閉じる

法事法要

香典袋に封は必要?のり付けをするケースも紹介

更新日:2022.10.21 公開日:2021.12.06

香典

ピンク色の菊と白黒の水引の封筒と数珠

記事のポイントを先取り!

  • 香典袋の封は基本的に不要
  • シールも極力使わない
  • のり付けが必要な場合もある

葬儀や法事の際に持参する香典は、香典袋に入れます。

その際、香典袋に封をするのか疑問に思う方も多いでしょう。
果たして香典袋に封は必要なのでしょうか。

そこでこの記事では、香典袋には封が必要なのか解説していきます。
香典袋の選び方にも触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 香典袋とは
  2. 香典袋の封の仕方
  3. 香典袋にのり付けをしなければいけない場合
  4. お札の香典への入れ方
  5. 香典袋の選び方
  6. 香典袋の封のまとめ
スポンサーリンク

香典袋とは

香典袋とは、葬儀や法事で持参する金銭である香典を包むための袋です。
不祝儀(ぶしゅうぎ)袋」とも呼ばれています。

香典は、葬儀や法事などを行うご遺族の金銭的な負担を和らげる意味を持つものです。
包む際に使う香典袋は、弔事用の水引を結んだ上でお金を包みます。

スポンサーリンク

香典袋の封の仕方

香典袋の封の仕方を、中袋の有無で解説していきます。

中袋ありの場合

香典袋をコンビニやスーパーなどで購入すると、中袋が付いているケースが多いです。

中袋がある場合、香典袋に封は必要なのでしょうか。

のり付けは不要

香典袋に中袋がある場合、封ののり付けは不要です。
中袋に包んだ香典は、葬儀や法事の終了後にご遺族が確認します。

のり付けがしてあれば、ご遺族にとって余計な負担になるでしょう。
ご遺族への負担を和らげる意味でも、封ののり付けはしません。

また中袋は、水引などを結ぶ外袋の中に包みます。
外袋がある分、わざわざ封をしなくてもお金が落ちる心配はありません

袋の構造から考えても、封をしなくても問題はないでしょう。

シールは極力使わない

また香典袋の中には、購入した時点でシールが同封されている場合もあります。
シールが同封されている場合も、極力使わないのがマナーです。

シールも、ご遺族にとっては中身を確認する際に負担となります。
やはりご遺族への気遣いとして、シールも極力使うべきではありません。

中袋なしの場合

もし香典袋に中袋が付いていない場合、封は必要なのでしょうか。
実は中袋が付いていない場合も封は不要です。

封筒の裏面を折りこんだり、「」や「緘(かん)」の字を入れたりします。
「〆」や「緘」は、本人以外が開けることや、勝手な開封を禁じる意味を示すものです。

のり付けで封をしない分、以上のような方法で対応します。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

香典袋にのり付けをしなければいけない場合

香典袋を準備する際、絶対にのり付けは不要なのでしょうか。
実は、場合によってのり付けが必要になることもあります。

手紙を同封する場合

まず、香典と一緒に手紙を同封する場合です。
葬儀などに参列できない際、現金書留で香典を郵送する場合にのり付けをします

郵送する場合、お悔やみの手紙を同封するのが一般的です。
のり付けすることで、運んでいる途中に手紙を紛失することを防げます。

なおのり付けの際は、封の部分に「」の文字を入れることも重要です。

短冊はのり付けする

表書きや名前を短冊に記す場合も、のり付けします。
特に表書きは宗教・宗派で種類が異なる分、短冊を使えば相手方が対応しやすいです。

ただし短冊を使った場合、のり付けされていなければ外れることが考えられ、ご遺族も確認に手間取ります。
余計な負担を掛けないためにも、短冊を使う場合はのり付けが欠かせません

スポンサーリンク

お札の香典への入れ方

香典を準備する際、香典袋へのお札の入れ方にもマナーがあります。
お札を入れる際の作法は、以下のようになっています。

お札の向き

お札の向きは、肖像が印刷されていない裏面が上側です。
裏面を上にすると顔を伏せているような見かけになる分、故人を悼むように見えます。

加えて、肖像が袋の底側に来るように入れるのが一般的です。
なお2枚以上のお札を包む場合は、向きが揃うようにします。

お札の種類

お札を用意する際は、種類にも注意が必要です。
香典の場合は、使い古したものを準備します。

新札を包むと、故人のご不幸を予想していたかのように思われるためです。
一方で、あまりにもボロボロな見かけのお札も避けた方が良いでしょう。

受け取るご遺族が不快な気分にならないような配慮が必要です。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

香典袋の選び方

香典袋の選び方も、香典を包む際には避けて通れません。
香典袋を選ぶ際の作法も紹介します。

香典袋は金額に合わせて選ぶ

香典袋を選ぶ場合、まずは香典の金額に合わせて選びます。
大きく分けると、以下の金額に応じて準備するのが一般的です。

5000円前後の場合

香典の金額が5000円前後の場合は、水引のデザインが印刷されているものを使います。

コンビニやスーパー・文房具店などで一般的に販売されているもので十分です。
逆に実物の水引を結んだものは、かえって失礼に当たります。

1万円以上の場合

香典の金額が1万円以上になると、実物の水引を結んだ香典袋が一般的です。
基本的に水引は、色が黒白のものを使います。

また、結び方も結び切りや淡路結びが一般的です。
簡単にほどけない分、不幸が続かないように願う意味があります。

なお水引の種類は、地域や宗教・宗派によって種類が様々です。
例えば関西や北陸では、黄白のものが使われます。

また神道では、双白のものを使う機会も多いです。
ほかにもキリスト教では、水引自体使用することがありません。

5万円以上の場合

香典の金額が5万円を超える場合は、大判のデザインが入った袋が使われます。

加えて、水引も双銀のものを結ぶのが一般的です。
大判の香典袋は高級和紙を使用しているため、高額の香典を包む際に欠かせません。

宗教・宗派による違い

香典袋の選び方は、相手方の宗教・宗派によっても異なります。
特に、宗教専用の袋がある点で注意が必要です。

例えば蓮の絵柄が入ったものは、仏教専用になります。
また、十字架やユリの絵柄の場合はキリスト教専用の袋です。

絵柄が入った香典袋を見かけた際は、対象の宗教を意識する必要があります。

スポンサーリンク

香典袋の封のまとめ

「KEY POINT」と書かれたスタンプとペンとノート

ここまで香典袋の封の情報や、香典袋の選び方などを中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 香典袋の封は基本的に不要
  • 香典袋にのり付けが必要な場合は手紙を同封し郵送する時など
  • 香典袋は香典の金額や宗教・宗派の違いで選ぶ

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/