閉じる

法事法要

神式の葬儀に香典は必要?表書きの書き方やマナーについて紹介

更新日:2024.02.04

香典

記事のポイントを先取り!

  • 神式では「香典」ではなく「御玉串料」という
  • 表書きは「御玉串料」と書き、その下に喪主の姓名を縦書きに入れる
  • 香典袋は蓮の花や百合の花の絵が描かれてない無地で水引のみのものを選ぶ
  • 神式葬儀の服装は、和装、洋装どちらでも問題ない

神式葬儀は、よく行われる仏式の葬儀と様々な点で異なります。

神式葬儀における香典も、その呼び方や表書きの書き方などさまざまな点で仏式のものと異なっています。

そこでこの記事では、神式葬儀の香典について解説します。
この機会に神式葬儀の香典について知っておきましょう。

神式葬儀に参列する際のマナーについても解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 神式葬儀とは
  2. 神式葬儀では香典ではなく御玉串料
  3. 御玉串料の表書きと香典袋の選び方
  4. 神式葬儀の香典の相場はいくら?
  5. 葬儀に出席できない場合、香典はどうする?
  6. 神式葬儀のマナー
  7. 神式葬儀の香典についてのまとめ
スポンサーリンク

神式葬儀とは

神式葬儀は、正式には「神葬祭(しんそうさい)」と言われ、神道の考えに則って行われる葬儀のことです。

仏教は、故人の冥福を祈る成仏祈願のために葬儀を行いますが、神道では、故人の魂がその家の守護神になるという考え方のもと葬儀を行います。

スポンサーリンク

神式葬儀では香典ではなく御玉串料

どの宗教でも必要となってくるのが遺族に渡すお金である「香典」ですが、神式では「香典」とは言いません

なぜなら、仏教のようにお焼香の際の「線香」や「抹香」といった「香」を使わないからです。

神式では、御玉串料(おたまぐしりょう)と言います。

しかし、一般的に「香典」という言葉が定着していることから、香典袋など周辺の用語には「香典」という言葉が用いられることが多いです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

御玉串料の表書きと香典袋の選び方

仏教でも香典の表書きや香典袋を使います。

神式でも使いますが、その表書きや香典袋には仏教とは少し異なる点があります。

表書き

神式では、表書きに「御香典」と書くことはありません。

神式の表書きには、以下のような書き方があります。

  • 「御玉串料」
  • 「御霊前(ごれいぜん)」
  • 「御神餞料(ごしんせんりょう)」
  • 「御供物料(おくもつりょう)」
  • 「御榊料(おさかきりょう)」

以上の内どれを用いてもかまいません。

その下に、フルネームで名前を書きます。

また、中袋がない場合は外包みの裏の左下に金額を記入し、住所をその横に書きます。

中袋

中袋がある場合は、中袋の表に金額を書きます。

その際、漢数字ではなく「大字」と呼ばれる旧漢字で書くようにします。

例)
「一」→「壱」 
「二」→「弐」
「三」→「参」
「万円」→「萬円」
「十万円」→「壱拾萬円」
(円は、園とも書きます)


中袋の裏には、はがきと同じように左下に住所と氏名を縦書きで書きます。

香典袋

仏教やキリスト教の葬儀の際によく用いられる蓮の花や百合の花が描かれた香典袋は、神式では使いません。

神式では、無地の袋に水引のみになります。

水引は地域や包む金額によって異なりますが、黒白や黄白のものを使うのが一般的です。

スポンサーリンク

神式葬儀の香典の相場はいくら?

一般に、香典に入れる金額は年代や故人との関係性によって相場が変わります。

神式の香典である御玉串料の場合はどうなのでしょうか。

御玉串料の相場

御玉串料の相場も、他の葬儀と同じように年代や故人との関係性によって変わります。

ここでは故人との関係性と20代~40代以上に分けて、相場を見ていきます。

故人が両親

・20代:3万~10万円
・30代:5万~10万円
・40代以上:5万~10万円

なお、施主を務める場合は御玉串料は出しませんが、神主への謝礼として御玉串料を支払います。

故人が祖父母

・20代:1万円  
・30代:1万~3万円  
・40代以上:3万~5万円

故人が兄弟/姉妹

・20代:3万~5万円  
・30代:5万円  
・40代以上:5万円

故人が友人・知人

・20代:5千~1万円  
・30代:2万円  
・40代以上:3万円
(故人との関わりが深かった場合)

故人が同僚

・20代:3千~5千円
・30代:5千~1万円
・40代以上:1万円~

故人が上司

・20代:5千円 
・30代:5千~1万円 
・40代以上:1万円~

故人が同僚の家族

・20代:3千~5千円 
・30代:3千~1万円 
・40代以上:3千~1万円

故人が上司の家族

・20代:5千円 
・30代:5千~1万円 
・40代以上:5千~1万円

枚数についての注意点

習俗として避けられるお札の枚数は入れないように注意する必要があります。

例えば三、四、九などは、惨、死、苦、を連想させるため注意する必要があります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

葬儀に出席できない場合、香典はどうする?

葬儀場が遠方であったり、仕事の都合で出席できない場合もあります。

このような場合、一般的に香典は郵送することになりますが、現金が入っているため通常の郵便で送ってはいけません。

そこで、ここからは香典の郵送の仕方と、郵送以外の方法についてもご紹介します。

郵送する

現金を送るという性質上、普通郵便では送れません。

必ず現金書留で送るようにします。

お金を入れた香典袋を、現金書留封筒に入れて郵便局の窓口で送るようにします。

送り先は、施主など葬儀の代表者にします。

その際、お悔やみの言葉と参列できないことへの謝罪文を簡単で良いので手紙にしたためて、一緒に送りましょう。

また、御玉串料を辞退されるケースもあるため、郵送する場合は事前に確認を取っておく必要があります。

代理人を立てる

葬儀に参列できないとき、代理人を立てて御玉串料を渡してもらうことは社会通念上問題ありません。

葬儀は前触れなく突然起こることが多いため、参列できない場合に代理人を立てても失礼に当たることはありません。

ただし、代理人を立てる場合のマナーがいくつかあるため注意が必要です。

香典袋の書き方

香典袋には、香典を負担した本人の名前の左下に小さく(代)と書きます。

ただし、代理人が配偶者の場合は(内)と書きます。

代理人の名前を書く必要はありません。

香典の金額

あくまで依頼人と故人の関係性を考慮した金額で良いので、代理人が届けるからと金額の増減をする必要はありません。

代理人は、香典を代理で渡すだけです。

遺族に代理である報告

代理人に葬儀に参列し香典も渡してもらう旨を、事前に依頼者本人が遺族に連絡しておく必要があります。

記帳

代理人は葬儀場の受付で、誰からの代理であるかをきちんと伝えます。

記帳するときは、依頼人の名前と住所を書きます。

会社の上司の代理の場合、会社名と会社の所在地、上司の所属部署と上司の氏名を書きます。

その下に香典袋のときと同じように、(代)または(代理)と書きます。

袱紗(ふくさ)に包んで預ける

依頼者から香典を預かる際は、袱紗に包んだ状態で預かります。

代理人は、葬儀場で袱紗から取り出して香典袋を渡します。

葬儀後の弔問

葬儀当日に都合がつかず参列できなかった場合や、訃報を知らなかった場合は弔問に行って御玉串料を渡すこともできます。

葬儀後に弔問に訪れる場合は、事前に遺族に連絡してから伺います。

神式の場合は、四十九日までに弔問します。

もし遺族側から「お気持ちだけで結構です」と弔問を断られた際は、無理に伺うことはせず御玉串料だけ郵送することを伝えます。

また、遺族側が御玉串料を辞退する場合もあります。

その際も、無理に「お納めください」とは言わず、代わりにお供え物などを送るようにします。

スポンサーリンク

神式葬儀のマナー

神式の葬儀に出る場合、仏教とはマナーも少し異なります。

ここでは、特に覚えておきたい3つの点について見ていきましょう。

服装

神式葬儀の場合でも、仏教と同じく喪服を着用します。

遺族の場合は、和装と洋装どちらでも差支えありません。

和服の場合、男性は紋付き袴を着ます。

女性は、帯と帯揚げ、帯締め、バッグと草履が黒で半襟と足袋は白にします。

数珠

神式葬儀の場合、数珠は持ちません。

数珠は仏教独特のものなので、神式では必要ありません。

間違えて持って行かないように注意する必要があります。

言葉遣い

お悔やみの言葉を言う際の言葉遣いにも気を付ける必要があります。

仏教では、よく使われるフレーズとして「ご冥福をお祈りいたします」があります。

神式葬儀の場合は、仏教と違い故人は没後、家の守護神になるという考え方があります。

そのため、「ご冥福を祈る」という言葉を使うのは不適切だと言えます。

神式の葬儀で用いることのできるフレーズとして、「この度はご愁傷様です」や、「御霊(みたま)のご平安をお祈り申し上げます」があります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

神式葬儀の香典についてのまとめ

ここまで、神式の葬儀の香典の情報や相場、マナーを中心に伝えてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 神式では「香典」ではなく「御玉串料」という
  • 表書きは「御玉串料」と書き、その下に喪主の姓名を縦書きに入れる
  • 香典袋は蓮の花や百合の花の絵が描かれてない無地で水引のみのものを選ぶ
  • 神式葬儀の服装は、和装、洋装どちらでも問題ない


これらの情報が、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/