花が届いていることもあります。
そうなると自宅が供花でいっぱいになってしまうのです。

しかし、これらの花が枯れる頃に新しい供花が届くとすぐに取り替えることができるので遺族も喜ぶでしょう。

すぐに贈るのではなく、葬儀から少し時間が経ってからが良いですね。

贈る花

遺族は葬儀後も片付けなどがあり忙しいので、花束よりもアレンジメントされた花やプリザーブドフラワーの方が喜ばれます。
プリザーブドフラワーは長く飾れますし、お手入れも必要ないのでぴったりでしょう。

白いユリやカーネーション、菊を贈ることが多いのですが、色を入れてあげると遺族も癒されます。
淡いピンクや黄色を入れるのがおすすめです。

また、供花の規模感は自宅の大きさを考えて選びましょう。
葬儀の参列者の人数や祭壇の大きさから、広いと考えられる家であれば大きめの花を贈ると良いです。

家族葬であったり、参列者が少ない場合は、大きな後飾りはしていないことが多いので、大きめの花は控えた方が良いでしょう。
白い花ばかりだと葬儀を想像してしまうので、季節に応じて色のついた花を混ぜてあげると、遺族の気持ちも少しずつ前向きになるのでおすすめです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

枕飾りの後飾りについてのまとめ

ここまで後飾りの設置方法や、処分方法、設置期間などを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 後飾りは火葬後の遺骨を祀る祭壇のこと
  • 仏壇の前や部屋の北側か西側に設置する
  • 後飾りは四十九日が終わるまで飾る
  • 後飾りの供花を送るのは、葬儀後1週間ほど立ってからが良い

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/