閉じる

法事法要

中陰供養とは?意味や種類について分かりやすく解説

更新日:2022.11.17

回忌

記事のポイントを先取り!

  • 中陰は忌中のことをさす
  • 中陰供養は故人の死後7日ごとにある
  • 49日目が満中陰となる

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

【みんなが選んだお葬式】

故人の死後から四十九日法要までの期間である中陰についてはご存知でしょうか。
中陰の間にどのような供養が行われるか知っておくことが大切です。

そこでこの記事では、中陰供養について詳しく解説していきます。

この機会に、中陰供養の意味や種類についても覚えておきましょう。
後半には浄土真宗における中陰にも触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 中陰供養とは?
  2. 中陰の意味
  3. 中陰供養の種類
  4. 中陰供養で使用する仏具
  5. 満中陰とは?
  6. 満中陰法要に必要な準備
  7. 満中陰法要の流れ
  8. 満中陰を終えた後にすること
  9. 満中陰志と粗供養はどう違う?
  10. 他の人はこちらも質問
  11. 浄土真宗における中陰
  12. 中陰供養についてのまとめ
スポンサーリンク

中陰供養とは?

中陰供養とは、故人が逝去したあと49日以内に行われる法要全般をさす言葉です。
そもそも中陰はいわゆる忌中のことで、亡くなってから忌明けとなる四十九日法要を終えるまでの期間をさします。

中陰の考え方は、仏教の教えに基づくものです。
仏教では、人は死後7日ごとに審判が下されるとされており、7回の審判を経て極楽浄土に辿りつくとされています。
そして、その審判の結果を少しでも良い方向に導こうとするのが、中陰供養なのです。

中陰供養は、故人の没日を合わせて7日ごとに行われます
それぞれ、7日目(初七日)・14日目(二七日)・21日目(三七日)・28日目(四七日)・35日目(五七日)・42日目(六七日)・49日目(七七日)です。
この七七日が、いわゆる四十九日法要となります。

また、49日目を満中陰と呼び、この日をもって忌明けとし、故人は成仏するものとされています。

お葬式に関する資料請求はこちら

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

スポンサーリンク

中陰の意味

中陰という言葉は陰と陽の考え方がもととなっており、生(陽)と死(陰)の狭間にいる期間といった意味合いがあります。
これは、仏教において人の死後49日間は、生者でもなく来世が決まった死者でもないという考え方に基づきます。
49日目の最終審判を終えることで来世の世界が決まるため、忌明けをもって人は正しい死を迎えられるのです。

この中陰期間の故人は旅をしています。
その旅の行く先を導くためにも、中陰期間における供養はとても大切な供養となります。
昨今では、四十九日の法要以外を省略することも少なくありませんが、せめて冥福を祈るだけでも、故人の助けとなることでしょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

中陰供養の種類

中陰供養の主な種類を知っておくことで、故人の供養をより正しく行えます。
逝去当日を付け七日とし、7日ごとに供養することが基本となるので、以下を参考に覚えておきましょう。

初七日

初七日(しょなのか)は別名で初願忌(しょがんき)とも呼び、故人の没日を含めて7日目をさします。
葬儀当日から近しい日程となることから、告別式などと合わせて繰り上げ法要にする傾向があります。
7日目に行うかは別として、中陰供養の中では四十九日法要の次に大切な法要となるので覚えておきましょう。

二七日忌

二七日(ふたなのか)は別名で以芳忌(いほうき)とも呼び、故人の没日を含めて14日目をさします。
昨今の二七日法要は省略されがちですが、冥福を祈るだけでも故人の助けとなるでしょう。

三七日忌

三七日(みなのか)は別名で洒水忌(しゃすいき)とも呼び、故人の没日を含めて21日目をさします。
故人にとっては3回目の審判が行われる日となります。
仏教における3は特別な数字でもあり、四十九日や初七日に続いて重要な法要であることから、三七日法要も比較的行われる傾向にある法要です。

四七日忌

四七日(よなのか)は別名で阿経忌(あぎょうき)とも呼び、故人の没日を含めて28日目をさします。
四七日法要は省略されがちですが、故人にとって初めての月命日の少し前となります。

故人の逝去後1ヶ月目を初月忌(しょがっき)と呼び、遺族にとっても大切な日です。
初月忌だからといって法要を行ったりはしませんが、少しでも故人を偲ぶことをおすすめします。

五七日忌

五七日(いつなのか)は別名で小練忌(しょうれんき)とも呼び、故人の没日を含めて35日目をさします。
中陰供養の中では比較的重要度の高い日となっており、宗派や地域によっては五七日をもって忌明けとするケースもあるようです。
法要も省略されがちですが、故人の冥福を祈るだけでもしておくと良いでしょう。

六七日忌

六七日(むなのか)は別名で壇弘忌(だんこうき)とも呼び、故人の没日を含めて42日目をさします。
基本的に六七日法要は省略されがちですが、故人の冥福を祈るだけでも助けになるでしょう。

七七日忌

七七日(なななのか)は別名で大練忌(だいれんき)とも呼び、故人の没日を含めて49日目をさします。
いわゆる四十九日法要を行う日であり、多くの宗派で最重要とされる中陰供養です。

この日を最後に忌明けとし、納骨式も同時期に行う傾向にあります。
また、四十九日法要では忌明けということもあり、法要後に精進落としとして食事を行うのが一般的です。

前倒しになることはありますが、法要自体が省略されることは基本的にありません
四十九日法要では、しっかりと故人を供養しましょう。


お葬式に関する資料請求はこちら

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

スポンサーリンク

中陰供養で使用する仏具

葬儀を終えたあと、中陰期間中は各家庭で後飾りと呼ばれる祭壇を設置します。
これは、納骨できていない遺骨を祀るためのものであり、基本的には仏壇の代わりとして設置されます。

後飾りの祭壇にはさまざまな仏具を配置しますが、必要な仏具は以下の通りです。

  • 祭壇
  • 白布
  • 三具足または五具足
  • おりん
  • 仮位牌
  • 導師布団

後飾りの祭壇は、基本的に葬儀社側で用意されます。
祭壇には白布を敷き、その上に仏具などを載せていきます。

三具足は香炉・ろうそく立て・花立ての3点セットをさし、五具足は三具足のろうそく立てと花立を2つずつ用意するものです。
これは仏具の基本となるので、しっかりと用意しておきましょう。
また、お祈りの際に音を鳴らすためのおりんも必要です。

後飾りには故人の遺影と仮位牌、遺骨の入った骨壷も置きます

そもそも故人を供養するための後飾りなので、故人の魂が宿るシンボルは落ちないようにしっかりと配置してください。

中陰供養では僧侶の読経があるので、僧侶が座るための大きめの座布団となる導師布団も必要です。
僧侶にはわざわざ足を運んでもらうことになるため、しっかりとおもてなしできるように準備しておきましょう。


お葬式に関する資料請求はこちら

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

満中陰とは?

満中陰とは、中陰を終えたことを示す言葉です。
四十九日法要を終え、忌明けをもって満中陰とされます。
忌明けを表す言葉なので、五七日を忌明けとする場合は35日目の法要を終えた時点で満中陰となります。

忌明けとなる日は故人が成仏する日ともなるため、故人にとっても遺族にとっても大切な日となるでしょう。
満中陰に行われる法要は、他の中陰供養と比べてもより重要な役割がある法要です。

法要自体はほとんどの家庭で行われ、その内容も多くの人を集めたり、法要後の精進落としがあったりと盛大になります。
納骨式なども同時に行うケースが多いので、しっかりと準備しておきましょう。


お葬式に関する資料請求はこちら

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

スポンサーリンク

満中陰法要に必要な準備

満中陰での供養となる四十九日法要は、しっかりと準備しておくことが大切です。
以下より、一般的な準備の流れを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

日程の取り決め

四十九日法要は、とても重要な法要となります。
そのため、できるだけ多くの関係者に参列してもらうことが望ましいでしょう。

四十九日法要の正式な日程は、故人の没日を含めた49日目です。
しかし、その日が休日でなければ、それぞれの家庭で仕事や予定などがある場合が多いでしょう。
遺族なら休みをとるのも難しくないかもしれませんが、遺族以外は難しいケースもあります。

そのため、必要に応じて前倒しに日程を組むことは問題ないとされています。
関係する親族や故人の知人などに予定を確認しておき、できるだけ多くの方が参列できる日程で四十九日法要を行うようにしましょう。

注意点として、法要の先送りはマナー違反となります。
満中陰の日が故人の最終審判の日となるため、遅れて供養すると故人が迷ってしまう可能性があるのです。

日程を合わせる場合は、1週間程度に収まる前倒しで決めるようにしましょう。
家庭によっては葬儀と同時に四十九日法要を行う場合もあるので、必要に応じて僧侶と相談してみることをおすすめします。

僧侶への連絡

法要の日程が決まったら、僧侶に連絡をします。
基本的に読経が必要となるので、僧侶が参加できなければ法要を行えなくなってしまいます。

特にお盆などが近い時期では僧侶も忙しいため、可能な限り早期での連絡を心がけると良いでしょう。
僧侶の都合が良い時間や、法要当日の予定なども明確にしておく必要があります。

案内状の送付

法要の日程が明確になったら、参列してもらう予定の方全員に日時の案内状を送りましょう。
基本的には、返信用はがきなどを利用して送るようにしてください。

昨今では、電子メールなどで案内を送るケースも少なくありません。
決してマナー違反とはなりませんが、可能な限りはがきなどで送るのが好ましいでしょう。

必要に応じて、関係性が近い方には電子メールを利用するのも良いかもしれません。
ただし人によっては、電子メールなどでの連絡を不敬に思うこともあります。
相手の性格なども考慮しながら、案内状を送る手段を考えましょう。

法要会場の手配

満中陰の法要ともなれば盛大に行うため、自宅以外に会場を用意して行う家庭もあります。
もし自宅以外で行う場合は、事前に手配しておく必要があるでしょう。

参加できる人数などがある程度把握できた時点で、早めに手配することを心がけてください。
また、食事も用意する場合は、一緒に注文しておくのを忘れないようにしましょう。

自宅で行う場合であっても、掃除や会場の準備などが必要となるため、それぞれ目的に合わせた対応をしてください。


お葬式に関する資料請求はこちら

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

満中陰法要の流れ

満中陰における法要とはいえ、基本的な流れは他の法要と大きく変わりません。
一般的な流れについて紹介するので、ぜひ覚えておきましょう。

施主の挨拶

参列者や僧侶に対して、参加してくれたことへの謝意を述べます
他の中陰供養と比べて人が多いケースがほとんどのため、施主からの挨拶も大切な事項の1つです。

僧侶の読経

挨拶を終えたら、僧侶に読経をお願いします。
法要においてもっとも大切な場面なので、施主をはじめ参列者全員で故人を偲びしっかりと供養しましょう。

参列者の焼香

僧侶の読経の間に指示が入ったら、施主から順番に参列者全員で焼香を行います
香炉まで歩いていく場合や回し香炉を使う場合など、家庭や地域などによって具体的なやり方が異なるので、事前に確認しておきましょう。

また、焼香のやり方については宗派ごとに決まりがあるので、故人の宗派を事前に確認し、手順を覚えておくことをおすすめします。
万が一わからない場合は、自分より前の方のやり方を見て真似すると良いでしょう。

一番大切なのは故人を供養する気持ちです。
やり方を間違えたからといって問題になることはありません。
やり方ばかり気にしすぎて、故人を偲ぶ気持ちを忘れることだけはないようにしてください。

僧侶の法話

法要の最後に、僧侶から法話をいただきます。
仏教の教えの一部を聞くことになりますが、人生においても大切な話です。
自分のためにもなる言葉なので、しっかりと最後まで法話を受け取るようにしましょう。

会食

満中陰の法要では、多くのケースで法要後の会食があります
精進落としとして、肉や魚などを食す傾向にあります。
会食の場所や内容は施主から指示があるので、聞き逃さないようにしっかりと確認しておきましょう。

また、会食の前に参列者全員で納骨式を行うケースもあるため、流れについて聞き逃さないようにすることが大切です。
必要に応じて、事前に施主から確認をとっておくのも良いでしょう。

お葬式に関する資料請求はこちら

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

スポンサーリンク

満中陰を終えた後にすること

満中陰の法要を終えると、忌明けしたことによるさまざまな変化があります。
その変化のために、遺族が行うべき段取りがあるので、しっかりと覚えておきましょう。

中陰壇(後飾り)の片付け

後飾りは、中陰期間における仏壇の役割を果たす祭壇です。
そのため、満中陰を過ぎたあとに後飾りを利用することは基本的にありません

満中陰の法要を終えたあとには、後飾りを片付けます。
遺族側で片付けるのが一般的なため、片付け忘れることがないようにしましょう。

葬儀社が回収してくれる場合もあるので、自分で片付けるのが難しい場合などは葬儀社に相談してみることをおすすめします。

遺影の扱い

遺影は本来、宗教的には意味合いを持たないものです。
あくまで故人を想うためのシンボルであり、魂は位牌に宿るため遺影の扱いに関しては決まりはありません。
忌明けしたあとの遺影の処分については、捨てるも保管するも遺族の自由です。

しかし、今後の法要などで遺影が必要になることもあります。
もちろん、大きな遺影をそのまま保管しても問題ありません。
ただ、場所も取ってしまううえに管理も大変なので、別の形として持っておくのがおすすめです。

遺影の主な管理方法としては、写真のリサイズまたは電子データとしての保管が良いでしょう。
遺影そのものには宗教的な意味合いがないため、写真を加工することが問題になることはありません。

小さな写真立てに入れられる程度の大きさにしても良いですし、電子データとして保管しておき、必要に応じてプリントアウトするのも良いでしょう。
家庭に合った方法で保管することをおすすめします。

また、処分する際はそのまま一般ゴミとして処分しても問題ありません
もし、そのまま処分することに抵抗を感じる場合は、寺院や業者などに依頼してお焚き上げをしたうえで処分すると良いでしょう。

神棚封じを解く

神棚封じは、神道における忌中の儀式です。
神道では死を穢れとして認識するため、神様と穢れが触れないように神様を祀っている神棚の戸を閉めて隔離します。

人の死によって穢れが生じているのは忌中のみとされ、忌明けにはその穢れがなくなるため封じていた神棚の封を解きます。
これはあくまで神道におけるルールであり、また地域などによっても違いがあります。

地域によっては神棚封じをしないこともありますし、仏教ではそもそも仏壇の戸を閉める風習がありません。
神道を信仰していて神棚封じをしていた場合は、忌明け後には神棚封じを解くことを忘れないようにしましょう。

本位牌の安置

満中陰の法要を終えたあとは、後飾りで使っていた仮位牌を処分して本位牌を使うことになります。
法要の中で故人の魂が本位牌に移されるので、今後の供養では本位牌が祈りの対象です。

仏壇には本位牌が安置されるため、すでに故人の魂が宿っていない仮位牌は処分する必要があります

仮位牌はただの木の板となっているため、基本的にはそのまま処分しても問題ありません。
しかし、ちょっと前までは故人の魂が宿っていた板なので、粗雑に処分することに抵抗がある方も多いでしょう。

基本的には、寺院に依頼してお焚き上げをしてもらうことが多いようです。
業者に依頼して処分してもらうこともできるので、家庭に合った方法を検討してみましょう。


お葬式に関する資料請求はこちら

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

満中陰志と粗供養はどう違う?

満中陰の法要を終えたあとは、満中陰志や粗供養の手配などをします。
それぞれ別の言い方をするのであれば、満中陰志は四十九日法要における香典返し、粗供養は引き出物です。

香典返しはいただいた香典への返礼品であり、引き出物は参列してくれたことへの謝礼品となるため、それぞれ別で用意するのが一般的です。

いずれの場合も、お返しは消えものが適しているとされます。
満中陰志はいただいた香典の半分から3分の1が相場となるため、1万円の香典に対して通常であれば5,000円前後で用意すると良いでしょう。
粗供養品は、2,000円〜3,000円が相場です。
それぞれの相場を参考に、準備しておくことをおすすめします。

お葬式に関する資料請求はこちら

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

スポンサーリンク

他の人はこちらも質問

中陰供養については、さまざまな疑問が持たれています。
中陰供養に関する質問と回答を用意したので、ぜひ参考にしてください。

満中陰の法要って何?

満中陰の法要は、いわゆる四十九日の法要です。
中陰は故人の死後49日間のことをさし、一般的な呼び方では忌中をさします。

この中陰が満ちることを満中陰といい、満中陰を迎えることで忌明けとなるのです。
忌明けを迎えるための法要となるので、通常の法要よりも盛大に行われる傾向にあります。

粗供養とは何?

葬儀や法要などに参列していただいたことへの謝礼として渡す品が粗供養です。
香典返しとは目的が異なるので、基本的にはそれぞれ別に用意しなければなりません。

満中陰のお返しは何がいい?

満中陰のお返しを満中陰志と呼び、これは四十九日法要における香典返しをさします。

香典返しでの品選びは、基本的に消えものが良いとされています。
消えものは、使用している間になくなるものをさし、いわゆる消耗品です。
特に推奨されるのは、常温で日持ちが良いお菓子や乾物、タオルなどになります。

費用相場は、いただく香典の3分の1ないし2分の1が良いとされています。
1万円の香典をいただいたなら、5,000円程度の返礼品を選ぶと良いでしょう。

満中陰法要 いつ?

満中陰法要はいわゆる四十九日法要であり、四十九日は名前にある通り故人の死後49日目をさします。
この際に注意しなければならないのが、故人の没日を含めて49日目となる点です。

例えば命日が1月1日であれば、2月18日が法要当日となります。
これはあくまで基本であり、参列者などの都合により前倒しすることは良いとされています。
参列者の都合に合わせて、前倒しの土日などに行うと良いでしょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

浄土真宗における中陰

浄土真宗では、人は死後すぐに極楽浄土に行くものとされています。
そのため、他宗派のように成仏するまでの期間が存在しません。

中陰は死後成仏するまでの期間をさす言葉となるので、浄土真宗においては中陰がないのです。
とはいえ、一般的な儀式としての中陰法要はあり、他宗派同様のタイミングで中陰法要を行います

この際の法要で行われる儀式は、故人を導くためのものではなく、あくまで故人を偲んだり故人や仏様への感謝を伝えたりするためのものです。
いずれにせよ、大切な儀式に違いはありません。
しっかりと故人のことを想い、法要を行うようにしましょう。


お葬式に関する資料請求はこちら

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

スポンサーリンク

中陰供養についてのまとめ

ここまで中陰供養についての情報や、満中陰法要について解説してきました。
まとめると以下の通りです。

  • 中陰供養とは、忌中に7日ごとに行われる7回の法要のこと
  • 満中陰法要とはいわゆる四十九日の法要のことで、それを終えると忌明けとなる
  • 満中陰法要は49日目となるが、参加者の都合に合わせて前倒しすることは可能
  • 満中陰法要を終えたあとは、後飾りや仮位牌の処分が必要
  • 浄土真宗において中陰という考えはない

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。


お葬式に関する資料請求はこちら

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/