法事法要
四十九日に自宅で用意するものは?遺族と参列者それぞれの場合を紹介
更新日:2022.11.17 公開日:2022.04.11
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
- 四十九日に自宅で用意するものについて
- 四十九日とは
- 自宅で四十九日する際に用意するもの
- 参列者が用意するもの
- 寺院とホールの場合に用意するもの
- 四十九日の服装
- 付き合いのある僧侶がいない場合はどうすればいい?
- 四十九日に自宅で用意するものまとめ
四十九日に自宅で用意するものについて
故人の供養のために行う、四十九日を実施する場所についてご存じでしょうか。
四十九日を自宅で行う場合、用意すべきものをあらかじめ知っておくことが大切です。
そこでこの記事では、四十九日に自宅で用意するものについて詳しく説明していきます。
この機会に、遺族と参列者それぞれで用意するものについて覚えておきましょう。
四十九日の服装についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
四十九日とは
人は亡くなってから、葬儀や火葬などを経て遺骨がお墓に納められます。
主に遺族が中心となって亡くなった家族の葬儀を執り行いますが、故人への供養は葬儀後も定期的に続きます。
そのひとつが四十九日で、故人の命日から49日目を目安に行われます。
四十九日にはどのような目的があり、どこで実施されるのでしょうか。
四十九日の目的
四十九日を行う目的は、元を辿ると宗教的側面が根本にあります。
仏教において亡くなった人は極楽浄土へ向かうものとされています。
故人は亡くなったその日から7日ごとに、極楽へ行けるかどうかの審判にかけられ、7回目が最後の審判となります。
遺族は、故人が無事に極楽へ行けるよう、7日ごとに手を合わせ供養を行っていました。
そのため、最後の審判となる四十九日は大切な日とされ、大々的に供養が行われる慣習となったのです。
また、遺族は故人の命日から四十九日までを忌中(きちゅう)とし、家でつつましく暮らします。
つまり四十九日を終えることは、遺族の忌明けを意味することにもなります。
実施場所
四十九日を実施する場所は、ひとつに限定されるものではありません。
主な実施場所は自宅やお寺、葬儀ホールなどです。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
自宅で四十九日する際に用意するもの
お寺や葬儀ホールで四十九日を行う場合、法要の準備は現地の住職やスタッフが用意するものです。
しかし自宅で四十九日をすることになったら、自分で用意するものが多くなります。
ご自身が自宅で四十九日を行う可能性がある場合は、用意するものを下記にまとめましたので参考にしてください。
お布施
お布施は自宅で行う場合に限らず用意するもので、四十九日の相場は3〜5万円が一般的だといわれています。
また、僧侶が何かしらの交通手段を利用して会場まで来た場合は、お車代も用意しておきましょう
僧侶が四十九日で会食に参加されない、もしくは会食を行わない場合はお膳料も必要です。
遺影
遺影も遺族側が用意するもので、故人の人柄をよく知る方と一緒に写真を選ぶとよいでしょう。
また終活に取り組んでいる方は、亡くなる前に自分の遺影の写真を用意している人もいます。
遺骨と埋葬許可証
遺骨と埋葬許可証はセットで保管している場合が多いです。
四十九日のあとにお墓へ納骨する場合には、必ず両方とも用意するものです。
自宅で遺骨を保管している際は、埋葬許可証を無くさないようにセットで管理するとよいでしょう。
白木位牌と本位牌
葬儀で受け取る白木位牌も四十九日のタイミングで用意するものなので、忘れないよう注意してください。
故人が亡くなって四十九日を迎えるまでは、白木位牌を故人の位牌として使います。
その後四十九日のタイミングで白木位牌を本位牌に代えることになります。
卒塔婆
自宅で四十九日をする場合、必要に応じて卒塔婆も必要になります。
卒塔婆とは、故人や先祖の供養のためにお寺に依頼してお墓に立てる木の板です。
卒塔婆を立てるタイミングに決まりはありませんので、必要な場合は事前にお寺に相談しておきましょう。
お供えもの
遺族が自宅で用意するものには、お供え物も含まれています。
四十九日での代表的なお供え物は、花や線香、果物、お菓子などがあります。
返礼品
返礼品とは参列者に渡す品物で、遺族側が用意するものです。
参列者は香典を持参して自宅まで訪問してくれますので、そのお礼として用意するものが返礼品になります。
代表的な返礼品としては、お茶やコーヒー、調味料、お菓子などです。
法要の準備
自宅で行う法要では、儀式のために遺族側で用意するものがあります。
例としては、故人を祀るための仏壇や僧侶ならびに参列者が座るための座布団、駐車場、供物代などがあります。
参列者が用意するもの
自宅での四十九日で、参列者が用意するものは主に下記の3つです。
香典
法要に招かれた参列者は、マナーとして香典を用意するものです。
香典袋ははだかのままポケットに入れたりカバンに入れたりすると、こすれたり汚れたりします。
香典袋の保護に用意するものといえば袱紗があります。
袱紗(ふくさ)とは、祝儀袋や不祝儀袋を包む布製の袋です。
香典は必ず袱紗に包んで持参しましょう。
お供えもの
四十九日に香典とは別に用意するものとして、お供え物があります。
故人が好んでいたものや花、線香、果物、お菓子などが定番です。
数珠
仏教の葬儀や法要では、数珠を身につけるのがマナーとされています。
法要に参列する場合は、お寺であろうと自宅であろうと数珠を持参しましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
寺院とホールの場合に用意するもの
寺院と葬儀ホールの場合に用意するものと、自宅の場合に用意するものに違いはあるのでしょうか。
自宅と寺院・葬儀ホールの決定的な違いは、法要の準備が必要もしくは必要ないことが挙げられます。
それに伴い法要後の後片付けもまた、自宅であれば自身で行う必要がありますが寺院や葬儀ホールでは必要ありません。
自宅と寺院、葬儀ホールでは用意するものに大きな変わりはありません。
しかし、細かくみていくとそれぞれ若干の違いがあります。
寺院の場合に用意するもの
寺院の場合に用意するものの代表としては卒塔婆があります。
基本的に卒塔婆は法要に限らず、依頼を受けたお寺が用意するものです。
そのため、お寺での法要では別料金がかかるものの、自分で用意しなくてもお寺が用意してくれます。
ホールの場合に用意するもの
ホールの場合は、プランとして用意するものを代行して準備してくれるケースがあります。
お寺に依頼しなくてはならない卒塔婆や、基本的に自分で用意する返礼品をホールが用意するプランもあります。
四十九日は何かと準備に追われ、忙しくなるものです。
準備や用意に不安がある場合や、慣れている人が家族にいない場合は利用するといいかもしれません。
四十九日の服装
故人が亡くなった後に行う法要の中でも、四十九日は重要な日といわれています。
どのような立場であれ、当日はマナーに反しない適切な服装で法要に参加したいものです。
自分が四十九日を出す遺族側の場合と、四十九日に参列する場合それぞれの服装について解説します。
遺族の服装
遺族の場合は、正喪服を着用して四十九日を迎えましょう。
正喪服とはもっとも格式の高いグレードの喪服です。
男性であれば羽織袴かモーニングコート、女性なら黒無地の着物か黒のフォーマルスーツです。
参列者の服装
参列者は、遺族よりも格式が高い服を避けるのが一般的なマナーとされています。
そのため正喪服は避け、格式の低い準喪服か略式喪服を着用するのがよいでしょう。
男性であれば黒や紺のダークスーツ、女性であれば黒や紺、グレーのワンピースやスーツが無難です。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
付き合いのある僧侶がいない場合はどうすればいい?
お付き合いのある僧侶がいない場合や、自宅での四十九日法要の進め方がわからない場合は「みんなが選んだ終活」の宗教者手配サービスをご利用ください。
1法要4万円からご利用いただけます。
四十九日に自宅で用意するものまとめ
ここまで四十九日についての情報や、自宅で用意するものなどを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 四十九日をする場所は、自宅や寺院、葬儀ホールなどがある
- 自宅で法要をする際に用意するものは、お布施や遺影、遺骨、埋葬許可証など
- 四十九日に招かれた際は、正喪服は避け略式喪服などを着用するのが無難
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者
唐沢 淳(からさわ じゅん)
経歴
業界経歴10年以上。大手プロバイダーで終活事業に携わる。葬儀の現場でお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから大人数の葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとにも数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、ユーザー目線でのサービス構築を目指す。
法事法要の関連記事
法事法要
更新日:2022.05.17
一周忌の手紙の文例を紹介!手紙を書く際のポイント・注意点を説明
法事法要
更新日:2022.02.19
一周忌の法要は欠席しても大丈夫?欠席する場合のマナーを解説
法事法要
更新日:2022.11.17
四十九日は前倒ししても良い?三月またぎと繰り上げ法要も説明
法事法要
更新日:2022.11.17
四十九日の時間に決まりはある?開始時間と所要時間の目安を解説
法事法要
更新日:2022.05.17
身内だけでする一周忌の服装は?参列に必要な持ち物も紹介
法事法要
更新日:2022.05.17
弔い上げ(三十三回忌)をしないという選択について