閉じる

法事法要

三回忌の挨拶ってどうやるの?三回忌の挨拶の例文とポイントを紹介

更新日:2024.01.24 公開日:2022.03.22

回忌

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: AdobeStock_389597218-scaled-e1643028264108.jpeg

記事のポイントを先取り!

  • 挨拶は法要前、後、献杯時、会食後にする
  • 挨拶は忌み言葉を避けるなどのマナーを守る
  • 挨拶状を作成し適切な時期に対象者へ送付する

法事で施主(せしゅ)の挨拶をどうしたらいいかと悩む方もいらっしゃるでしょう。

三回忌法要の挨拶は、一周忌法要の挨拶とどう違うのでしょうか?

そこでこの記事では、三回忌で使える挨拶の例文をご紹介します。

この機会に三回忌の挨拶の内容やタイミングなどについて覚えておきましょう。

また、「献杯(けんぱい)」にも触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 三回忌とは
  2. 三回忌で挨拶をするタイミング
  3. 三回忌で挨拶の文例
  4. 三回忌での挨拶のポイント
  5. 三回忌の挨拶状の書き方と文例
  6. 献杯は必ずするもの?
  7. 三回忌の挨拶のまとめ
スポンサーリンク

三回忌とは

三回忌とは、亡くなってから満2年目に迎える祥月命日(しょうつきめいにち)のことです。

例を挙げると、2021年1月23日に亡くなった方の三回忌は2023年1月23日です。

一周忌と三回忌は四十九日の次に重要とされ、年忌法要は経過年数とともに簡素化されたり省略されていきます。

スポンサーリンク

三回忌で挨拶をするタイミング

ここでは、施主が三回忌で挨拶するタイミングについて説明します。

以下に示す4つのタイミングで挨拶するのが一般的です。

法要開始前

まずは、法要開始前の挨拶です。

僧侶が到着すると読経の準備に入りますので読経の前に、挨拶を兼ねて三回忌の始まりを告げましょう。

最後に僧侶にお声をかけ、読経を始めていただきます。

長くならないように気をつけて、僧侶や参列者をお待たせしないような配慮が必要です。

法要終了後

法要が終了した時点でも挨拶が必要です。

僧侶の読経と参列者の焼香が終わり次第、法要は終了となります。

三回忌法要では終了後に会食するケースが多いため、挨拶の内容に会食の用意がある旨を含めて伝えましょう。

献杯時

会食が始まる前に献杯(けんぱい)が行われます。

この時の挨拶もできるだけ簡単にします。

挨拶の締めに「献杯」と添えます。

会食後

会食後には、最後の挨拶をしましょう。

歓談中に会食の終了を伝え、参列くださったことへのお礼を述べます。

挨拶が終わった後も、参列者が会場を出るまで個々に対応しお礼の言葉を添えます。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

三回忌で挨拶の文例

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%91%AC%E5%BC%8F-scaled-1-1024x684.webp

ここでは、三回忌での挨拶の文例を紹介します。

それぞれの挨拶のタイミングごとに文例を分けましたので、参考にしてください。

法要開始前

「本日は、亡き母の三回忌にお越しいただき誠にありがとうございます。

これより、法要を執り行います。

ご住職様、よろしくお願い申し上げます」


法要当日の天候が雨の場合「足元が悪い中お集まりいただきありがとうございます」と挨拶の冒頭を変えても良いでしょう。

遠方からの来席が多い場合は「遠方からお集まりいただきありがとうございます」という文言を用いることもあります。

法要終了後

「皆様、誠にありがとうございました。

おかげさまで、三回忌法要を無事に終えられました。

亡き母も皆さまに会えて喜んでくれていると思います」


この後は次に示すように、会食があるかないかで文言が変わります。

会食あり

「この後ささやかではございますが、別席で食事をご用意いたしました。

お忙しいとは存じますが、お時間の許す限りどうぞごゆっくりおくつろぎください」

会食なし

「本来であれば、会食の席をご用意し皆様とともに母を偲びたいところですが、本日はこれにてお開きといたします」

なお、2019年12月初旬以降から現時点までのコロナ禍で三密を避けるため、法要だけを家族で行い会食の席を設けないケースも多くなっています。

また、法事自体を避ける方も増えています。

献杯

会食の場に参列者がそろったところで行う挨拶と合わせて、献杯もします。

献杯は、葬儀や法要の後に行われる会食が始まる前の声かけとして用いられます。

法要終了後の挨拶とかぶる文言もありますが、会場を別の場所に移してから仕切り直しの意味で再度取り入れても良いでしょう。

「本日は皆様のおかげをもちまして、三回忌も無事に終えられました。

気持ちばかりですが、お時間の許す限りごゆっくりお過ごしください。

それでは、献杯。

ありがとうございました。

それではどうぞお召し上がりください」


なお、献杯を施主自身ではなく、別の方が行うケースもあります。

その際は「それでは〇〇さん、献杯をお願いします」と続けましょう。

献杯は乾杯と違い、グラス(杯)を合わせず、唱和も静かに行い、拍手もしません。

会食をしない場合

会食をしない場合は、食事の代わりになるものを用意し、持ち帰っていただくようにするのが一般的です。

その際には次の挨拶で締めくくると良いでしょう。

「お荷物かとは存じますが、心ばかりの品を用意しておりますので、どうぞお持ち帰りください。

本日は誠にありがとうございました」

スポンサーリンク

三回忌での挨拶のポイント

ここでは、三回忌で行う挨拶で押さえておきたいポイントについてご説明します。

以下にまとめた4つの内容を押さえておけば、問題なく進行できるはずです。

落ち着いてハッキリと話す

法要の挨拶に限らず挨拶全般に言えることですが、早口にならないように、落ち着いてハッキリ話すようにしましょう。

忌み言葉を避ける

忌み言葉(いみことば)とは、ある特定の場所で口にしてはいけない言葉のことです。

不吉な表現や言葉、不幸が続くと連想させる重ね言葉のことを指します。

法要の場では、次に示したような忌み言葉は使わないことがマナーとされています。

  • くれぐれ、またまた、おいおい、重ね重ね、続いて、ますます、再三、など
  • 迷う、浮かばれない、など
  • 死ぬ、死亡、九、四、追って、苦しむ、など

簡潔で手短にする

長い挨拶はあまり好まれず、手短で簡潔な挨拶が望まれます。

2〜3分を目処にしましょう。

原稿を見ながらでも良い

不安であれば、原稿を見ながら挨拶しても大丈夫です。

緊張する場面では、暗記しても頭が真っ白になってしまうかもしれません。

何よりも落ち着いて対応することが大切です。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

三回忌の挨拶状の書き方と文例

ここでは、三回忌法要の挨拶状の書き方と文例をご紹介します。

まず、三回忌法要の日取りや場所が決まったら、先方の都合も考慮して早めに挨拶状を送るようにしましょう。

実施日の1〜2か月前に届くようにするのが理想です。

また、挨拶状に貼り付ける切手は弔事用の切手を使用するのが無難でしょう。

それでは、以下にまとめた「書き方」と「文例」をぜひご参考にしてください。

書き方

三回忌の挨拶状を書く際の注意点は次に示す通りです。

頭語・結び、時候の挨拶を書く

頭語とは、手紙の書き出し部分に書く「こんにちは」に当たる言葉のことです。

例えば「拝啓」「謹啓」などがあります。

結びは結語ともいい、文字通り手紙の結びに書く「さようなら」に当たる言葉で、「敬具」などがあります。

頭語と結びは決まった組み合わせで用いるというルールがあります。

頭語が「拝啓」や「謹啓」であれば、結びは一般的に「敬具」が使われます。

時候の挨拶とは、拝啓などの頭語の後に続く「新緑の候」などの季節を表す言葉を使った文章のことです。

三回忌の案内と故人と施主の名前・続柄を明記

送付物が三回忌の案内状であることを伝え、故人の名前や故人と施主との続柄、施主の名前を明記します。

句読点は使わない

文章を区切るための句読点は使いません

文章を区切る場合は、一文字分の空白を空けたり、改行したりします。

句読点を使わない理由は、挨拶状では句読点を抜くことが昔からの慣例となっているからです。

句読点は文章を読みやすくするためのものであり、読解力のある方向けに使うのは失礼だとの見解があります。

また、法要においては、句読点を使わないことで円滑に事が進むようにという意味合いが込められています。

会食の有無の記載

会食の有無を記載することで、対象者が参加の可否を決めやすくなります。

返信の期限の明記

返信の期限を明記します。

挨拶状を入れた封筒に出欠を確認するための「返信用はがき」を忘れずに同封します。

なお、封筒を使わずに簡易的に「往復はがき」を利用することもあります。

文例

それでは上記を踏まえ、挨拶状の文例をご紹介します。

拝啓 向暑の候、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます

さて来る〇月〇日は亡き母〇〇〇〇の三回忌にあたりますので

ささやかながら下記のとおり法要を営みたいと存じます

何かとご多忙中のこととは存じますが

ぜひともご参会賜りますようご案内申し上げます

敬具



日時 令和〇年〇月〇日(〇曜日)午前〇時より

場所 〇〇ホール

住所 〇〇市〇条〇丁目

連絡先 〇〇〇ー〇〇〇〇ー〇〇〇

なお 法要の後に粗宴をご用意いたしております

令和〇年〇月〇日

〇〇〇〇(ここには施主の名前)

お手数ですが〇月〇日までにご返信をお願いいたします

スポンサーリンク

献杯は必ずするもの?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: AdobeStock_391022086.jpeg

法要が終わった後に行われる会食で献杯を行うことは前述で触れました。

この献杯は必ずしなければならないのでしょうか。

実は、会食の席で必ず行わなければならないわけではないのです。

慣習として行うことが多いのですが、地域や宗教によっては行わないこともあります。

献杯を行うべきか迷ったら、葬儀社のスタッフや菩提寺などに事前に確認しておくと良いでしょう。

宗教によって異なる

献杯を行わない宗教には、キリスト教があります。

また、仏教であっても浄土真宗の場合、献杯は基本的に行いません。

代わりに「いただきます」と言ってから、食事に入ることが多いようです。

献杯という言葉を使うことは間違いではありません。

献杯をするタイミング

前述でも何度か触れていますが、献杯をするタイミングは、一般的に法要の後に会食を始める直前です。

一般的な流れは、一同が席に着いたところで、参列者全員に飲み物を注ぎます。

その後で施主の挨拶が始まり、最後に献杯のかけ声をかけます。

そのかけ声とともに参列者全員で献杯します。

なお、地域によってはお寺のご住職が献杯するところもあります。

献杯では日本酒が用いられるのが一般的です。

運転する予定の方やお酒が飲めない方には、ソフトドリンクが提供されます。

近年、ビールやシャンパンが用いられることも増えてきました。

献杯の「献」とは、「ささげる」「たてまつる」という意味です。

それゆえに、献杯には故人に敬意をささげるという思いが込められています。

グラス(杯)を高く上げて近くの人と打ち合ったり、拍手をしたりして喜び合う乾杯とは違うことを覚えておきましょう。

献杯が終わるまで、参列者は飲み物や料理に手をつけてはいけません。

長い挨拶で参列者を待たせることは避けましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

三回忌の挨拶のまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで三回忌で使える挨拶の例文や挨拶のタイミングなどを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 挨拶のタイミングは「法要開始前」「法要終了後」「献杯時」「会食後」である
  • 挨拶は落ち着いて簡潔で手短にマナーを守って話す
  • 挨拶状は文例により作成し、早い時期に参列者に送付する

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。


スポンサーリンク

お墓選びはみんなが選んだ終活

みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/