閉じる

法事法要

家族だけで三回忌法要しても良いの?三回忌法要の費用やマナーも解説

更新日:2022.08.28

回忌

記事のポイントを先取り!

  • 三回忌を家族だけで行っても問題ない
  • 家族だけで行う法要でも香典は必要
  • 会食を省略する場合は参加者へ事前に連絡する

故人が亡くなったあと、満2年後に行う法要を三回忌といいます。
三回忌は家族だけで行っても良いのでしょうか?

そこでこの記事では、家族だけで行う三回忌について詳しく説明していきます。

この機会に、三回忌を家族だけで行う場合の注意点についても知っておきましょう。
着用する服装や香典についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。


みんなが選んだ終活では無料の電話相談を実施しております。
三回忌の法要についてお悩みの方はお気軽にお電話ください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 三回忌とは
  2. 三回忌は家族だけで行っても良い?
  3. 三回忌を家族だけで行う場合の注意点
  4. 家族だけで三回忌を行う場合の必要な準備
  5. 家族だけで行う三回忌法要の流れ
  6. 家族だけで行う三回忌法要の会場
  7. 三回忌法要にかかる費用
  8. 三回忌の食事は省略しても良い?
  9. 家族だけで行う三回忌法要の服装
  10. 家族だけで行う三回忌法要の香典
  11. 家族だけで三回忌を行うことのまとめ
スポンサーリンク

三回忌とは

三回忌とは、故人が亡くなってから満2年目に行われる年忌法要です。
故人が亡くなって1年目を一周忌というのに、その翌年が三回忌になるのはなぜなのでしょうか。

一周忌を過ぎると、忌日は故人の命日を入れて数えます。
そのため、命日が「一回忌」となり、一周忌の日は「二回忌」ということになります。

七回忌は故人が亡くなってから満6年目、十三回忌は満12年目と数えてください。
三回忌は親族や故人と親しかった人を呼び、盛大に行われるのが一般的です。

しかし、近年は家族のみで三回忌を行う場合も多いようです。


こちらの記事で三回忌について解説しているので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

三回忌は家族だけで行っても良い?

一般的に三回忌は親族・知人に声をかけて行うことが多い法要です。
しかし、誰を呼ぶのかは厳密に決められていないので、家族だけで三回忌を行っても特に問題はありません

家族だけで三回忌を行うメリットとして、主催者側の負担軽減が挙げられます。

三回忌に親族や知人を呼んで執り行う場合、会場の手配や案内状の送付返礼品の準備などかなりの手間がかかります

三回忌の当日も喪主が中心となって式を執り行うため、主宰者側の負担は避けられません。

その点、家族だけで行う場合は自宅で法要を済ませることも可能ですし、通常の三回忌よりも準備に時間を割かなくて済みます。
親戚との日程調整や、法要当日の接待など精神的負担も軽減できるでしょう。

法要における金銭的・精神的負担は、主催者側だけではありません。
遠方に住んでいる親族にとって、法要に参列するということは交通費や宿泊費香典の用意が必要となります


みんなが選んだ終活では無料の電話相談を実施しています。
家族だけで行う三回忌でお困りの方はお気軽にお電話ください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

三回忌を家族だけで行う場合の注意点

三回忌を家族だけで行うと決めたら、親族や知人にその旨を伝えましょう。
とくに一周忌に参列していただいた方には必ず連絡してください

親族・知人の中には三回忌に参列したい方もいるかもしれません。
菩提寺への連絡も忘れずにしましょう。

スポンサーリンク

家族だけで三回忌を行う場合の必要な準備

家族だけで三回忌を行う際の準備について説明します。
三回忌当日の流れは、通常の法要とほとんど変わりません。

喪主の挨拶→僧侶による読経→焼香→法話→会食の流れが基本です。
準備としては日程と会場決め、返礼品の用意などがあります。

僧侶へ読経を依頼するため、お布施の準備も必要となります。

日時、場所の決定

三回忌は、故人が亡くなってから満2年目の祥月命日に行うものです
祥月命日が平日の場合は、家族の休みに合わせて前倒しで行うのが一般的です。

命日を過ぎた日程で法要を行うのはタブーですので気を付けてください。
日程の目途がついたら、菩提寺へ連絡して僧侶の予定も確認しましょう。

三回忌の会場は、自宅や寺院・斎場のいずれかで行います。
参加する人数によって会場の規模を決めます。

参加人数を決定する

通常、三回忌を行う場合は、案内状を出して参加人数を決定します。
ごく近しい家族や親族のみで行うのであれば、口頭で伝えてもいいでしょう。

人数が決定すると、法要会場や会食会場の規模が決めやすくなります。
三回忌に参加しない親族や知人には家族だけで三回忌を行う旨を伝えた挨拶状を郵送します

三回忌が終わったあとに報告を兼ねてお知らせすることが多いようですが、事前に知らせる場合もあります。
事前にお知らせする場合は「香典辞退」と記載しておくと良いでしょう。

法要前に説明を兼ねた挨拶状を出すと、香典を催促している印象になってしまうためです。

僧侶へのお布施を準備

大人数の法要でも家族だけの法要でも、僧侶へ渡すお布施の金額は変わりません。
三回忌のお布施の相場は1万~5万円です。

奉書紙や白無地の封筒に入れて、表書きは「御布施」とします。
地域や宗派によってお布施の相場が異なるため、よくわからない場合は直接お寺へ聞いてもOKです。

法要の日程調整の際、僧侶に「皆さん、どのくらい包まれますか?」と聞いてみましょう。

僧侶に自宅へ来てもらう場合は、「お車代」という交通費にあたる費用をお布施と別で用意しておきます。
お車代の相場は5,000~1万円です。

僧侶の送迎をしたり、主宰者側でタクシーを手配するのであれば不要です。

また、法要後の会食に僧侶が参加しない場合は「ご膳料」を用意します。
ご膳料の相場も5,000~1万円ですが、僧侶が会食に参加する場合は不要です。

お布施・お車代・ご膳料はそれぞれ別々に包むのがマナーとなります。
渡すときにはお布施を一番上にして重ね、切手盆の上にのせて渡します。

こちらの記事で三回忌のお布施について解説しているので、ぜひご覧ください。

会食の手配

法要後に会食を行う予定なら、会食会場の予約や仕出し弁当の手配が必要です。
昔は精進料理を食べる慣わしがありましたが、近年は1人ずつお膳がつくのが一般的です。

斎場にあるレストランや、ホテル・料亭などで会食をする場合は、人数変更がいつまで可能なのか聞いておくと安心でしょう。

返礼品の手配

家族だけで行う三回忌でも香典返しは用意します。
いただいた香典の3分の1から半額ほどの金額が返礼品の目安となります。
三回忌の返礼品の金額相場は1,000~5,000円くらいです。

三回忌の返礼品は「消えもの」が基本となります。
消えものとはお菓子や調味料・日用品など消耗する品物全般を指します。

返礼品には熨斗紙をかけ、表書きは熨斗の上部に「志」や「粗供養」と記入します。
熨斗の下部には「○○家」もしくはフルネームで名前を記入します。


みんなの選んだ終活では無料の電話相談を実施しております。
三回忌法要の準備や手配にお困りの方はお気軽にお電話ください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

家族だけで行う三回忌法要の流れ

僧侶入場

施主および遺族が着席してから、続いて僧侶の入場となります。
僧侶が着席した席の隣りの席には施主が着席するようにしましょう。

施主による開式の挨拶

三回忌法要は施主の開式の挨拶によりスタートします。
挨拶は故人を偲ぶ気持ちや僧侶や参列者へ感謝の気持ちを簡潔に伝えるようにしましょう。

挨拶は例えば以下のようなものが多いようです。
本日はご多忙のなか、ご参列いただきまして、誠にありがとうございます。

これより、○○○○(故人名)の三回忌法要を開始させていただきます。

焼香

焼香の流れは以下のとおりです。

  1. 僧侶の読経に合わせて参列者の焼香が開始
  2. 合掌して一礼する
  3. 右手親指と人差し指と中指とでお香をつまんで香炉に入れる
  4. 合掌して一礼する

焼香の順番は故人と近い関係柄の人から行います

僧侶の法話

焼香が終わったら、僧侶の法話が行われます。
法話とは、故人のことを偲んで行われる仏教に関する話しのことです。

法話が終わったら、参列者全員が合掌をして、一礼をします。

僧侶退場

法話が終わって、参列者の合掌・一礼が行われたら、僧侶の退場となります。
少人数で三回忌法要が行われる場合は、僧侶は退場しないで居残る場合もあるようです。

喪主の閉式の挨拶

三回忌法要の最後に喪主は下座に移動して閉式の挨拶を行います。
法要が無事に終わったことの報告と、参列いただいたことへの感謝を参列者に伝えます。
閉式の挨拶は例えば以下のように伝えることが多いようです。

「以上をもちまして、○○○○(戒名)の三回忌法要を執り行うことができました。本日はご参列ありがとうございました」

また、法要に引き続き会食が行われる場合は以下のように行います。

「本日は○○院○○○○居士(故人の戒名)の三回忌法要にご臨席賜りありがとうございます。たくさんの皆様にお集りいただきまして、無事執り行うことができました。別室にささやかながらお食事をご用意いたしましたので、 お時間の許す方はぜひお召し上がりいただければと思います」

スポンサーリンク

家族だけで行う三回忌法要の会場

家族だけで三回忌法要が行われる場合の会場について解説します。

自宅

自宅なら会場代が不要なので費用も節約できますし、申し込みの手間もありません。
三回忌法要は自宅で行われることが多いようです

しかし、仏壇飾りや仕出し弁当の手配は自分で行わなければなりません。
仏壇飾りは、僧侶が読経する場所を設定しなければならないので、前もって相談しておくようにしましょう。

寺院

寺院は葬儀法要の専門家に供養をまかせることができるというメリットがあります

デメリットは寺院を手配する必要がある、寺院までのアクセスに時間がかかる場合がる、寺院への費用がかかることなどが挙げられます。

斎場・ホテル

斎場やホテルの場合、会場のスタッフが当日の進行や、案内状などの支援を受けられることがあります。
メリットは設備面の充実と、宿泊可能な所が多い点でしょう。

駅から近い所にあることが多いのも魅力です。
デメリットは、家や寺院に比べて費用が高額になってしまう点があげられます。

みんなが選んだ終活では無料の電話相談を実施しています。
三回忌法要の会場の手配などにお困りの方はお気軽にお電話ください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

三回忌法要にかかる費用

会場の費用

大人数の場合は、葬儀会館やホテルなどで法要が行われます。
会場費の相場は3万6万円です。

僧侶に渡す費用

お布施

僧侶には読経のお礼としてお布施を渡しますが、参列者の人数に関わらずその相場は 1万5万円 です。

御車代

僧侶の法要会場までの交通費として御車代をお渡しします。
相場は5,0001万円です。

施主自身が車で送迎する場合や、寺院で法要が行われる場合の御車代は不要です。
また、結婚式のように遠方から参列する場合でもお車代を渡すことはありません。

御膳料

法要の後に行われるお斎と呼ばれる会食に僧侶が出席しない場合やお斎自体が行われない場合、食事相当の金額として御膳料をお渡しします。

御膳料の相場は5,0001万円 です。

卒塔婆代

寺院に用意してもらう卒塔婆代の相場は、費用相場は1本あたりおおむね2,000円1万円です。
卒塔婆の相場は地域や寺院によって異なることがあるので、注意しましょう。

供養料は「奉書白封筒」と呼ばれる真っ白な封筒に入れ、卒塔婆名簿も同封します。
表書きは「卒塔婆料」または「卒塔婆供養料」と書くようにしましょう。

みんなが選んだ終活では無料の電話相談を実施しています。
三回忌法要の費用についてお困りの方はお気軽にお電話ください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
スポンサーリンク

三回忌の食事は省略しても良い?

三回忌法要のあとは、会食の席(お斎)を設けるのが一般的です。
家族だけで法要を行う場合は、会食を省略してもいいのでしょうか?

事前に連絡する

法要後の会食は、行わなくても問題ありません
ただし、地域の慣習等で行う場合もあるため、一度菩提寺に確認しておくのが無難です。

会食の席を設けないのであれば、法要の参加者にあらかじめ連絡しておきましょう。
会食の有無で参加者が香典に包む金額が変わるためです。

会食はお斎おとき)」とも呼ばれます。
「斎」という言葉にはもともと、神仏を祀る場所や斎場に出る際に身を清めるという意味があります。

仏事では特別な食事のことを「斎」と呼んでいたことから、現代では弔事での会食の席の総称となっています。

お斎は神仏や故人と同じ場所で食事をする「神人共食」の役目も担っています。
神仏や故人、遺された人同士が一緒に食事をすることで、結びつきが強くなる場でもあります。

お斎は法要が終わったあとの息抜きではなく、法要の続きであり、故人の供養の一環でもあるのです。
読経していただいた僧侶や、法要の参加者への感謝の場であることも忘れてはいけません。

大切な法要の一部であるため、省略する際は参加する方々への配慮が必要です。

折り詰め弁当などを用意する

会食の席を設けない代わりに、持ち帰りできる折詰弁当を用意することもあります。
夏場は乾物など、傷みにくい品物を用意するケースもあるようです。

香典を辞退する

法要でいただく香典には会食の料金も含まれています。
会食しないのであれば、最初から香典辞退を伝えておくのもひとつの手です。

案内状に記載する場合は、「法要後に会食の席は設けておりません。お香典のお気遣いは辞退させていただきます」などと記載します。

御膳料を包む

会食は僧侶に故人を供養していただいたことを感謝する場でもあります。
会食を行わない場合、僧侶へは「ご膳料」を包みます。

ご膳料の相場は5,000~1万円ほどが一般的です。
ご膳料はお布施やお車代と別にして白封筒に包み、重ねて渡します。

こちらの記事で法事で食事をしない際のマナーを解説しているので、ぜひご覧ください。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

家族だけで行う三回忌法要の服装

三回忌には喪服を着用し、誰に対しても失礼のないようにするのがマナーです。
三回忌法要の平服とは略喪服のことで黒や濃紺やダークグレーのスーツになります

男性の服装

男性の服装は、レギュラーカラーの白いシャツの上に無地のブラックスーツを着用します。
靴やネクタイ、靴下、鞄は黒でそろえ、ネクタイピンなどの装飾品は避けましょう。

腕時計も落ち着いた黒や銀色のものを選び、派手な色は避けましょう。

女性の服装

女性の服装は、黒い色のアンサンブルやスーツワンピースなどを着用します
肌の露出が多い服装は極力避けましょう。

ストッキングは黒で、スカートは膝が隠れるものにし、メイクも濃くならないように注意しましょう。
アクセサリーも華美なものは避けますが、結婚指輪や「涙の象徴」とされる真珠などは問題ありません。

2連以上の真珠のネックレスは「不幸が重なる」と連想させるため、1連のものをつけるようにしましょう。

こちらの記事で三回忌の服装について解説しているので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

家族だけで行う三回忌法要の香典

三回忌法要の香典の相場

三回忌の香典は15万円が相場です
しかし、故人との関係性が自身の社会的立場や年齢によっても違ってきます。

香典の相場の金額には法要の後の会食の費用も含まれます。
会食がない場合は5000円から2万円程度減額する場合があります。

香典袋の水引は、香典の金額によって色や形状が異なります。
仏式の場合は5000以下であれば水引は香典袋に印刷されたものを使用します

3万円までは水引が黒白または双銀のものを使用しましょう
それより高額となる場合は、高級和紙を使用した香典袋に、相銀の水引がかかったものになります。

なお、市販の香典袋には、金額の目安がパッケージに書かれていますので、参考にしましょう。

香典の書き方

仏教の場合、香典袋の外袋の上半分に、「御霊前」や「御仏前」などと表書きをします。

四十九日の前は「御霊前」と書き、四十九日以降は「御佛前」あるいは「御仏前」です。
表書きは宗教によっても書き方が異なります。

神道の場合は「御玉串料」、「御神前」などと書きます。
キリスト教のカトリックの場合は、「御ミサ料」「御花料」などと書きます。

プロテスタントの場合は、「御花料」、「献花料」と書きます。
香典袋の外袋の下半分には、差出人の名前を書きます。

自分1人で出す場合は、自分のフルネームを記載し、肩書を書く場合は、名前の右方に小さく書きましょう。
夫婦など2人で出す場合は、夫のフルネームを真ん中に書き、その左横に妻の名前だけを書き添えます。

会社の同僚として出すなどのケースで、3人までの連名の場合は、一番右側に会社名・団体名を記入し、続いて3人の名前を併記しましょう。

右の方から役職が高い人となります。
4人以上で出す場合は、「職場一同」・「団体一同」もしくは、「職場名、代表者名、他〇名(他一同)」などと書きます。

全員の氏名、住所、金額の内訳は、白い無地の便箋に書いて香典袋に同封しましょう。
会社や団体名で出す場合は、香典袋の右側に会社名・団体名を書き、真ん中に会社や団体の代表者名を記入します。


こちらの記事で三回忌の香典について解説しているので、ぜひご覧ください。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

家族だけで三回忌を行うことのまとめ

ここまで、家族だけで行う三回忌の詳細についてお伝えしました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りになります。

  • 家族だけで三回忌を行っても問題ない
  • 三回忌を家族だけで行う場合は、その旨を親族や菩提寺に連絡する
  • 家族だけの少人数なら、平服着用で三回忌を行う場合もある

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。


みんなの選んだ終活では無料の電話相談を実施しています。
24時間365日専門のカウンセラーが対応致します。

三回忌法要についてお悩み事がある方は、お気軽にお電話ください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/