法事法要
ビジネスシーンでの遺族への手紙の書き方・構成・文例を紹介!
更新日:2022.03.31 公開日:2022.04.27
ビジネスシーンにおいての遺族への手紙の書き方についてはご存じでしょうか。
強い悲しみの中で仕事をしている遺族へ配慮し、手紙を記載することは大切なことです。
そこでこの記事では、仕事上での遺族に対する手紙の記載方法などについて詳しく説明していきます。
この機会にビジネスシーンで使える遺族への手紙の書き方を覚えておきましょう。
宗教や宗派ごとの言葉の選び方についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
- ビジネスシーンでの遺族への手紙の書き方
- 遺族への手紙の基本的な構成
- ビジネスシーンで使える遺族への手紙の文例
- ビジネスシーンの遺族への手紙書き方のポイント
- 宗教・宗派による言葉の選び方
- 遺族への手紙のビジネスのまとめ
ビジネスシーンでの遺族への手紙の書き方
ビジネスシーンでの遺族への手紙の書き方はどのようにすればいいのか迷ってしまう方も多いかと思います。
通常の手紙の書き方とは異なり、いくつかのポイントがありますので、以下で紹介していきます。
故人には敬称を用いる
故人に対しては敬称を用いて手紙を記載することがマナーになります。
以下に敬称をまとめますので、参考にしてください。
- 故人が遺族の父である場合
ご尊父様(ごそんぷさま)、お父様(おとうさま)、お父上様(おちちうえさま)
- 故人が遺族の母である場合
ご母堂様(ごぼどうさま)、お母様(おかあさま)、お母上様(おははうえさま)
- 故人が遺族の夫である場合
ご主人様(ごしゅじんさま)、旦那様(だんなさま)、ご夫君様(ごふくんさま)
- 故人が遺族の妻である場合
ご令室様(ごれいしつさま)、ご令閨様(ごれいけいさま)、奥様(おくさま)、奥方様(おくがたさま)
- 故人が遺族の祖父である場合
ご祖父様(ごそふさま)、御祖父様(おじいさま)、祖父君(おじぎみ)
- 故人が遺族の祖母である場合
ご祖母様(ごそぼさま)、御祖母様(おばあさま)、祖母君(おばぎみ)
- 故人が遺族の兄である場合
ご令兄様(ごれいけいさま)、兄上様(あにうえさま)、お兄様(おにいさま)
- 故人が遺族の弟である場合
ご令弟様(ごれいていさま)、弟様(おとうとさま)
- 故人が遺族の姉である場合
ご令姉様(ごれいしさま)、姉上様(あねうえさま)、お姉様(おねえさま)
- 故人が遺族の妹である場合
ご令妹様(ごれいまいさま)、妹様(いもうとさま)
- 故人が遺族の息子である場合
ご令息様(ごれいそくさま)、ご子息様(ごしそくさま)
- 故人が遺族の娘である場合
ご令嬢様(ごれいじょうさま)、ご息女様(ごそくじょさま)、お嬢様(おじょうさま)
- 故人が遺族の祖父である場合
伯父様(おじさま)、伯父上様(おじうえさま)、ご令伯(ごれいはく)、叔父様(おじさま)、ご令淑(ごれいしゅく)
- 故人が遺族の叔母である場合
伯母様(おばさま)、伯母上様(おばうえさま)、ご令伯(ごれいはく)、叔母様(おばさま)、ご令淑(ごれいしゅく)
頭語、時候の挨拶なしで本題をすぐに書く
通常の手紙では頭語として「拝啓」や「謹啓」などを使用し、時候の挨拶を記載することが一般的です。
しかし遺族への手紙では、このような前置きは不要で、本題をすぐに記載することがマナーになります。
文章の最後に「合掌」を記載することも特徴になりますので、覚えておきましょう。
忌み言葉・重ね言葉は使わない
不吉なことをイメージさせる忌み言葉や不幸が続くことをイメージさせてしまうような重ね言葉は使わないことがマナーになります。
以下に忌み言葉と重ね言葉の例をまとめて挙げますので参考にしてください。
- 忌み言葉
四(死)、九(苦)、切れる、終わる、消す、短い、再び、続いて、閉じる、引き続き、浮かばれないなど
- 重ね言葉
→重ね重ね、またまた、再三、たびたび、いろいろ、しばしば、いろいろ、様々、重々、ますます、わざわざなど
薄墨で書く
遺族への手紙を記載する際には薄墨を使用することがマナーとなります。
古くから日本では悲しみのあまり涙がにじんでしまったことを表現するために薄墨を使用することが風習となっています。
正式には薄墨を使用して筆書きすることがルールとなります。
現代では筆書きする機会がなかなかないので、難しい場合には黒かブルーブラックのペンで書いても大丈夫です。
遺族への手紙の基本的な構成
次は遺族への手紙の基本的な構成や内容について紹介していきます。
以下で項目ごとに紹介していきますので、参考にしてください。
①お悔やみの言葉
お悔やみの言葉は手短に簡潔に記載することが大切になります。
季節の挨拶は省略して故人を悼む気持ちを伝えましょう。
遺族への手紙を書くときに受取人側と自分に面識がないケースでは、故人との関係性も文中に記載する必要があります。
②慰めの言葉
お悔やみの言葉に続けて故人に対する感謝の気持ちや遺族をなぐさめる言葉を記載するようにしましょう。
故人との思い出をここで記載して感謝の気持ちを伝えても良いかと思います。
③弔問欠席に対するお詫びの
本来であれば、手紙ではなく直接お悔やみの言葉を伝えることが良いとされています。
しかし、何らかの理由でお通夜や葬儀に参列できない際には、弔問できないことに対するお詫びの気持ちを記載します。
結婚や出産といった慶事などが理由で参加できない際には、「事情により」といった表現を使うといいでしょう。
④香典の同封のお知らせ
遺族への手紙に香典を同封した際には、その旨を記載しましょう。
香典だけでなく、供花やお供え物を贈った際にもその旨を記載します。
⑤結びの言葉
結びの言葉としては、遺族の気持ちに配慮しながら使用する言葉に注意して記載しましょう。
良かれと思って伝えた言葉であっても、記載方法によっては遺族の気持ちを傷つけてしまうようなこともあるので注意が必要です。
⑥日付・差出人・宛名
最後に日付や差出人、宛名を記載しましょう。
日付を記載する際の注意点としては、平成や令和などの和暦で記載することがマナーになります。
日付は文頭から2字下げて記載すると、読みやすくなります。
宛名には敬称である「様」を記載することも忘れないことが重要です。
遺族の名前が不明な点は、喪中はがきに記載されている差出人や喪主の氏名を記載するといいでしょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
ビジネスシーンで使える遺族への手紙の文例
次にビジネスシーンで使用できる遺族への手紙を、文例を挙げて具体的に紹介していきます。
短めの文例と長めの文例に分けて挙げていきますので、参考にしてください。
短めの文例
例)
ご母堂様のご逝去の報に接し非常に驚いております。
ご遺族の方々の悲しみはいかほどかと拝察申し上げます。
本来では弔問に伺うべきところを、遠路ままならず書面にてお悔やみ申し上げます。
心からご冥福をお祈りいたします。
長めの文例
例)
ご令嬢様のご逝去の報に接し哀悼の念に堪えず、非常に驚いております。
お遺族の方々の悲しみはいかばかりかと拝察いたします。
本来であればすぐにでも直接お悔やみ申し上げるところ、事情により参列がかなわず、略儀ながら書中にてお悔やみ申し上げます。
なお、心ばかりの御香料を同封いたしますので、お供えいただけると幸いです。
故人のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
大変な時期ではあるかと思いますが、無理はなさずにくれぐれもご自愛ください。
合掌
令和〇年▢月×日
(株式会社〇〇 役職:△△ 氏名:▢▢ ▢▢)
(株式会社▢▢ 役職△△ ◯◯ ◯◯様)
ビジネスシーンの遺族への手紙書き方のポイント
次にビジネスシーンにおける遺族への手紙の記載方法のポイントについて紹介していきますので、参考にしてください。
ポイントを押さえることで相手側にとって失礼とならないように配慮することが可能になります。
訃報を受けたら、すぐに出す
遺族への手紙はできる限り早めに出すことがマナーになります。
基本的には初七日までにお悔やみの手紙を出すことがポイントです。
中には葬儀後の喪中はがきをもらって初めて訃報を知るようなケースもあるので、このようなケースでは訃報を知ってからできるだけ早めに遺族への手紙を出すようにしましょう。
手紙のデザインはシンプルなものを選ぶ
遺族への手紙を出すのに使用する便箋のデザインはシンプルなものを選択することが大切です。
柄がないものや無地の白色のものがおすすめです。
派手なデザインや柄のものは避けるようにしましょう。
香典を同封する場合は現金書留専用封筒を使う
香典を同封するときの注意点としては、現金は普通郵便や宅配便では送れないため、現金書留専用封筒に入れて送るようにしてください。
香典ののし袋には、四十九日法要前は「御霊前」、四十九日法要後は「御仏前」と表書きに記載することが一般的です。
宗教や宗派ごとにこのルールは異なるので、不安であった場合には相手に確認することをおすすめします。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
宗教・宗派による言葉の選び方
宗教や宗派によって言葉の選び方は異なります。
宗教ごとに文例を挙げて以下で紹介していきますので、参考にしてください。
神道
神道では仏教のように故人の魂が生まれ変わることをお祈りするわけではありません。
亡くなられたら故人の魂は守護神となり、家や遺族を守ることとなると言われています。
ビジネスにおいての遺族への手紙でも使用できるお悔やみの言葉を以下に挙げます。
文例
例)
- 「安らかに眠られますように」
- 「御霊の御平安をお祈り申し上げます」
キリスト教
キリスト教において人が死ぬことは悲しいこととはされないので、仏教のように「ご愁傷様です」などの言葉は使用しません。
ビジネス場面で使えるキリスト教の遺族への手紙で活用できる文例の一部を以下に挙げます。
文例
例)
- 「安らかな眠りにつかれますよう、心よりお祈り申し上げます。」
- 「御霊が安らかにとお祈りしますとともに、神様の御許にお導きがあらんことをお祈り申し上げております。」
浄土真宗
浄土真宗では、人は亡くなったらすぐに仏様になると考えられているので、成仏するといった概念はありません。
浄土真宗で用いられるビジネスにおいての遺族への手紙に使えるフレーズを以下に挙げます。
文例
例)
- 「心からお悔やみ申し上げます」
- 「心からの哀悼の意を表します」
遺族への手紙のビジネスのまとめ
ここまでビジネスシーンにおいての遺族への手紙の書き方やマナーなどを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- ビジネスシーンにおいては故人のことは敬称を用いて書くことがマナーである
- 遺族への手紙では前置きは不要で、本題をすぐに記載することがマナーである
- 遺族への手紙を出すのに使用する便箋のデザインはシンプルなものを選択する
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者
田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
法事法要の関連記事
法事法要
更新日:2022.12.27
一万円を包むときの香典の書き方は?横書きや中袋がない場合も解説
法事法要
更新日:2024.06.21
袱紗が無い時はどうしたらいい?代用品から包み方まで解説!
法事法要
更新日:2022.11.17
七回忌の香典相場はいくら?香典袋の書き方と包み方を説明
法事法要
更新日:2023.11.24
義理の父親の葬儀で香典は必要?親(義理の親)への香典の相場を解説
法事法要
更新日:2022.05.17
法事を欠席する時に香典は用意する?相場やお供え物についても解説
法事法要
更新日:2022.12.24
五千円の香典の書き方入れ方は?中袋ありとなしで分けて解説