閉じる

法事法要

戒名に値段ってあるの?戒名の種類と値段の関係について解説

更新日:2022.04.23

戒名

記事のポイントを先取り!

  • 戒名は仏弟子に与えられる名前
  • 戒名の値段は10万〜100万円が相場
  • 戒名は4つの項目から成り立つ
  • 葬儀のお布施の全国平均は47,3万円

仏教で故人に付けられることの多い、戒名についてはご存知でしょうか。
戒名を付けるにはいくら必要なのか、気になる方も多いかと思います。

そこでこの記事では、戒名の値段について詳しく説明していきます。

この機会に、戒名の種類と値段の関係性についても覚えておきましょう。
戒名料を含めた葬儀で必要なお布施についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 戒名とは
  2. 戒名の値段とは
  3. 戒名の種類と値段
  4. 戒名の構成と値段の関係
  5. 戒名料を渡すタイミング
  6. 戒名料を渡す時のマナー
  7. 戒名は自分でつけてもいいの?
  8. 戒名料を含めた葬儀の際のお布施の相場
  9. 戒名の値段についてのまとめ
スポンサーリンク

戒名とは

戒名(かいみょう)とは、仏弟子となる際に付けられる名前のことで、多くの場合は死後に極楽浄土へ導くために付けられます。
仏教において、戒名を用いた葬儀を行うことで、故人を極楽浄土へ安心して導けるとされているのです。

戒名は一般的に、菩提寺(ぼだいじ)にて故人に名付けられます。
菩提寺というのは、先祖代々の墓を供養しているお寺のことを指し、お寺を支える代わりに仏事にかかわることを手助けしてもらう関係のお寺です。

葬儀などがあれば菩提寺に依頼するのがマナーなため、故人の戒名は菩提寺に付けてもらうのが通例となっています。

スポンサーリンク

戒名の値段とは

仏教では、戒名は故人にとってとても大切なものになります。
しかし、戒名には戒名料というものが必要です。

戒名料とは、戒名を付けてもらうためのお金のことをいいますが、お寺から提示されるお金ではなくお布施という形で渡すお金になります。
お布施には明確な値段が定められていないため、戒名料も値段がいくら必要なのかについては明記されていません。

戒名の値段は、お寺やお寺との関係性によっても変化してくるものなので一概にはいえませんが、一般的な相場は10万〜100万円とされています。
戒名には位というものがあり、その位によって値段が変わるのです。

戒名料は葬儀におけるお布施にも含むため、読経料と一緒に包んで渡すのが一般的です。
葬儀でお布施を渡す際は、戒名料も含めていることを明示してください。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

戒名の種類と値段

戒名には位というものがあるとお伝えしましたが、位の高低によって値段は決まります。
位はお寺側で、故人の社会的地位であったりお寺との関係性であったりを考慮して決められるものです。

位については、上記の2点に加えて故人の性別と没年齢によっても変化します。
この位を示す文字を位号といいますが、それぞれの位号がどのようなもので、相場がどの程度か紹介していきます。

信士・信女(釋・釋尼)

信士・信女(しんし・しんにょ)は、一般戒名と呼ばれる位号であり、多くの方に付けられる位号です。
位号の中ではもっとも位の低いもので、信士は男性に、信女は女性に付けられる位号になります。

値段の相場は10万〜50万円とされ、戒名の値段としては一番安いです。

位号は戒名の最後に付けられるものですが、浄土真宗では戒名ではなく法名というものが使われており、法名に位号は存在しません。
浄土真宗では位号に変わるものとして、法名の前に釋(しゃく)釋尼(しゃくに)といった文字が付けられるのが一般的です。

釋は男性、釋尼は女性に付けられ、位としては信士・信女と同じもっとも低いものになります。
浄土真宗でも派閥によって違いがあり、本願寺派などでは性別による違いがなかったりするようです。

居士・大姉

居士(こじ)・大姉(だいし)は信士・信女よりひとつ高い位となる位号です。
居士は男性、大姉は女性に付けられるもので、信士や信女の次に使われることの多い位号でもあります。

値段の相場は50万〜80万円とされ、信士・信女の次に値段が安い戒名です。

院信士・院信女

院信士(いんしんし)・院信女(いんしんにょ)は、一般的に付けられる可能性のある位号の中ではもっとも高いものになります。
院信士は男性に、院信女は女性に付けられ、一般の方が付けるケースはほとんどありません。

値段の相場は30万〜100万円で、位号のみで構成される戒名としてはもっとも高いものになります。

院号

院号とは、お寺や社会に対して大きな貢献を見せた方に与えられるもので、戒名の一番上に付けられます。
院号が付く場合の位号は院居士(いんこじ)・院大姉(いんだいし)となり、位号でももっとも高い位です。

院居士は男性、院大姉は女性に付けられますが、お寺に名前が残るほどの貢献でもしない限り付けられることはないでしょう。

滅多に付けられることがないこともあり、値段の相場は他の位号と比べても不明瞭です。
しかし、基本的に100万円は超えるものと思っていいでしょう。

スポンサーリンク

戒名の構成と値段の関係

故人に付けられる戒名という名前は、経典から1文字と俗名から1文字を取った2文字で形成されます。
しかし、お墓や卒塔婆などに刻まれる戒名はもっと多くの文字を確認できるでしょう。

卒塔婆などに刻まれる戒名は、院号・道号・戒名・位号という4項目から成り立っています。
基本的に戒名が長くなればそれだけ位の高いものと思って良いでしょう。

それぞれの項目の意味などについて説明します。

院号

前項でも触れましたが、院号は社会的あるいはお寺に対して大きな貢献度を見せた方に付けられるものです。
一般の方が院号を付けられることはほとんどなく、多くの戒名は次で説明する道号から始まると思って良いでしょう。

院号を付ける際は貢献の種類に合った名前になり、戒名の最初に「〇〇院」と付けられるようになります。

道号

道号は、もともとは悟りを開いた者に付けられたものだったようです。

現在は、故人の人柄などを表すものとされ、戒名と合わせて故人のことだとわかる文字が使われ、人によっては筆名などを付けられることもあるようです。

道号はもともとの意味合いもあるためか、水子や幼児、未成年の故人の場合でも付けられないものとなっています。

人柄を示す文字を選ぶことから道号は自由度の高いものとなっていますが、道号にふさわしくない文字というものもあるようです。
ふさわしくない文字としては、死などの不吉な文字や祝などの縁起の良い文字が該当します。

戒名

戒名は仏弟子としての名前であり、現在では故人の冥土での名前になります。

故人の名前となる戒名は2文字から成り立ち、仏教の経典から1文字と故人の俗名から1文字をとって名付けられるようです。
戒名で使われる文字として不適切な言葉もあり、不吉な文字や響きの悪い文字、著名人の名前に関わるものは使えません。

位号

位号は故人の位を表すものです。
お寺や社会への貢献度で決められ、多くの場合は一般戒名と呼ばれる信士・信女が使われます。

詳細などは前項でも説明しましたので、参考にしてください。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

戒名料を渡すタイミング

戒名料を事前に準備しても、いつ渡せば良いのかわからない方も多いと思います。

お布施は葬儀費用のような決まった支払いではないため、自分から僧侶に渡す必要があるものです。
タイミングを損なえば、僧侶にとって迷惑になってしまいます。

戒名料を払うタイミングとして一般的なのは、法要の前に僧侶へ挨拶する際とされています。
事前に渡すことでお布施の未払いの心配はなくなりますし、渡すことを忘れるといった自分の心配もなくなるでしょう。

事前に挨拶ができなかったり、葬儀自体が忙しくて僧侶や自分の手が空かない場合は、葬儀のあとにお礼の挨拶をする際に渡すのも問題ありません。
いずれにせよ、葬儀中などの僧侶が忙しいタイミングだけは避けるようにしてください。

スポンサーリンク

戒名料を渡す時のマナー

戒名料を渡す際は、ただ渡せば良いものでもありません。
お礼の挨拶をするのは当然ですが、それ以外にも注意しなければいけないマナーがあるのです。

戒名料を含む、お布施を渡す際のマナーについて説明します。

お布施の包み方

葬儀ではお布施と一緒に戒名料を包みますが、お布施を包む場合は2通りの包み方があります。

ひとつは、お札を半紙で包み更に奉書紙(ほうしょがみ)で包む方法です。
奉書紙で包む際は上包みという方法で包み、お札は包みを開いた際に肖像画が見えるように入れてください。

もうひとつは一般的な方法で、白無地の封筒に入れる方法です。
封筒に入れる際は、取り出した際に肖像画がすぐに見えるよう、入口側の表面にお札の肖像画がくるように入れるのがマナーです。

また葬儀では旧札がマナーとされますが、お布施は僧侶への謝礼にあたるものなので、新札を入れるようにしましょう。

お布施の表書き

葬儀の香典などは薄墨で書くともされますが、お布施に関しては謝礼にあたるお金のため、濃墨で書くことがマナーとなっています。

市販で売っている封筒には最初から御布施と印刷された封筒もありますので、そちらを選んでも問題ありません。
また、お布施は祝儀や不祝儀にあたるものでもないため、水引きのかかった封筒も避けるようにしてください。

法要などではフルネームを書くべきですが、葬儀の場合は御布施と書いた文字の下に〇〇家と家名を書くようにしましょう。
また、時間がない場合などは表書きを書かない白無地のまま渡しても、マナー違反とはなりません。

お布施の渡し方

お布施は喪主が直接僧侶へと渡しますが、その際に手渡しで渡すことはマナー違反とされています。

基本的なマナーとしては、お布施の入った封筒や奉書紙を切手盆に乗せて渡す方法です。
多くの場合お布施の入った封筒は、袱紗(ふくさ)に入れて持参します。
その場合は袱紗から取り出した封筒などを切手盆に乗せて、僧侶から文字が読める向きで渡してください。

切手盆がない場合などは、袱紗から取り出した封筒などを袱紗の上にのせて、僧侶から文字が読める向きで差し出すように渡すのがマナーです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

戒名は自分でつけてもいいの?

戒名は基本的に僧侶やお寺から授かるものですが、人によっては自分で納得のいくものを付けたいという方もいるでしょう。
戒名を自分で考えて付けること自体は、特に問題のある行為ではないので自分でつけても大丈夫です。

しかし、戒名には一定のルールがあるので事前に調べなくてはいけませんし、避けるべき文字なども多数あるので注意してください。
ネットで探せば、戒名の付け方をサポートしてくれるようなアプリなどもあるようです。

また、自分で付ける場合は注意しなければいけないこともあります。
お寺によっては、そのお寺で付けた戒名を持たない故人は供養しないお寺があるようです。

特に、菩提寺がある家庭では菩提寺との関係も悪くなる可能性があるため、注意しなくてはいけません。
どうしても自分で戒名を考えたい方は、事前に菩提寺などに確認してから戒名を考えるようにしましょう。

お寺にもよりますが、自分で戒名を付けたいと相談すれば一緒に戒名を考えてくれるお寺もあります。
いずれにせよ、故人の供養にはお寺の信用が必要となりますので、事前の相談を忘れないようにしてください。

スポンサーリンク

戒名料を含めた葬儀の際のお布施の相場

戒名料などについてはお伝えしてきましたが、実際に葬儀を行う際はどの程度のお布施を用意すれば良いのか気になる方もいるでしょう。

葬儀でかかるお布施には、通夜から火葬までの間に行われる読経の費用に加えて戒名料、他にも御車代や御膳料などがあります。
日本消費者協会の調べる「葬儀についてのアンケート調査」による報告書には、全国平均で47,3万円のお布施が必要とされているようです。

あくまで全国平均であり、各家庭によってその費用はさまざまですが、お布施を用意する際には参考にすると良いでしょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

戒名の値段についてのまとめ

ここまで戒名料についての情報や、戒名の種類を中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 戒名の値段は10万〜100万円が相場
  • 戒名は位によって値段が変わる
  • 戒名は自分でつけることも可能
  • 葬儀でのお布施費用の全国平均は47,3万円

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/