閉じる

法事法要

葬儀から100日後の法要は何をする?流れや準備内容について紹介

更新日:2022.11.21

回忌

葬儀 お辞儀

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 葬儀後の100日目について
  2. 葬儀後100日目には何をする?
  3. 百箇日の内容・流れ
  4. 百箇日をするための準備
  5. 百箇日のお供え
  6. 百箇日への参加マナー
  7. 他宗教でも100日後に百箇日をするの?
  8. 葬儀後の100日目まとめ
スポンサーリンク

葬儀後の100日目について

喪服

葬儀が終わった後の法要は、葬儀が経過してから何日経過したかによって様々あります。

葬儀後100日目に行う法要は百箇日(ひゃっかにち)といいます。

あまりメジャーでないため、なにをすれば良いのかわかりにくいですよね。

そこで、この記事では

  • 葬儀後100日目に行う百箇日とは
  • 百箇日のための準備
  • 百箇日のお供え物
  • 百箇日のマナー

以上の内容で解説していきます。

百箇日に参加するマナーについても最後に書いていますので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

葬儀後100日目には何をする?

葬儀 数珠 合掌

葬儀後100日目に行われる百箇日については、わからない方も多いです。

百箇日には何を行うのか、いつ百箇日を行うのが正しいのかについて説明します。

百箇日を行う

百箇日は亡くなった方の命日から、100日目に行う法要です。

親族のみで行う場合が多く、少人数の法要となります。

百箇日を行う由来は、儒教の文化を仏教がとりいれたものと言われています。

儒教では、百箇日は卒哭忌(そっこくき)と呼ばれています。

卒哭忌とは「故人の死を泣きながら悲しむことを卒業する」という意味です。

百箇日は、嘆き悲しむことから卒業するという、節目の意味がある法要といえます

葬儀からどのように数える?

百箇日は葬儀が行われた日ではなく、亡くなった日を1日目として100日目に行われます。

ただし、必ず100日目に行わなければいけないということではありません。

100日目が平日の場合は参列者に配慮して、百箇日までの週末に行うことも多いです。

100日を過ぎて行うことはよしとされていないので、日程調整の準備が大切です

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

百箇日の内容・流れ

スーツ

百箇日を正しく行うためにも、なにを行うのか、全体の流れについてまとめます。

基本的には一周忌などの法要と同様の内容です。

百箇日は自宅の仏前で親族など近しい方のみで行われることが多いです

施主の挨拶

参列者が着席した後、僧侶が入場します。

施主が最初の挨拶を手短に行います。

内容は、「参列者への挨拶の言葉」、「誰の百箇日法要を行うのか」、「亡くなった方について」、「僧侶に読経のお願い」です。

僧侶による読経

施主の合図により、僧侶が読経を始めます。

読経を行なっている間に焼香を行います。

焼香

故人と関係が深い人から順番にお焼香を行います。

百箇日の場合は親戚や親しい人しか参加しないので、席の順番にお焼香を行うことが多いです。

終わりの挨拶

お焼香の後に法話をすることがあります。

僧侶が退場し、最後に施主が挨拶して百箇日の法要が終わりです

参列者へのお礼と、百箇日の法要が終了したことを告げます。

この後に会食を予定している場合は、その案内を行います。

会食

会食を別の会場で予約している場合は、会場に移動して行います。

百箇日の会食は身内の食事会としての意味が強く、故人について語り合う機会になります。

スポンサーリンク

百箇日をするための準備

step

実際に百箇日を行うためには、事前にいくつか準備しておくことがあります。

日程の調整

百箇日をいつ行うのか、日程の調整を行います。

亡くなった日から100日までの週末に行うことが多いです。

平日だと都合がつかない方が多く、100日を過ぎて行うことは良くないためです。

家の仏前で行うことが多く、会食を行う場合は、場所と時間を決めて予約をしておきます。

お供え物・供花の用意

百箇日には、お供え物や供花の用意を行います。

忌明けしているので、お供えできる物の種類や色の幅が広がっています。

お供え物として用意する場合は、日持ちがする物が望ましいです。

供花は、故人が生前好きだったお花を選ぶのが一般的です。

当日の服装

百箇日には、四十九日などの他の法要と同様に喪服、礼服で参加するのが一般的です。

親族だけの集まりの場合は、準喪服の着用でもいいでしょう。男性の場合はブラックスーツ、女性の場合はブラック
フォーマルの服装のことを準喪服と言います。

お布施の相場

お寺との関係性にもよりますが、一般的には3万円~5万円程度が相場と考えていいでしょう。

参加連絡を伝達する

参加して欲しい人には、遅くても1ヵ月前には案内を出します。

どこまでの範囲で案内を伝えるかは明確には決められていませんが、多くは近しい親戚までに案内を行っています。

会食の予約などもありますので、早めに連絡しておくようにいしましょう。

返礼品の準備

事前に参列する人の人数を把握することで、返礼品の用意もできます。

返礼品には通常の法要と同じく、消えものが適しています。

手荷物として負担にならない重さ、大きさのお菓子やお茶などが選ばれることが大事です。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

百箇日のお供え

お供え 果物

百箇日のお供え物は、葬儀やお通夜の法要に比べて幅が広がっています。

具体的にどんなものを選ぶのがいいか、紹介します。

おすすめの物

百箇日のお供え物に悩んでいる方に、おすすめのものをまとめました。

淡い色の花

お供え物に適しているお花は、淡い色の花です。

百箇日には故人が好きだった花を用意することが多いですが、色が派手すぎるものは避けます。

少し派手な色だった場合は、白や薄い色の花を混ぜるようにするといいでしょう。

故人が好きだった花

故人が好きだった花故人にゆかりのある花を用意することも多いです。

葬儀やお通夜などな亡くなってすぐの時は、「白上がり」といって白い花で統一していました。

百箇日の場合は白上がりにこだわる必要がなく、色が入った花をお供え物として使われます。

シンプルなもの

お花以外で用意する場合は、お菓子、お茶、タオルなどシンプルな物が適しています。

お供え物のNG

百箇日のいお供え物で適していないもの、NGの物をまとめました。

お供え物のマナーを知っておきましょう。

傷みやすい生鮮食品

仏前に長時間添えるものなので、傷みやすいもの日持ちしないものは避けましょう。

派手な物

忌明けしているとはいえ、必要以上に派手なものを供えるのもNGです。

故人が好きだった花だったとしても、あまりに派手な花の場合は白などの淡い色を足して鮮やかさを緩和します。

殺生に関する物

生前故人が好きなものだったとしても、肉や魚は殺生を意味するので避けます。

ビールやたばこ類

故人が好きなものとして、ビールなどのお酒タバコ類をお供え物に希望する方もいます。

嗜好品については、ふさわしくないと考えるお寺もありますので、菩提寺に事前に相談しましょう

スポンサーリンク

百箇日への参加マナー

葬儀

施主ではなく百箇日に呼ばれた場合、マナーを理解しておかなくてはいけません。

百箇日に参加する際のマナーを簡単に紹介します。

当日の服装と持ち物

当日の服装は、喪服、もしくは準喪服の服装で参加します。

持ち物は四十九日の法要と一緒で、香典、お供え物、数珠、ハンカチなどです。

香典の相場

百箇日の香典の相場は、1万円~1万5000円が相場です。

関係性によって香典に包む金額が変わりますが、会食がある場合はそれを考慮した金額にします。

不祝儀袋の表書きは、宗教や宗派によって違います。

宗教が確認できない場合は、御霊前と書くようにしましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

他宗教でも100日後に百箇日をするの?

塩

仏教ではない場合、百箇日は行うのでしょうか?

神道の場合は百日祭といい、命日から100日目に霊祭が行われます。

身内だけで供養するもので、行わない場合も多いです。

スポンサーリンク

葬儀後の100日目まとめ

葬儀 合掌

ここまで百箇日のマナーの情報や、百箇日の供え物についてなどを中心に書いてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 百箇日は卒哭忌と呼ばれ、遺族が嘆き悲しむことから区切りをつける意味がある
  • 百箇日をするための準備は日程の調整から、返礼品の準備など様々ある
  • 百箇日のお供え物は淡い色の供花か、シンプルなものがおすすめ
  • 百箇日には喪服か準喪服で参加

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/