閉じる

法事法要

新盆の香典の金額相場とは?渡し方のマナーを解説

更新日:2022.08.10

お盆

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: AdobeStock_220894813-1-scaled-1-1024x678.jpeg

記事のポイントを先取り!

  • 香典の金額は、故人との関係性・続柄によって変化
  • 香典を包む際、4と9の数字は避ける
  • 不祝儀袋の書き方や渡し方に注意
  • 服装は、準喪服や喪服が無難

法要のひとつに新盆がありますが、新盆とはどのようなものかご存じでしょうか。
正しい新盆のマナーを知らず、ご遺族に迷惑をかけるわけにはいきません。

そこでこの記事では、新盆の香典について解説します。

この機会に、新盆における香典の金額相場を知っておきましょう。
後半では、香典を包む不祝儀袋のマナーについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 新盆とは
  2. 新盆に香典は必要なのか?
  3. 新盆の香典の金額相場
  4. 新盆の不祝儀袋のマナー
  5. 新盆の香典を遺族に渡す際のマナー
  6. 参列できない場合、香典は郵送しても良い?
  7. 新盆に参列する際の服装のマナー
  8. 新盆にお供え物を贈る場合もある
  9. 新盆の香典まとめ
スポンサーリンク

新盆とは

新盆(にいぼん)とは、故人が亡くなって四十九日の忌明け後に、初めて迎えるお盆のことです。
四十九日を迎える前に、お盆が来た場合は、翌年のお盆が新盆になります。

新盆の慣習は、日本全国であるのですが、地域によって呼び名が異なります。
関東や東北では「にいぼん」、信州や千葉の一部では「しんぼん」と呼ぶようです。

また、関西や九州などでは、「初盆」と書いて「はつぼん」と読みます。
地方によって呼び方は違いますが、いずれも「初めてのお盆」という意味に変わりありません。

お盆の時期は、8月の半ばが一般的です。
しかし、東京などの一部地域では、7月半ばという所もあるようです。

新盆とお盆の違い

故人を自宅に迎えて供養するという意味に変わりありません。

しかし、新盆は故人にとって初めてのお盆で、一度きりのものです。
そのため、通常のお盆よりも、盛大に行うことが多くなっています。

新盆は、故人が初めて自宅に戻ってくる機会なので、迷わないように自宅に目印を付けます。
白木の提灯に灯をともし、精霊棚を作ってお供えをするのが慣わしです。
親族だけではなく、故人の親しかった方をお呼びするのもいいでしょう。

僧侶を招いて新盆法要を行い、食事会を開催するのが一般的です。
通常のお盆よりも華やかな雰囲気の中、皆で供養するのが、新盆の特徴と言えるでしょう。

スポンサーリンク

新盆に香典は必要なのか?

新盆は、お盆の中でも、特別な存在です。

通常のお盆で僧侶を招くことは、それほど多くはありません。
その点、新盆では、僧侶を招いて読経してもらうことが一般的です。

親族や故人の友人も招いて、法要後に食事会を催すことも多くあります。
新盆では、葬儀や回忌法要のように、参列者が香典を包むことがマナーとされています。

かつては、盆提灯を贈って、香典代わりとすることもありました。
しかし、現代では、住宅事情が昔とは異なります。
盆提灯を設置できるような、広いスペースを確保することが困難な場合も多いでしょう。

そのため、盆提灯やお供えを贈らずに、香典として現金を持参することが一般的になっています。
事前にご遺族から、香典を辞退したいという知らせが無い限り、香典を包んで持参しましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

新盆の香典の金額相場

香典で包む金額は、死を連想させる4や、苦を連想させる9の数字は避けるのがマナーです。
4や9を避けて、キリの良い数字の額にまとめる配慮が必要になります。

では新盆の香典は、いくらぐらいが相場なのでしょうか。
包む香典の額は、故人との関係性や年齢によっても異なります。

故人が親族のケース

親族の新盆での香典額は、故人との続柄によって異なります。
ここでは、故人が親族のケースにおける金額相場を紹介します。

故人が祖父母の場合

  • 自分が20代…3,000円~1万円
  • 自分が30代…3,000円~3万円
  • 自分が40代…3,000円~3万円
  • 自分が50代以上…5,000円~3万円

故人が両親の場合

  • 自分が20代…1万円~5万円
  • 自分が30代…1万円~5万円
  • 自分が40代…1万円~10万円
  • 自分が50代以上…1万円~10万円

故人が兄弟・姉妹の場合

  • 自分が20代…1万円~3万円
  • 自分が30代…1万円~3万円
  • 自分が40代…1万円~5万円
  • 自分が50代以上…1万円~5万円

故人が叔父・叔母の場合

  • 自分が20代…3,000円~1万円
  • 自分が30代…5,000円~2万円
  • 自分が40代…5,000円~3万円
  • 自分が50代以上…5,000円~5万円

故人が友人・知人のケース

故人が友人や知人の場合、付き合いの深さによって包む額が異なります。
ここでは、故人が友人・知人のケースにおける金額相場を紹介します。

故人が親友の場合

  • 自分が20代…5,000円
  • 自分が30代…5,000円~1万円
  • 自分が40代…5,000円~1万円
  • 自分が50代以上…1万円~

故人が友人の場合

  • 自分が20代…3,000円~5,000円
  • 自分が30代…3,000円~1万円
  • 自分が40代…5,000円~1万円
  • 自分が50代以上…5,000円~1万円

故人が知人の場合

  • 自分が20代…2,000円~5,000円
  • 自分が30代…3,000円~1万円
  • 自分が40代…3,000円~1万円
  • 自分が50代以上…3,000円~1万円

故人が隣人の場合

  • 自分が20代…2,000円~5,000円
  • 自分が30代…2,000円~5万円
  • 自分が40代…3,000円~1万円
  • 自分が50代以上…3,000円円~

法要後の会食に参加する場合は、食事の費用を上乗せして包みます。
会食の費用としては、3,000円~1万円程度が相場でしょう。
本来の香典と合わせて、キリの良い数字にして包んでください。

スポンサーリンク

新盆の不祝儀袋のマナー

新盆で香典を包む際、不祝儀袋に入れます。
知っておきたい不祝儀袋のマナーを、確認しておきましょう。

表書き

不祝儀袋の表書きを書く際には、守らなくてはいけないマナーがあります。
宗教によって書く文言が異なるので、間違えないようにしましょう。

仏教の場合、表書きに書く文言は、「御仏前」か「御佛前」と書くのが一般的です。

「御霊前」という表書きと迷う方もいるかもしれません。
しかし、新盆は四十九日が過ぎて行われるものなので、故人は仏になっています。
そのため、ご霊前と書くことは、相応しくありません。

お供え物を持参しない場合には、「御供物料」と書くのもいいでしょう。
御供物料という文言は、宗教や宗派を問わないので、どのような場面でも使用できます。
また、盆提灯の代金としてお金を包む場合には、「御提灯代」と書きましょう。

神道でも新盆に該当する、「初盆祭」や「新御霊祭(あらみたままつり)」という行事があります。
神道の場合には、「玉串料」とか「御神前」と書きます。
仏教でも使用する「御供物料」と書いても問題ありません。

水引の下には、自分の名前をフルネームで書きます。

夫婦で参列する際、故人との関係が深かった場合には連名で書きます。
夫の名前を中央に書き、左側に妻の名前を書きましょう。

水引

不祝儀袋に描かれている、水引の色や形状にも注意が必要です。

水引の色は地域によっても異なりますが、黒白のものが一般的です。
その他には藍銀や紫白、青白のものなども、使用されることがあります。

香典の額が高額な場合には、双銀の水引を使用します。
双銀の水引は、5万円以上の香典で使用するのが一般的です。

関西地方や北陸では、黄銀や黄白の水引を使用します。
黄白の水引も比較的高額な場合で、1万円以上包む際に使用されることが多いようです。

水引の色は異なっても、不祝儀袋で使用する水引の形状は結び切りだけです。
水引を結びきることで、「不幸はこれっきり」という意味を表しています。

誤って他の形状の水切りを、使用しないように気をつけてください。

濃墨で書く

新盆の不祝儀袋へ文字を書く際には、薄墨ではなく、濃墨で書きます。

葬儀や通夜の際には、薄墨で書くのがマナー、と聞いたことがある方も多いでしょう。

しかし、不祝儀袋を薄墨で書くのは、初七日までです。
新盆ともなると、通夜や葬儀の頃とは、マナーも変わってきます。

葬儀や通夜で不祝儀袋を薄墨で書くのには、いくつかの理由があります。
「突然の不幸の知らせに涙が止まらず、涙で墨が滲んでしまった」というのが理由のひとつです。
その他にも「墨を満足に墨を擦る間もなく、あわてて駆け付けた」という意味もあります。

新盆は四十九日を過ぎてから行われます。
遺された人々の悲しみも、少しは癒えてきた頃です。
墨を準備する時間も、十分にあったでしょう。

そのため、不祝儀袋の表書きなどを、薄墨で書く必要はありません。
普通の黒い墨やインクで書き記して、持参しましょう。

きれいな旧札か、一度折った新札を香典袋へ入れる

香典として包むお札の状態も、気を使うポイントです。

一般的な概念として、葬儀や通夜の香典に新札を包んではいけない、と言われています。
香典に新札を使用しない理由は、新札だと亡くなることを予見して用意していた、と思われるからです。

そのため、葬儀や通夜の香典には、旧札を包むことがマナーとなっています。

しかし新盆をはじめとする法事は、行われることが事前に分かっています。
あらかじめ分かっていたことなので、新盆の香典として、新札を使っても問題はありません。
とはいえご遺族のなかには、旧来からのしきたりを重んじ、新札を不快に思う方もいるかもしれません。

ご遺族の心情を配慮するのなら、旧札を使用しておいたほうが無難と言えるでしょう。

新札しか用意できなかった場合もあるかもしれません。その場合には新札をいったん折って、折り目を入れてから香典袋に入れるようにしましょう。

お札の向き

用意したお札を香典袋に入れる際にも、知っておきたいマナーがあります。

香典袋にお札を入れる際のマナーとは、お札を裏向きに入れることです。
お札の肖像画が書かれている面が、香典袋の裏側になるように入れます。

お札を裏向きに入れる理由は、「悲しみにくれて、顔を伏せている」という心情の表現と言われています。

お札を複数枚入れる場合は、お札の向きを揃えて入れましょう
お札をちぐはぐに入れてしまっては、ご遺族に失礼にあたります。

新盆の法要というフォーマルな場に相応しいように、マナーをしっかり守りましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

新盆の香典を遺族に渡す際のマナー

新盆法要で香典をご遺族に渡す際にも、気をつけておきたいポイントがあります。

香典袋を持参するのに、裸のまま持って行ってはいけません

バッグに入れる際にも、香典袋をそのまま入れるのはマナー違反とされています。
必ず袱紗に包んで持って行きましょう。

袱紗の色にも注意が必要です。
新盆は弔事ですから、赤や橙色などの、華やかな暖色系のものを使用してはいけません。
紺や紫、藍色やグレーなどの、寒色系の袱紗を用意しましょう。

施主にご挨拶をする際に、袱紗を開いて香典を取り出してお渡しします。
その際には「心ばかりですが、御仏前にお供えくださいませ」などと、ご挨拶の言葉を添えましょう。

香典を渡す際には、香典袋の向きも大切です。
相手から見て文字が正しく読めるよう、向きを整えてお渡ししてください

香典を施主に直接渡さずに、仏壇にお供えする形の新盆法要もあります。

その際には、いきなり香典を供えるのではなく、仏壇に手を合わせてからお供えするようにしましょう。

どのように香典をお渡しするのかは、周囲の方の動きを見習って判断してください。

スポンサーリンク

参列できない場合、香典は郵送しても良い?

新盆の法要への招待が届いたものの、どうしても参列できない場合もあるでしょう。

その場合には香典を、現金書留で郵送します。

現金を香典袋に入れ、香典袋を現金書留の封筒に入れて送りましょう。

その際に欠席の理由を記した、お詫びの手紙も同封すると良いでしょう。
香典を郵送する際には、必ず新盆の前日までに届くように送ってください。

現金書留以外の方法で送りたい、という人もいるかもしれません。
しかし、現金を直接送る手段としては、現金書留以外の方法は認められていません。

他の宅配業者の宅配便やメール便などに、現金を入れて送ってはいけません。
これは郵便法という法律に定められているので、違反した場合には罰金刑に処せられます。

香典を郵送した後に、もしも可能であるならば、別の日に訪問するのもいいでしょう。
その際には相手方の都合に合わせて、ご挨拶に伺うようにしてください。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

新盆に参列する際の服装のマナー

新盆の法要に参列する際には、服装にも気をつけなければなりません。
新盆に参列する際の服装マナーを、男女別に確認しておきましょう。

女性

まずは、新盆の招待状を確認します。

特に服装の指定がない場合は、準喪服を着用します。
女性の準喪服とは、ブラックフォーマルスーツです。
新盆は暑い夏に行われるので、半袖や七分袖の夏服があるといいでしょう。

暑い時期ではありますが、ジャケットは用意して行きましょう。
ご遺族から「脱いでもいいですよ」という声掛けがあるまでは、着用するのがマナーとされています。

ストッキングは黒い無地のものを、パンプスも黒くて光沢の無いものを選びます。
ヒールの高い靴は華美になるので、履いてはいけません。
アクセサリーは、真珠以外のものは避けましょう。
ネイルの装飾も華美な印象を与えてしまうので、止めておきましょう。

平服の指定があった場合には、グレーや紺、黒などの落ち着いた色合いのスーツを着用します。
ブラウスは白いオーソドックスなものを着用しましょう。
ワンピースやアンサンブルでも問題ありません。
落ち着いたデザインで、肌の露出が少ないものを選んでください。

男性

まずは、新盆の招待状を見て、服装の指定があるかどうか確認しましょう。

特に指定が無い場合は、喪服を着用します。
施主の方よりも格上にならないように、準喪服を着用するのが妥当でしょう。
準喪服とは、一般的に喪服として知られている、ブラックフォーマルスーツのことです。

ワイシャツは白の無地、ネクタイは黒の無地を着用します。
カフスボタンやネクタイピンは、装飾品となるので、弔事に相応しくありません。
靴下も靴も黒で、革靴は装飾の無い、フォーマルなタイプにします。
内羽根のストレートチップか、プレーントゥのものを履きましょう。

招待状に、「平服で」と指定されている場合もあるかもしれません。
この場合の平服とは、トレーナーやデニムなどの普段着のことではありません。
弔事の平服とは、ダークスーツのことです。

グレーや濃紺、茶系などの落ち着いたカラーのスーツを着用します。
シャツは白の無地、ネクタイは派手な柄物は避け、ダークカラーのものを着用しましょう。

スポンサーリンク

新盆にお供え物を贈る場合もある

新盆にお供え物を贈る場合、どういったものが選ばれるのでしょうか。
また費用の相場や贈り方のマナーはあるのでしょうか。

お供え物に選ぶもの

お供え物として選ぶものには五供と呼ばれるものがあります。

お盆のお供え物の定番「五供(ごくう)」

仏教では、お供え物は香・花・灯燭・浄水・飲食を五供(ごくう)と言い、お供え物の基本とされています。

香(こう)とは、線香や抹香のことで、ご先祖さまに召しあがっていただくための香りです。

火の持ちがよい線香が使われることが多いようです。

とは仏様の世界をおごそかな雰囲気にする花のことで、庭の花や野に咲いている花でもかまいません。

故人が好きだった花や遺族の好みの花でもいいでしょう。

灯燭(とうしょく)とは仏前を明るく照らす灯火のことです。

仏さまの知恵の象徴でもあり、ゆっくりと燃え尽きていく様子が人生の無常を表しているとされています。

線香をつける役目もあるようです。

浄水(じょうすい)とは清らかな水のことで、人の心を浄めます。

水道水でもかまいませんので毎日きれいな水をお供えしましょう。

飲食(おんじき)とは仏様に差し上げる食事のことです。

飲食には2つのものがあり、1つは仏前といい、毎日家族が食べるものと同じものを家族の食事の前にお供えします。

お菓子

お菓子はお供え物としては人気がありますが、お盆は8月13日~16日の暑い時期に行われることが多いので日持ちするものがいいでしょう。

また、個包装タイプだと、ほこりがついたり乾いてしまったりする心配がないので安心です。

そのまま仏壇に供えることもできますし、家族や親戚に分け与える時にも便利です。

さらに、お供え用としては、派手な包み紙のない質素なお菓子が無難です。

仏事用の包装紙に包まれたものがいいでしょう。

おすすめのお菓子としては、老若男女を問わず好まれ、日持ちもするカステラ、羊羹といった和菓子があります。

和菓子以外でも、季節的に冷やして食べるゼリーも喜ばれますし、バームクーヘン、マドレーヌ、クッキーなどの焼き菓子もおすすめです。

白提灯

「初盆」では、通常の盆提灯に加えて、白提灯も飾るのが習慣です。

白提灯は、故人の霊がお盆に里帰りする時に道に迷わないようにするため、玄関や縁側の軒先など分かりやすい場所にかけられます。

また、初盆の参列に訪れる人の目印にもなります。

玄関先などにかけられない場合は、仏壇の前や窓辺などに飾ったりマンションのベランダに飾ったりすることもあります。

お供え物の費用相場

お供え物の費用相場は、おおむね3,000円~5,000円で、特に故人と親しかった人の場合は、おおむね5,000円~1万円です。

お供え物の費用は、高価になり過ぎても遺族に気を遣わせてしまいますし、低額になり過ぎると逆に失礼にあたります。

地域によっても違ってきますし、親族間で既に金額を決めている場合もあります。

地域の住民や親戚の人と相談して決めるのが安心でしょう。

お供え物の表書き

必ずのし紙で包装して贈るのがお供えの常識です。

のしとは白地に水引が印刷された掛紙のことを言います。

水引は、双銀や白、黄白のものがあります。

関西などでは黄白の水引を使うことが多いようです。

表書きは上半分に「御供(おそなえ)」あるいは「御供物」と書き、下半分は差出人の名前をフルネームまたは名字だけを書きます。

夫婦の場合は、夫の名前を書くのが一般的です。

この時、薄墨ではなく黒墨を使用して書くようにしましょう。

のしは誰からの贈りものかすぐにわかるように包装紙の上にかける「外のし」にし、「結びきり」のものを選びます。

結びきりには、これ以上不幸が続かないようにという意味があるのです。

お供え物を郵送する場合

都合で新盆の法要に参列できない場合、お供え物を郵送しても失礼ではありません。

デパートに行かなくても、インターネットでお供え物を購入することができます。

郵送する場合は「内のし」とします。

いずれも無料で黒白結びきりの伊豆引きが印刷されたのし紙で包んでもらうことができ、名前も水引の下に書いてもらえます。

さらに、郵送中に破れたり汚れたりするのを防止するため、のし紙の上にさらに別の包装紙で包んでもらうことが可能です。

包装紙は、依頼すればビニール袋など好みのものにしてもらうことができる場合もあります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

新盆の香典まとめ

ここまで新盆での香典の相場や、新盆での法要マナーについて解説してきました。
まとめると以下の通りです。

  • 新盆とは故人にとって初めてのお盆で、四十九日以降に行われるもの
  • 新盆の香典は故人との関係性によるが、3,000円~1万円程度が一般的
  • 新盆の法要に参列できない場合は、現金書留で郵送する

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。


スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/