法事法要
四十九日ってどう計算する?日程の決め方や避ける日についても解説
更新日:2022.11.17 公開日:2022.03.29
故人の追善供養である、四十九日についてご存知でしょうか。
故人の命日から49日目に行われる法要ですが、日程を間違えることがあるようです。
そこでこの記事では、四十九日の計算方法について詳しく説明していきます。
この機会に、日程の決め方を正確に覚えておきましょう。
やむを得ず49日目を過ぎてしまう場合についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
- 四十九日とは
- 四十九日の計算方法
- 四十九日法要の日程の決め方
- 四十九日を避ける日
- 四十九日法要の時間帯について
- 四十九日法要の準備
- 宗派によって四十九日は違う
- やむを得ず四十九日を過ぎてしまう場合
- 四十九日以降の法要の計算方法
- 四十九日の計算のまとめ
四十九日とは
四十九日とは、故人が亡くなってから49日目に行われる法要です。
仏教では人は死後、生前の罪を浄化して成仏するための旅に出るとされています。
その旅の中で7日ごとに審判を受け、49日目に極楽浄土へ行けるかの最終審判を受けるとされているのです。
本来であれば7日ごとに法要をすることで故人の冥福を祈り、49日目には最後の審判を受けるため盛大に法要を行います。
この四十九日の法要は追善供養の中でも特に大切なものとされ、他の法要が行われなくとも四十九日だけは行う家庭も少なくありません。
こちらの記事で四十九日法要について解説しているので、ぜひご覧ください。
四十九日の計算方法
追善供養の中でも大切な四十九日ですが、四十九日の日程は良く勘違いされます。
四十九日と言われていることから、間違えようがないと思うかもしれませんが、間違える原因はその計算方法にあります。
今後、四十九日を行う上で間違えることのないよう、追善供養における日程の計算方法を説明します。
全国的な計算方法
故人の命日となる日は、故人が亡くなったその当日です。
葬儀を行った日や初めての法要の日ではありません。
四十九日の日程を考える際は、故人の命日を含めて49日目に行われます。
勘違いされやすいのは故人の命日を葬儀の日としている場合や、命日より49日後と思っている場合です。
仮に故人が1月10日に亡くなっていた場合、2月27日が四十九日となります。
簡単に計算したい場合は、命日に48を足すことで計算できます。
故人にとっても大切な日になるため、日程を間違わないようしっかりと計算するようにしてください。
関西の計算方法
故人の命日は亡くなった当日とお伝えしましたが、関西の一部地域では異なる地域もあるようです。
関西の一部地域では、故人の命日を亡くなった前日とするため、四十九日の日程も一般的なものとは異なります。
命日を前日とする地域では、故人の亡くなった日からその日を含め48日目が四十九日となるのです。
一般的な地域の命日から計算する場合は、命日に47を足すことで算出できます。
もし、自身の地域ではどのように考えるのかわからない場合は、身近な人に確認してみるといいでしょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
四十九日法要の日程の決め方
命日に行うのが難しい場合
四十九日が故人の死後、命日を含め49日目であることはお伝えしましたが、実際に49日目に法要が行われないことが多いのが現状です。
その理由はさまざまですが、多くは参列者の都合によるものです。
四十九日は大切な法要なため、多くの参列者を呼びたいところですが、人数が多くなればそれだけ都合を合わせるのは難しくなります。
特に四十九日となる当日が平日ともなれば、多くの参列予定者は仕事があるでしょう。
多くの参列者の都合を合わせるため、日程を前倒しにすることが多いようです。
特に、四十九日以前の土日を法要当日として、多くの方に参列してもらうよう日程をずらすのが一般的です。
また、正式には42日目にも法要があるため、前倒しにする際でも1週間以内に抑えるのが良いとされています。
こちらの記事で四十九日の日程について解説しているので、ぜひご覧ください。
四十九日の日程と六曜は関係ある?
日程を決める際に気になるのが、四十九日法要の日程が六曜と関係があるのかどうかです。
六曜とは、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6つの曜で日にちの運勢を表すというものです。
四十九日法要に、六曜は関係ないと考えられています。
そのため、葬儀のように六曜を避けて日にちを設定する必要はありません。
しかし、親族の中には友引に法要を行うことに嫌悪感を示す方もいらっしゃるでしょう。
そのような場合は話し合いをして、日程を決めるようにするといいでしょう
四十九日を避ける日
四十九日をずらさざるを得ないケースとは別に、実際に法要を行う日として避けるべきとされる日程や日付があります。
避けるべき日程について、簡単に説明します。
49日目より後ろにズラす日程
一般的に法要を行う日は、四十九日以前の土日としていることはお伝えしましたが、なぜ後ではないのか疑問に思う方もいるでしょう。
仏教において、特に追善供養においては、日程をずらす場合は必ず前倒しにすることがマナーとなっています。
追善供養の考え方が理由の根幹にあり、追善供養は故人の冥福を祈るのと同時に、故人が冥土で迷わないようにする意味も含まれているからです。
この考えにより、審判のある法要予定日を過ぎてしまうと、故人は冥土をさまようこととなり、成仏ができなくなってしまうと言われています。
四十九日は最終審判となりますので、他の法要以上に日程が大切になります。
本来は命日より49日目に行うことが最善ですが、もし日程をずらす必要がある場合は49日目より前にずらすようにしてください。
三月またぎとなる日程
三月またぎとは、故人の死後から四十九日までの間に3つの月をまたぐことをさします。
「始終苦(四十九)労が身(三)につく(月)」といった語呂合わせが理由のようです。
一種の言葉遊びのようなものなので、そこまで深く考える必要はありません。
しかし、地域や家庭によっては気になるという方もいるでしょう。
基本的には、三月またぎを理由に前倒しにする必要はありませんが、気になる場合は家庭内で一度話し合ってみることをおすすめします。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
四十九日法要の時間帯について
四十九日法要を行う時間帯は、午前中でも午後でもどちらでも構いません。
一般的には午前中に法要を行って、昼食として法要後の会食を行うことが多いです。
ただし、土日などの法要が多く行われる日には僧侶の予定が思い通りに押さえられないことがあります。
そうした場合には僧侶の予定に合わせて時間を設定することとなるでしょう。
他にも会場や参列者などの都合も考慮する必要があるため、それらの都合を考えた上でベストだと思われる時間帯に設定しましょう。
四十九日法要の時間帯は会場・参列者・僧侶などの話を聞いた上で、決定する必要があります。
こちらの記事で四十九日法要の時間について解説しているので、ぜひご覧ください。
四十九日法要の準備
施主・会場を決める
法要では親族の代表者である施主を決める必要があります。
施主は法要の打ち合わせをしたり僧侶や参列者の対応をしたりする人物で、法要を行う中心人物となります。
一般的に故人との血縁関係が最も深い人物か配偶者が行うものと考えられています。
ただし、誰が行うか事前に決められているわけではないため、親族で話し合った上で決めましょう。
また、法要を行う会場も決めておく必要があります。
法要は自宅やお寺、斎場などを会場として使うことが多いです。
また、法要後には会食も行うことが多く、会食のための会場も押さえておく必要があります。
参列者の人数に応じて、会場の大きさも決めましょう。
僧侶に依頼する
四十九日法要の中では、故人を供養するために僧侶に読経を読んでもらう必要があります。
基本的に家族以外の参列者を呼ぶ場合は予定を空けやすい、四十九日前の土日を選ぶことが多いです。
僧侶への依頼は、菩提寺がある場合は菩提寺の僧侶に読経をお願いします。
一方、菩提寺がない場合には葬儀でお世話になったお寺に依頼したりネット上の僧侶へ依頼できるサービスなどを使用します。
招待する人を決める
法要に招待する人も事前に決めておく必要があります。
招待するのが親族だけなのか、それとも故人の友人や知人も呼ぶのかどうかなどを決定します。
招待する人を決めることで、必要となる会場の規模もはっきりとしてくるでしょう。
案内状を用意し発送する
招待する人を決めたら、招待者に案内状を送ります。
案内状には返信はがきを付けることで、法要へ出席するかどうかを返信してもらいます。
また、案内状の文面を考えて印刷まで行ってくれる業者もいるため、そうした業者に依頼すると自分で作成する手間が省けます。
法要を行う際、必ずしも案内状が必要なわけではありません。
参列者が家族のみなど小規模な法要の場合は、参列者に連絡して日程を教えたり打ち合わせしたりすれば案内状は送らなくても良いでしょう。
法要の規模に合わせて案内状を用意するかどうか決めます。
会食を手配する
招待者が決定したら、どれくらい法要に参列するかの人数が確定するため、このタイミングで会食や引き出物を手配しましょう。
会食のメニューは仕出し弁当や懐石料理、精進料理などが一般的です。
しかし、会食のメニューでは慶事で出されるような鯛などの食材を使うのはマナー違反とされています。
お弁当や料理を注文する際は法要のお弁当であることを伝えておくと、法要に合わせたメニューを考えてくれるでしょう。
引き出物を用意する
引き出物は頂いた香典の3分の1〜半額程度の金額のものをお返しするのが一般的です。
そのため、香典の相場から計算して2,000円〜5,000円程度のものを用意して置くと良いでしょう。
引き出物は持って買える時にかさばらず、重くないもので、消えものと呼ばれる使ったら無くなるものを選ぶのが定番です。
法要の前は会食と引き出物の手配を忘れないようにしましょう。
こちらの記事で四十九日法要の流れについて解説しているので、ぜひご覧ください。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
宗派によって四十九日は違う
宗派によって四十九日の意味が異なってきます。
ここでは宗派によって四十九日の捉え方がどのように異なるのかを詳しく説明しましょう。
浄土宗・日蓮宗・曹洞宗
浄土宗・日蓮宗・曹洞宗を始めとする、仏教の多くの宗派では、四十九日までの期間を「中陰(ちゅういん)」と呼んでいます。
この期間は、故人がこの世とあの世の間をさまようと考えられているのです。
そして、その最後の四十九日目には故人が極楽浄土に無事たどり着けるかどうかを審判が行われるとされています。
そのため、これらの宗派では四十九日に故人の法要を行うことで、無事に極楽浄土へたどり着けることを祈るという意味が込められています。
浄土真宗・真言宗
浄土真宗では故人が亡くなってすぐに成仏して極楽浄土に行くと考えられています。
そのため、これらの宗派では法要で極楽浄土へ行けるように祈るという意味合いはありません。
ただし浄土真宗などでも他の多くの宗派とは変わらずに、7日ごとに法要を行います。
しかし、法要に込められた意味が他の多くの宗派とは異なるという点を理解しておくことが重要です。
浄土真宗などでは四十九日法要を行うことで、仏となった故人に感謝するという意味があります。
宗派ごとに四十九日の捉え方が違うことを把握しておくことで、実際に法要へ出席することとなった時に役立ちます。
この機会に宗派による捉え方を覚えておくと良いでしょう。
こちらの記事で浄土真宗の四十九日法要について解説しているので、ぜひご覧ください。
やむを得ず四十九日を過ぎてしまう場合
四十九日の日程をずらす場合は前倒しが良いとお伝えしました。
しかし、当日の天災や遺族の体調不良などによって、ぎりぎりで行えなくなってしまうケースもあります。
そういった突然の事態は予測もつきませんので、当日に行うことを断念することとなるでしょう。
突然の事情により、四十九日をどうしても遅らせる必要が出た場合にどうすればいいか、またその際にやるべきことについても説明します。
お坊さんに相談する
遅れることが確定した段階で、読経を依頼しているお坊さんに相談しましょう。
予定が組まれている以上連絡は大切ですし、お坊さんに理由を話すことによりどうすればいいかについても確認がとれます。
宗派やお坊さんごとに考えもあるため、やむを得ない事情に対する対処はお坊さんの考えに合わせるのが良いでしょう。
お坊さんの答えを聞き、その内容に対して遺族間で相談した上で、自身や遺族が納得のいく形で法要を行うことをおすすめします。
法要は延期しても祈る時間をとる
上記の対処により、法要を遅らせる場合やそもそも法要を行わないとなることもあると思います。
どのような結果であれ、今後の関係も考えるのであればお坊さんの指示に従うのが無難でしょう。
いずれにせよ、四十九日は故人にとって大切な日であることに変わりはありません。
故人の旅は遺族の状態に関わらず続いており、最終審判は日程の変更はなくつづがなく行われるものになります。
四十九日までに法要を行えないのであれば、自宅の仏壇に対してでも自身1人だけでも良いので、故人の冥福を祈るようにしましょう。
四十九日の法要はお坊さんに手伝ってもらうことも大切ですが、もっとも大切なのは故人を偲ぶ遺族の気持ちということを忘れてはいけません。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
四十九日以降の法要の計算方法
四十九日は大切な法要ですが、その前後にもいくつかの法要が存在します。
死後7日目を初七日、それ以降7日ごとに二七日、三七日と続き七七日(四十九日)、そのすぐ後は死後100日目に行う百か日という法要もあります。
故人の冥土への旅についてはお伝えしましたが、その審判の日取りに合わせた追善供養となるのが、四十九日以前の法要です。
百か日を超えると、年単位での法要となる年忌法要があります。
年忌法要は1年後に行われる一周忌、3年目に行われる三回忌、7年目に行われる七回忌と続き、三十三回忌あるいは五十回忌まであるのが一般的です。
年忌法要は基本的に、3と7が関わる年数で行われますが、この年忌法要を算出する上でも計算には注意しなければいけません。
仏教では年数の計算において「数え」が使われます。
一般的に計算する際の「満」ではないため注意しなければいけません。
年忌法要では、故人の亡くなった年を1年目として計算し、三回忌は満2年目、7回忌は満6年目となります。
わかりやすい計算方法とするならば、年忌法要の名前にある数字から1年引いた年が年忌法要と覚えてもいいでしょう。
年齢でも度々でてくる数えや満といった言葉ですが、その違いについて詳しく知りたい人は一度調べてみることをおすすめします。
こちらの記事で回忌法要について解説しているので、ぜひご覧ください。
四十九日の計算のまとめ
ここまで四十九日の計算についての情報や、予定をずらす場合などを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 四十九日は故人の死後49日目に行われる法要
- 計算する際は故人の亡くなった日を命日とする
- 法要は基本的に当日あるいは前倒しが良い
- 法要を遅らせる場合でも、故人の冥福を祈るようにする
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者
田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
法事法要の関連記事
法事法要
更新日:2022.05.17
一周忌の手紙の文例を紹介!手紙を書く際のポイント・注意点を説明
法事法要
更新日:2022.02.19
一周忌の法要は欠席しても大丈夫?欠席する場合のマナーを解説
法事法要
更新日:2022.11.17
四十九日は前倒ししても良い?三月またぎと繰り上げ法要も説明
法事法要
更新日:2024.01.24
四十九日が過ぎるまで遊びに行くのはダメ?他にもNGな行動を紹介
法事法要
更新日:2022.05.17
身内だけでする一周忌の服装は?参列に必要な持ち物も紹介
法事法要
更新日:2022.11.17
四十九日の時間に決まりはある?開始時間と所要時間の目安を解説