閉じる

お葬式

お悔やみの手紙はどう書く?書き方や送る際に気を付けるマナーを解説

更新日:2022.11.17 公開日:2022.02.20

弔辞

筆ペンを持った手

記事のポイントを先取り!

  • お悔やみの手紙は励ましの言葉や悔しさを書かない
  • お悔みの手紙はひな形にそってなるべく簡潔に
  • お悔やみの手紙では喪主との関係に合わせた敬称を使う
  • 初七日までに出せない手紙は、より気持ちをこめる

お悔やみの手紙を送ることがありますが、そのマナーについてはご存知でしょうか。

お悔やみの手紙のマナーや注意点を知ることは大切なことになります。

そこでこの記事では、お悔やみの手紙の書き方について詳しく説明していきます。

この機会に正しいお悔やみの手紙の書き方を覚えておきましょう。

お悔やみの手紙を送るタイミングについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. お悔やみとは
  2. お悔やみの手紙の書き方
  3. 気をつけるべき4つのポイント
  4. お悔やみの手紙を送るときのマナー
  5. お悔やみの手紙は後日送ってもいい?
  6. お悔やみの手紙まとめ
スポンサーリンク

お悔やみとは

始めに「お悔やみ」について説明していきます。

お悔やみとは、亡くなられた人のことを思い残念な気持ちになることです。

または、亡くなられた故人の遺族に対してかける慰めの言葉のことです。

弔辞の際には一般的に、「この度は心からお悔やみ申し上げます」などと声かけすることが多いようです。

お悔やみは直接ことばで伝えることもあれば、お悔やみの手紙で気持ちを伝えることもあります。

お悔やみの手紙については、次の章から詳しく説明していきます。

スポンサーリンク

お悔やみの手紙の書き方

次に、お悔やみの手紙の書き方について紹介していきます。

実際に例文を通してお悔やみの手紙の構成や文章などを紹介しますので、参考にしてください。

手紙の構成

お悔やみの手紙は基本的には、縦書きになります。

横書きだと、カジュアルな印象になりますので注意が必要です。

お悔やみの手紙は、基本的には以下の3つで構成されています。

それぞれの内容を紹介していきますので、参考にしてください。

主文

まず、主文には手紙の本題を記載していきます。

お悔やみの手紙では、短く簡潔にお悔やみの言葉を伝えることが大切になります。

お悔やみの言葉と訃報についての驚きや慰めの言葉、弔問欠席に対するお詫びの言葉、香典を同封した旨の言葉などを記載します。

ご遺族と面識がない際には、故人とどのような関係性であったかも伝える必要があります。

また、故人との思い出や感謝の気持ち、ご遺族の体調を気遣う言葉や慰めの言葉をお伝えします。

具体的な内容については以下で例文を紹介していきますので、ぜひご覧ください。

末文

末文には結びの言葉として、手紙の締めくくりの文章を記載していきます。

何か特別なことを書く必要はありませんが、ご遺族の気持ちを配慮した言葉選びが大切になります。

注意点として、励ましの言葉や悔しさを表すような言葉は、使わないようにしましょう。

この理由として、このような言葉はかえって遺族の気持ちを傷つけてしまう可能性もあるためです。

後付け

後付けとして日付や署名宛名を記載します。

日付は和暦を使用し、宛名は遺族の名前に敬称の「様」を付けたものが一般的になります

お悔やみの手紙は故人様へ出すのではなく、遺族の方宛てに書く手紙のため、宛名には遺族の方の名前を記入してください。

もし、ご遺族と面識がなく名前が分からない際には、喪主の名前や喪中はがきの差出人名を宛名にして問題ありません。

お悔やみの手紙の例文

大まかな内容について理解できたところで、次にお悔やみの手紙の例文を紹介していきます。

例)母親を亡くした人宛てのお悔やみの手紙


「このたびはご尊母様の訃報を受け、ご家族様のご心痛はいかばかりかとお察し申し上げますとともに、心よりお悔やみ申し上げます。

かねてからご養生なさっていたと存じておりましたものの、大変思いがけないことで、茫然としております。

ご家族皆様には、一日も早く心穏やかに暮らせますようお祈りを申し上げます。

本来ならばすぐにでもお伺いするところですが、やむを得ない事情によりご葬儀に参列できず、誠に申し訳なく存じております。

心ばかりではありますが、ご香典を同封いたしましたので、どうかご霊前にお供えください。

ご尊母様の旅立ちが安らかなものでありますよう、心からご冥福をお祈りいたします。」

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

気をつけるべき4つのポイント

ここからは、お悔やみの手紙を書く際の注意点について紹介していきます。

遺族の方に対して失礼のないようにするためにも、ぜひ参考にしてください。

頭語や時候の挨拶は避ける

一般的な手紙の冒頭には、「拝啓」や「謹啓」といった頭語や時候の挨拶などの「前文」がありますが、お悔やみの手紙には不要になります。

お悔やみの手紙では、本題にすぐに入ることがマナーになります。

この理由として、お悔やみの手紙はできるだけ簡潔に書く必要があるためです。

死因は尋ねない

故人が亡くなった経緯を知らないケースでは、故人の死因について気になる方は多いと思います。

しかし、お悔やみの手紙で故人の死因を尋ねることは、タブーになります。

この理由として、故人の死因を尋ねることで、故人の亡くなられた悲しみがよみがえり、故人の方が辛くなってしまうことが考えられるためです。

そのため、お悔やみの手紙では遺族の方の気持ちに配慮して、気遣いのみを伝えるようにすることがおすすめです。

忌み言葉を使わない

お悔やみの手紙では、不幸を連想させるような言葉は使わないことがマナーになります。

忌み言葉や重ね言葉生死の直接的な表現不吉な表現は避けるようにしましょう。

避けるべき言葉の例を以下に挙げます。

  • 重ね重ね、度々、再三、次々、くれぐれも
  • 再び、引き続き、また、なお、再び、追って
  • 死ぬ、生きる、死亡、存命中、自殺、急死
  • 浮かばれない、迷う、消える、四(死)、九(苦)

敬称の使い分け

お悔やみの手紙では、故人のことを述べる際には、喪主との関係に合わせた敬称を使うことが一般的です。

喪主からみた故人との関係性と敬称を以下にまとめます。

  • 父→ご尊父様(ごそんぷさま)、お父様、お父上様
  • 母→ご母堂様(ごぼどうさま)、お母様、お母上様
  • 夫→ご主人様、旦那様、ご夫君様(ごふくんさま)
  • 妻→ご令室様、ご令閨様(ごれいけいさま)、奥様、奥方様
  • 息子→ご子息様、ご令息様
  • 娘→ご息女様、ご令嬢様
  • 祖父母→ご祖父様(ごそふさま)、御祖父様(おじいさま)、祖父君(おじぎみ)、ご祖母様(ごそぼさま)、御祖母様(おばあさま)、祖母君(おばぎみ)

お悔やみの手紙は、喪主宛に送ると考えるとこのように言い方が変わることが理解できるかと思います。

スポンサーリンク

お悔やみの手紙を送るときのマナー

次はお悔やみの手紙を送る際のマナーについて紹介していきます。

御遺族に失礼のないよう、マナーをしっかりおさえましょう。

手紙を送るタイミングは初七日までに

お悔やみの手紙を送るタイミングとしては、故人が亡くなられてから7日目である「初七日」までに出すことがマナーとされています。

そのため参列できないとわかった時点で、できるだけ早めにお悔やみの手紙を送る必要があります。

中には故人が亡くなられた後に、しばらく経過してから訃報を知ることもあるかと思います。

そのようなケースでも、できる限り早くお悔やみの手紙を出すように心がけることが大切です。

お悔やみの手紙で使用する便箋は?

お悔やみの手紙を送るときには、便箋や封筒のデザインにも気を配る必要があります。

基本的には、無地の便箋・封筒を選ぶことをおすすめします。

便箋や封筒の色は、白が最も適しているとされています。

また、手紙の枚数は便箋1枚におさめ、封筒は二重になっているものは使用しないようにしましょう。

この理由としては、不幸が重なることを連想させないよう、気を配る必要があるためです。

香典を同封する場合は、旧札を不祝儀袋に入れて、お悔みの手紙の封筒と一緒に現金書留で送ります。

郵便局で不祝儀袋が入る現金書留を準備しましょう。

参列できる場合は出さなくてよい

お通夜や葬儀に参列できる場合には、直接遺族の方にお悔やみの言葉を伝えるため、手紙は不要となります。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

お悔やみの手紙は後日送ってもいい?

お悔やみの手紙は、故人が亡くなられてから7日目である「初七日」までに出すことがマナーとされています。

しかしやむを得ない事情により、初七日以降に送ることになった場合、どのようにお悔みの手紙を書いて出すのか説明していきたいと思います。

通常のお悔みの手紙以外に注意する点もあるため、参考にしてください。

初七日法要以降に送っても可

喪中はがきが届いて初めて知る場合や故人とは親しくしてもらっていても、遺族とはあまりお付き合いがない場合など訃報を知ることが遅くなることがあります。

この場合は、お悔やみの手紙もやむを得ず初七日法要以降になってしまうようなケースが起こります。

結論から言いますと、お悔やみの手紙を初七日法要以降に送ることは、問題ありません。

それよりも故人に対する思いやご遺族に対するお悔みの方が大切です。

遅くなったとしても送った方が良いでしょう。

この場合、文面に訃報を遅れて知った事実や理由とお詫びの言葉を添える必要があります。

例えば知人や友人越しに訃報を聞いた、喪中はがきで初めて知った等です。

また故人とは親しく、遺族との付き合いが少ない場合は、故人に生前如何にお世話になったかや故人との関係についても触れておきましょう。

ご遺族に対しては哀悼の意を表すとともに、日にちが経過しても、その悲しみが癒えないことに寄り添う文面を書き加えることも必要です。

香典を同封する場合は表書きに注意

お悔やみの手紙に香典を同封する際は、注意点があります。

香典袋の表書きは、お悔やみの手紙を出す時期によって変わるので注意しましょう。

多くの仏教の宗派では四十九日をもって成仏されるとなっているので、四十九日法要前に香典を送る際には、表書きは「ご霊前」になります。

四十九日法要後に香典を送る際には、「御仏前」と記載することがマナーになります。

ただし、真宗では全てご仏前になるので注意が必要です。

宗派等が不明な場合は、「御香典」と書くのが無難でしょう。

スポンサーリンク

お悔やみの手紙まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまでお悔やみの手紙の書き方についての情報や、マナーなどを中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下のとおりです。

  • お悔やみとは故人の遺族に対してかける慰めの言葉
  • お悔やみの手紙は縦書きで無地の白い便箋や封筒を使う
  • お悔やみの手紙はなるべく初七日までに出す
  • 初七日以降に出すお悔みの手紙は注意が必要

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/