閉じる

お葬式

葬儀を執り行う際の流れとは?葬儀費用や執り行う場所についても解説

更新日:2024.02.03

喪主

葬儀を執り行う際の流れとは?葬儀費用や執り行う場所についても解説

家族が突然亡くなってしまった時、葬儀をどのように執り行うかご存知でしょうか。
もしもの場合に備え葬儀の段取りを事前に知っておくことと慌てずに準備をできるでしょう

近年では葬儀を執り行うには葬儀社に依頼する方が多い傾向にあるため、葬儀社に相談しながら執り行えます。

相談する葬儀社を選ぶ際には、葬儀を執り行う場所やだいたいの予算を決めておくと比較検討しやすいです。

そこでこの記事では葬儀の手順や宗教や葬儀形式ごとの違い、葬儀費用の相場などをご紹介します。

葬儀社を選ぶタイミングや注意点についても解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 葬儀の意味
  2. 葬儀の形式
  3. 葬儀を執り行うまでの流れ
  4. 葬儀費用の相場と内訳
  5. 葬儀を執り行う場所
  6. 葬儀社を選ぶタイミング
  7. 葬儀社を選ぶ際の注意点
  8. 葬儀を執り行うことのまとめ
スポンサーリンク

葬儀の意味

家族が亡くなった時に葬儀を執り行いますが、葬儀の意味は宗教別に違います。
ここからは宗教ごとの葬儀の意味をご紹介します。

仏教

仏教の葬儀は故人の死を悼み冥福を祈るために執り行われます
極楽浄土にいけるようにするための儀式が多いですが、宗派によって考え方が違います。

そのため、葬儀後の供養が必要と考える宗派もあれば、供養を行わない宗派もあります。
宗派による葬儀を行う際は事前に確認することをおすすめします。

また無宗教の場合は故人とお別れするための儀式と考えられています。

神道

神道の葬儀は「神葬祭」といい、不幸が起きた穢れを祓い清め、亡くなった家族が子孫を見守る守り神になってくれるように祈る儀式です

神道では人は神の子であり、亡くなると魂は神の世界へ帰り先祖の魂と一緒に子孫を見守ってくれると考えられています。

そのため仏教のように故人の冥福を祈るのではなく、故人が神となることを祈る前向きな気持ちで行います。

キリスト教

キリスト教では死は終わりではなく、神の元に召される祝福すべきものと考えられているため、亡くなったことを不幸で悲しむものとは捉えていません

そのため故人を悼むお悔やみの言葉は使用しません。
また同じキリスト教でもカトリックとプロテスタントで葬儀の意味は異なります。

カトリックの葬儀が神に故人の罪を告白し許しを請い復活を祈る儀式に対し、プロテスタントでは神への感謝と遺された家族を慰めるための儀式です。

葬儀の意味だけでなく葬儀の流れも宗派によっても異なりますが、教会だけでなく葬儀社のセレモニーホールでも葬儀を執り行えるので不明点は相談することをおすすめします。

スポンサーリンク

葬儀の形式

葬儀の形式

葬儀を執り行うには宗教・宗派の確認も必要ですが、葬儀形式の選択も必要になります。

昔に比べ葬儀の形式は増え、一般葬、家族葬、一日葬、直葬・火葬式などの中から故人の希望や遺族の事情を踏まえて選びます。

以下で葬儀の形式の紹介をしているので参考にしてください。

一般葬

通夜、告別式、火葬を2日かけて執り行う昔からある葬儀の形式です

親族だけでなく、友人、知人、会社関係の人や近所の方まで参列するなど参列者の範囲を限定していないのも特徴です。

以前は大規模な葬儀が執り行われていましたが、近年では核家族化やコロナの影響もあり、50名や30名など参列者が100名以下で一般葬を執り行うことが多いです。

家族葬

家族葬の流れは一般葬と同じく通夜、告別式、火葬を2日かけて執り行いますが、参列者の範囲を限定するところに特徴があります。
家族葬は近親者など故人と近しい関係にあった人達だけが参列し執り行います

具体的な範囲や参列人数に決まりはありませんが、気心の知れた人たちだけで執り行うため近年では増加傾向にある葬儀形式です。

一日葬

一日葬は通夜を省略し、告別式と火葬のみを執り行う葬儀形式です。
通夜を執り行わないため1日ですみ、身体的負担を減らすことが可能なところが特徴です。

一般葬と同じく参列者の範囲を限定していないため多くの人が参列できますが、参列人数を減らし葬儀費用を抑える選択をとる場合もあります。

直葬・火葬式

直葬・火葬式は通夜と告別式を執り行わず、火葬のみの葬儀形式です。

最低限の儀式を執り行うだけなので、葬儀費用を抑えやすく生活保護を受給していた場合の選択肢のひとつである福祉葬も直葬・火葬式で執り行われます

火葬場のみで完結するため身体的負担も軽減できますが、火葬場の設備によっては施設に入った時点で棺を開けることが出来ず、顔を見てのお別れが難しいことがあります。
そのような場合お別れの時間が少なく後悔することもあるため注意が必要です。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

葬儀を執り行うまでの流れ

葬儀を執り行うまでの流れ

葬儀を執り行うまでには、さまざまな手順があります。
やるべきことや用意する書類とあわせて、一般的な流れを解説します。

ご臨終から安置まで

臨終の瞬間は、大きく分けて以下の3つです。
それぞれ安置するまでに行うことを説明します。

病院で息を引き取る

病院で息を引き取った場合、医師が死亡診断書を作成します。
葬儀を執り行うにあたり、葬儀社へ連絡します。
遺体の安置先を決めて移送します。

在宅療養時に息を引き取る

自宅で息を引き取り、看取った場合は、かかりつけの病院へ連絡します。
医師による死亡診断が出るまで、遺体を動かさないようにします。

事故や突然死、自害など

医師や病院への連絡とともに、警察への届け出が必要です。
警察や医師の判断によっては、検死の必要があります。
医師からの死亡診断書に加え、警察からの死体検案書を受け取るケースもあります。

打ち合わせ、納棺

安置が済んだ後は、葬儀社との打ち合わせです。
通夜や葬儀、火葬を執り行う具体的な日程を決めます。
あわせて、葬儀のスタイル、予算、会場規模なども決めていきます。

遺体を棺桶に移す納棺は、一般的に葬儀社が行います。
遺体を綺麗にする湯灌(ゆかん)や、それぞれの宗派に則った衣装を着せてもらいます。

通夜

通夜は、葬儀の前日に執り行われるケースが多いです。
一般の参列者も来訪されますが、基本的には遺族と近い親戚を中心に行われます。
僧侶による読経と宗派ごとの儀式が行われます。

告別式・葬儀

告別式や葬儀は、日中に、1〜2時間程度で執り行われるケースが多いです。
告別式や葬儀の内容は、宗教や宗派、遺族の希望によって決められます。

葬儀の内容で代表的なものには、弔辞・弔電の読み上げがあります。
僧侶による読経の後に、喪主が、遺族代表の挨拶をすることも多いです。

出棺

出棺(しゅっかん)は告別式・葬儀の閉会後、火葬場へ向かう際に執り行う儀式です。
遺族が、棺にお別れの花を入れたり、釘打ちが行われます。
そして、遺族や親族で棺桶を車に乗せ、火葬場へ向かいます。

火葬

火葬場では、故人との最後のお別れとして、僧侶による読経が火葬炉の前で行われます。
火葬の最中は、待機場で約1時間、火葬が終わるのを待ちます。

火葬では、火葬許可証が必要になります。
火葬許可証は、役所に死亡届を出す際、一緒に申請します。
火葬許可証がないと、火葬ができないため忘れずに持参しましょう。

納骨

納骨は、遺骨をお墓や納骨堂へ納める儀式です。
納骨のタイミングは、一般的に四十九日や一周忌の法要と同時に行うケースが多いです。
葬儀の直後に、行う場合もあります。

スポンサーリンク

葬儀費用の相場と内訳

葬儀費用の相場と内訳

葬儀を執り行うことにはなったものの相場がどのくらいで何にお金がかかるのかわからないこともありますよね。
この見出しでは葬儀の相場とその内訳について説明します。

相場

葬儀にかかる費用の相場は、一般葬で200万円程度とされています。
葬儀形式や参列者数などによって葬儀にかかる費用は変わってきます。

葬儀形式として一般葬より安く葬儀を取り行えるケースが多いとされているのは、一日葬や直葬などが代表的です。
通夜・告別式・葬儀を執り行わなかったり、参列者数が少ないことが理由としてあげられます。

内訳

葬儀費用の内訳は、以下の通りです。

葬儀の基本費用

平均費用は約120万円とされています。
遺体の運搬や通夜、葬儀、火葬の際の人件費や物品にかかります。

飲食接待費用

平均費用は約30万円とされており、通夜や葬儀の際に必要です。

寺院関係の費用

平均費用は約50万円とされており、僧侶へのお布施や戒名にかかります。

葬儀費用の平均相場|内訳や葬儀形式別にかかる費用、費用負担を抑える方法について

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

葬儀を執り行う場所

葬儀を執り行う場所は、さまざまです。
利便性や状況に合わせて選びます。
以下、葬儀を執り行う場所を解説します。

公営斎場

地方自治体などが運営しています。
民営斎場に比べ費用が安い場合が多いです。
予約が取りづらいタイミングもあります。

民営斎場

公営斎場よりも設備が整っていることが多いです。
その分費用が高くなりやすいですが、対応が柔軟というメリットもあります。

寺院斎場

寺院が斎場を提供していることもあります。
首都圏に多く、使用料は高めの設定となっています。

その他

上記以外にも公民館や自宅でも葬儀を執り行うことが可能です。
紹介した中では一番費用が安く済みます。
一方、葬儀専用の場所ではないため、待機場や受付などの設置が必要です。

スポンサーリンク

葬儀社を選ぶタイミング

葬儀を滞りなく執り行う上で、確実な段取りや手続きが求められます。
その際に葬儀社が、大きな助けとなってくれます。
では葬儀社は、どのようなタイミングで選ぶのがよいでしょうか。

逝去後

人が逝去する場所である病院は、提携先の葬儀社を抱えている場合が多いです。
病院で逝去された場合は、臨終を診断された直後に、葬儀社を選ぶのが一般的です。

搬送前

逝去後、遺体の安置先へ搬送する前に、葬儀社を選ぶことは多くあります。
精神的、時間的に余裕がない中でも、葬儀社の方は冷静に対応してくれます。

搬送後

安置先に遺体を搬送した後に、葬儀社を選ぶこともあります。
搬送した葬儀社と、異なる葬儀社を選ぶことも可能です。

生前

生前に葬儀社を決めておくことが最も良いです。
逝去後は、家族を亡くし精神的に落ち込んでいる中、葬儀社を選ぶことになります。
葬儀や火葬は、通常、死後数日間のうちに執り行うものです。
そのため、生前にさまざまな条件や支払い方法などを、葬儀社と確認しておくとよいです。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

葬儀社を選ぶ際の注意点

注意

葬儀社を選ぶ上で、事前の準備や見積りを見る上でのポイントを知っておくことは重要です。
満足のできる葬儀にするためにもしっかり把握しましょう。

選ぶ前に確認すべきこと

主に葬儀社を選ぶ前に確認すべきことが3つあるので紹介します。

  • 葬儀規模
  • 宗派
  • 費用の上限額

以上の3点です。

葬儀規模を決めておくことで、どれほど広い葬儀会場を用意すればいいのかや、大体の葬儀に呼ぶ人数を推測することができます。

また、宗派をはっきりさせることも大切です。
何かの宗派に沿って葬儀を行うのか、無宗教で葬儀を行うのかで大きく葬儀でできることが変わってきます。

予算の上限額を決める理由としては、予算を基準にどの項目にお金をかけるのかなどを決めることができるからです。
故人のことを想うがあまり、あまりにも豪華な葬儀にしすぎて、想定以上に費用がかかる可能性もあります。
先に予算を決めて、その中で最大限の葬儀にしましょう。

注意点

事前に確認すべきことを確定した上でも、プランを立てる際にはいくつかの注意点が存在します。
より良い葬儀にするためにも見積りや葬儀社選びは慎重に行いましょう。
注意するべき内容は以下で説明します。

費用の見積り

葬儀を執り行う際、見積り価格と実際の費用が異なっていたというトラブルがあります。
葬儀のプランがパッケージ化されており、理解しないまま依頼することが原因の1つです。
そのため、しっかりと葬儀費用の見積りを取ることが大切です。

複数社で見比べる

トラブルを避けるためには、複数社で見比べるのが一番良い方法です。
費用や対応について見比べて、納得のいく葬儀社を選びましょう。
比較対象以外の項目は同じ条件で比較することを心がけましょう。

スポンサーリンク

葬儀を執り行うことのまとめ

ここまで葬儀を執り行うための情報や、葬儀の内容などを中心にお伝えしてきました。
内容をまとめると以下のようになります。

  • ご臨終から納骨までの手順がある
  • 葬儀費用はトータル約200万円程度かかる
  • 葬儀は公営斎場や民営斎場、寺院斎場、または公民館や自宅で執り行われる

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/