閉じる

法事法要

お盆の挨拶は何に気をつければ良い?挨拶や持ち物まで解説

更新日:2022.05.17

お盆

灯籠流し

記事のポイントを先取り!

  • お盆の挨拶は「静かなお盆でおめでとうございます」
  • お盆の挨拶の時の仏壇に必要な持ち物は線香・ろうそく・数珠
  • お盆のお墓参りに必要なものは、ろうそく・線香など普段のお墓参りと同じ


お盆は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言い、ご先祖様や故人が、あの世から久しぶりにこの世に戻ってくる期間とされています。

実はお盆特有の挨拶があることをご存知でしょうか。

そこで今回の記事ではお盆特有の挨拶やお盆のお墓参りに必要な持ち物を解説していきます。

ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. お盆にする挨拶のマナー
  2. お盆の挨拶の時に必要な持ち物
  3. 初盆法要における喪主の流れ
  4. お盆の挨拶まとめ
スポンサーリンク

お盆にする挨拶のマナー

盆提灯

お盆にする挨拶のマナーにはどのようなものがあるのでしょうか。

お盆特有の挨拶


「静かなお盆でおめでとうございます」と言うのがお盆の定番の挨拶ですが、地域や宗派によって独特の挨拶もあるかもしれません。
この一年間亡くなる人がいなかったので、おめでたい意味で静かなお盆と言います。
一般的な挨拶でも特に相手側に失礼にならなければ問題ないでしょう。

お盆のお参りの服装

お盆の服装は黒やグレーなど落ち着いた色合いの服装であれば問題ありませんが、派手なシャツや、半ズボン、ピンクなどといった目立つ色の服は控えましょう。

ただし、お盆で法要が行われる場合は、礼服で行った方がいい場合もあります。
何を着ていけばいいのかわからない場合は、喪主や家族などに相談してみましょう。



スポンサーリンク

お盆の挨拶の時に必要な持ち物

墓に供えられた花

お盆の挨拶の時に持って行くべきものはどのようなものでしょうか。

仏壇に必要なもの

仏壇に必要なものとしては以下のものがあります。

線香

お線香の匂いは、仏様やご先祖様が召し上げるものであり、その場やそこにいる人を清めます。
仏壇に供える線香の本数は、宗派によって違います。
束のまま持っていくと、他の人に分け与えることができて便利です。

数珠

数珠の108個の珠は人間の煩悩の数と言われています。
1人が1つの数珠を持ち、持つ人は数珠によって守られると言われています。

お供え物

故人の好物の食べ物や飲み物などがいいでしょう。

お墓参りに必要なもの

お墓参りに必要なものは以下の通りです。

線香

仏前に備えるのと同様、仏様やご先祖様が召し上げるものであり、その場やそこにいる人を清めます。
土葬されていた時代は野犬が墓地を荒らすことが多かったため、消臭の意味もあってお線香を焚いたようです。

ライター・マッチ

ロウソクに点火するために持参します。
風よけやターボライターだと風や雨の日でも点火が楽です。

お花

お花を墓前に供えます。
バラなどの棘がある花においのきつい花は避けるようにしましょう。
また、故人が好んだ花をお供えすると良いでしょう。

ロウソク

ロウソクの火でお参りしている人を明るく照らすことで、仏様やご先祖様に顔がよく見えるようするためです。
さらに、お墓のまわりにいる邪気から守る目的もあります。

お供え物

故人の好物や好んだ飲み物などがいいでしょう。
お墓にお酒をかける人を見ることがありますが、墓石を痛めるため、よくありません。
お墓では、お供えは容器ごとに置きましょう。

掃除道具

たわしやスポンジやほうきやバケツ、ゴミ袋、雑巾などを持参します。
草むしりやコケを取り除いたりするためです。

たわし・スポンジ・ほうき・バケツ・ゴミ袋・雑巾などは100円均一などで売っている安いもので十分です。

手桶・柄杓

無料で貸出ししてくれる墓地もあります。
墓石に水をかける際に必要です。

お菓子などの手土産

手土産は、軽くて持ち運びによく、日持ちがし、たくさんの人に分けることができるお茶菓子などがいいでしょう。
手土産の相場は1,000~2,000円ほどです。

具体的な手土産は以下の通りです。

  • 焼き菓子
  • どら焼き
  • かりんとう
  • おかき
  • 饅頭

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

初盆法要における喪主の流れ

初盆法要での喪主がやらなければならないことはどういったものがあるのでしょうか。

初盆とは

故人の没後四十九日を経過して、最初に迎えるお盆のことを初盆といいます。
関西地方で初盆と呼ばれることが多く、東京をはじめとする関東地方では新盆と呼ばれます。
一般的に8月13日が盆の入りで、明けるのは16日です。
しかし、関東北部や中国・四国地方、沖縄県といった一部の地域では7月13日から7月16日までに行います。

初盆は、故人の没後初めてのお盆となりますので、たくさんの人を招いていつものお盆よりもにぎやかに行いましょう。
また、初盆の際、喪主は法事の支度をしたり案内状を書いたりしなければならないのです。

初盆の案内状

初盆の際は親戚や親しかった友人などへ案内状を送ります。
地域によっては、案内状を送らない所もありますので、事前に家族や親戚に確認しましょう。

案内状を送るのは、初盆が終わってからの会食や香典返しの準備をする必要があるためでもあります。
案内状に記載するポイントは以下です。

  • 開催年月日
  • 開催する場所および住所
  • 会食に出席するか否か
  • 差出人の連絡先

なお、案内状には句読点を使用しないのが通常です。

初盆当日の喪主の挨拶

初盆当日の法要では、喪主は参列者へ挨拶を行います。
その際、伝えなければならないのは、忙しい中、足を運んでいただいた参列者への感謝とねぎらいです。
次に、故人の生前のエピソードや故人との思い出話などをします。
初盆は、故人が亡くなって最初にやって来るお盆なので、故人をしのぶのが一番の目的です。

挨拶は長くても数分程度と短めにしましょう。
そして、「今後とも変わらないお付き合いをよろしくお願いします」などと言います。
参列者とはこれからも長いお付き合いとなることが多いからです。
締めとして、参列者にお礼をもう一度伝えます。

スポンサーリンク

お盆の挨拶まとめ

ノートパソコンをもって紹介ているビジネスウーマン

この記事ではお盆の挨拶について何に気をつければよいのかなどについて解説してきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • お盆にする独特の挨拶として「静かなお盆でおめでとうございます」が定番
  • お盆の挨拶の時の仏壇に必要な持ち物は線香・ろうそく・数珠
  • お盆のお墓参りに必要なものは、ろうそく・線香など普段のお墓参りと同じ

この記事が少しでも皆さんのお役に立てるなら幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/