閉じる

お墓

墓石に刻む文字はどうすればいい?墓石の文字の彫り方や注意点も解説

更新日:2022.11.06

墓石

お墓

記事のポイントを先取り!

  • 墓石には家名や題目、命日などの他に建立者の思いを込めた文字が刻まれている
  • 「偲」「想」「和」「祈」といった文字が定番として使われている
  • お墓への文字入れは2〜4万円、文字に色をつける場合は1〜3万円程度

お墓の見た目を決めるのは墓石と、墓石に刻まれた文字です。
これからお墓を建てる予定がある方で、漢字一文字を検討されている方もいるかもしれません。

この記事では、お墓に刻む文字について解説していきます。
墓石の文字の彫り方も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. 墓石に刻む文字とは
  2. 墓石に彫る文字と位置
  3. 宗派ごとの墓石に刻む文字
  4. 墓石の文字の彫り方
  5. 墓石の文字の書体
  6. 墓石に文字を彫る費用
  7. 墓石の文字を彫る際の注意点
  8. 墓石に入る文字の色の意味
  9. 墓石の一文字のまとめ
スポンサーリンク

墓石に刻む文字とは

墓石と墓石に刻まれる文字はお墓の印象を決めるものです。
墓石に刻まれる文字の代表例は正面に刻まれている「OO家之墓」ではないでしょうか。

実は墓石に刻まれる文字には和型墓石と洋型墓石によって傾向が異なります。

和型墓石

和型墓石は伝統的な日本の墓石で、多くの人がイメージする縦に長いお墓で、和型墓石に刻まれる文字パターンは決まっています。

正面には家名や題目が刻まれます。

家名は「OO家」「OO家先祖代々之墓」、題目は宗教によって異なります。
仏教であれば「南無阿弥陀仏」や「南無妙法蓮華経」などがあります。

正面以外の側面や裏面には故人の名前や戒名、没日、命日、家紋、建立者名と建立年月日も刻まれます。

洋型墓石

洋型墓石では和型墓石の文字と違い、建立者の想いが込められた漢字一文字やメッセージ性のある言葉が彫られます。

漢字一文字だと「」「」「」「」などのシンプルで意味が伝わりやすい文字が人気です。
二文字以上では、「感謝」や「誠実」 、四字熟語などがあります。

ありがとう」や「心やすらかに」などのメッセージも人気があります。

伝統的な和型墓石に対し、洋型墓石は横長で背が低い構造になっています。
洋型墓石は自由度が高く、建立者の個性や思いが表現されています。

こちらの記事でお墓の文字について解説しているので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

墓石に彫る文字と位置

棹石(さおいし)の正面

墓石の正面に入れる文字には、「絶対にこの文字を入れるべき」という決まりはありませんが、一般的に好まれる文字がありますので紹介していきます。

和型の正面に刻まれる文字で多くみられるのは〇〇家之墓などの家名や宗派による題目です
ほかにも、個人のお墓では戒名や俗名を入れることもあります。

宗派による題目には、梵字を入れた後に家名を入れるケースもあるため、宗派にそった題目を事前に確認して入れましょう。

洋型やデザイン墓で使われている文字は、想いを込めた漢字や単語、モチーフにあわせたメッセージなど、自由に選ばれている傾向があります。

漢字だと「」などのシンプルで意味の伝わりやすいものや「感謝」や「ありがとう」などの故人の人柄を思わせる単語やメッセージ、英語も使えます。

オリジナリティに富んだお墓には、故人の趣味にあった文字や家族の思いを強く感じる文字などもおすすめです。

棹石の右側

和型の棹石の右側面には埋葬者の戒名没年月日俗名享年などを刻みます
宗派や地域によって異なりますが、追加彫刻は一般的に右側から順に彫られるケースがほとんどです。

刻む順番は埋葬された順に刻む場合と、家系図にそって刻む場合があります。
刻む順番や俗名に関して疑問がある場合は、親族や菩提寺などに確認しておくとよいでしょう。

棹石の左側

棹石の左側面にはお墓の建立年月日建立者名が刻まれます

建立年月日は「〇年〇月吉日」と彫刻されることが多く、お墓を建てた日のほかに、故人の法要の年月日を入れるケースもあります。

日付の元号は和型は元号で表し、洋型は西暦で表すことが増えてます。

棹石の裏側

洋型墓石は側面に建立年月日や建立者名が彫られることがほとんどですが和型墓石の場合棹石の裏面に彫られるケースもあります

彫る位置に細かい決まりはないといわれていますが、疑問点や不安がある場合は菩提寺や霊園に確認しておきましょう。

こちらの記事でお墓の文字入れについて解説しているので、ぜひご覧ください。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

宗派ごとの墓石に刻む文字

浄土真宗

浄土真宗は「南無阿弥陀佛」(なむあみだぶつ)か「倶会一処」(くえいっしょ)と刻むことが一般的です。

「倶会一処」は、「くえいっしょ」と読み、亡くなった人は全て浄土で仏となり出会うという意味の言葉です。

浄土真宗ではお墓をご先祖様の魂が宿る場所とは考えず、阿弥陀仏の慈悲の力に気づかせていただける場所と考えられていますので、棹石には「〇〇家之墓」とは入れません。

こちらの記事で浄土真宗のお墓の特徴について解説しているので、ぜひご覧ください。

浄土宗

浄土宗では「南無阿弥陀佛」、あるいは梵字を入れた後に「〇〇家先祖代々」などと刻むのが一般的です。

浄土宗では、本尊の阿弥陀如来に帰依することをあらわす「南無阿弥陀佛」と入れたり、 阿弥陀如来を表す「キリーク」を入れた後に「〇〇家先祖代々」などと入れます。

こちらの記事で浄土宗のお墓の特徴について解説しているので、ぜひご覧ください。

天台宗

天台宗では、本尊の阿弥陀如来に帰依することを表す「南無阿弥陀佛」と入れたり、梵字やキリークの後に「
〇家先祖代々
」などと刻むのが一般的です。

梵字は大日如来を表す「ア」や釈迦如来を表す「バク」、阿弥陀如来を表す「キリーク」が多く使われています。

臨済宗

臨済宗では禅宗の特徴である円相を表す「〇」をの後に「〇〇家先祖代々」と刻んだり、本尊であるお釈迦様に帰依
するという意味の「南無釈迦牟尼佛」と刻むのが一般的です。

円相とは、禅宗で一筆で描かれる円の書画であり、悟りや心理などを円形によって表現しています。

日蓮宗

日蓮宗では、「〇〇家先祖代々之墓」や「〇〇家々之墓」と刻むのが多いですが、「南無妙法蓮華経」や「妙法〇〇家先祖代々之墓」とする場合もあります。

「法」以外の文字の端をひげのように伸ばす髭題目(ひげだいもく)と呼ばれる、独特な書体を使います。

スポンサーリンク

墓石の文字の彫り方

彫り込み

彫り込みは、最も多く使われており、 ハッキリと文字が浮かび上がるのが特徴で、とくに筆の入りと留めの位置を深く彫り込むことで文字に立体感を出します

関西のほうが深い彫りを好みます。

浮かし彫り

文字部分を浮かすように周囲を削って文字を浮き立たせます。
文字部分を彩色しなくても簡単に文字を目立たせることができます。

家紋などの模様の彫刻に使われることが多く、模様が美しく際立ちます。

平彫り

彫り部分の深さに高低差をつけず、平らに彫る方法です。
躍動感や迫力はないものの、スッキリと静謐(たおやか)な印象があります。

プレート型などの平らなお墓に適しています

ヤゲン彫り

V字の彫刻刀で彫ったような深さの出る手法で、文字にしっかりしたと陰影がつき、文字に深い立体感が出ます。
手彫り職人の高度な技術が必要となるので、費用が高くなる点を考慮しておきましょう。

線彫り

スジ彫りとも呼ばれ、細い線を彫り込む技法です。
文字よりも、周りの絵などに用いられることが多く、繊細な表現が魅力です。

立体感は出ないので、平面にイラストを書き写したような仕上げになります

こちらの記事で墓石の彫り方について解説しているので、ぜひご覧ください。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

墓石の文字の書体

ゴシック体

縦と横の線が均一にデザインされていて、マジックで書いたような字体です。
遠くから見ても判別がつきやすいのが特徴です。

ポスターや広告のタイトルによく使われます。

楷書体

字形を崩さずに書き、筆順に従ってきちんとしたイメージの文字で、公の書類の記入に使われます。
点や画を続けずに崩さないで書き、誰が見ても読みやすい文字で墓石によく使われる文字といえます

草書体

行書体をさらに崩し、早く書くことを目的とした字体で、字画の省略もみられ、書く人によってくずれ具合にも差があります。

場合によっては大きく文字がくずれて、見えなくなることもあります。
文字がくずれている分、生き生きとした躍動感を感じる書体です。

行書体

曲線的でスラスラ書ける書体です。

楷書と草書の中間にある文字で、続け書きがみられますが、大きく崩した字ではないので読みづらいということもありません。

年賀状や挨拶状によく使われます

隷書体

一字一字がやや横長で平たいイメージの書体です。
文字はとても読みやすく、左右のはらいで波打つように見えるのが特徴的です。

壱万円など紙幣によく使われています

スポンサーリンク

墓石に文字を彫る費用

お墓に文字を彫刻するときの具体的な流れ、料金は石材屋やお墓のサイズなどで変わります。
新しいお墓に彫刻するときの具体的な流れは以下の通りです。

  • 霊園や寺院墓地の選定
  • 石材店で墓石の購入と手配
  • 文字や彫り方について打ち合わせ
  • 文字の原稿起こしと確認
  • 墓石に彫刻
  • 墓石の設置
  • 彫刻文字の完了確認

墓石への彫刻にかかる費用は約2万~4万円です。

文字に色を入れる場合の費用

依頼する石材店によって価格は異なります。
お墓の文字に色を入れるときの費用は1万〜3万円程度です。

文字の修正を依頼する場合の費用

文字修正は文字が消えるまで墓石表面を削ります。
その後、表面を磨いた上で文字を彫ります。

石材店に頼む場合の料金相場は3万円程度からとなっています。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

墓石の文字を彫る際の注意点

墓石に刻む文字は正字

墓石に刻む文字は、「正字」が使われます。

「正字」とは、従来から正しいとされている文字のことであり、現在では旧字体といわれる文字が多くなっています。

例えば、「国」という字は一般的には正字のように思えますが、正字は「國」です。
普段使われる漢字も「正字」ではない可能性があるので、ご位牌を確認して、石材業者へ相談するのが良いでしょう。

誤字に注意する

墓石に彫る文字は間違えると彫り直しができません

戒名に使用される漢字は似たようなものも多いため、ご位牌と照らし合わせて間違いがないか、しっかりと確認しましょう。

特に旧字と略字(新字体)の間違いが多く、トラブルの原因になります。
石材店で原稿ができあがった際は細かい点まで目を通しましょう。

自分だけでなく、家族全員でチェックすれば見落としも防げるでしょう。

スポンサーリンク

墓石に入る文字の色の意味

各色が持つ印象と宗教的な観点の両面から、色ごとに意味を解説します。

白色は多くのお墓で昔から採用される色です。
汚れが目立ちやすいという欠点があります。
仏教的視点での白色は、仏様の歯の色としてお清め(煩悩や犯した罪を浄化すること)を表しています。

黒も墓石の文字に比較的採用されやすい色です。
黒い文字は黒い墓石では見えにくいため、黒以外の墓石に使われます。
仏教的視点での黒色は、仏様の袈裟の色として忍耐を表しています。

赤色は墓石正面の文字色に採用されることはなく、戒名や建立者名の文字に使われます。
仏教的視点での赤色は、仏様の血の色として慈悲の精神を表しています。

一般的なお墓の文字には使われません。
しかし、墓相墓というお墓に使われます。
仏教的視点での青色は、仏様の髪の色として心の平静を表しています。

あまりお墓の文字で見ることのない色です。
仏教的視点では非常に重要な色で、仏様の体を表しています。
金色は主に九州地方でよく見られます。

神々しい仕上がりになるため人気となっています。

こちらの記事で墓石の文字の色について解説しているので、ぜひご覧ください。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

墓石の一文字のまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで墓石の情報や、漢字一文字の例などを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 墓石には家名や題目、命日などの他に建立者の思いを込めた文字が刻まれている
  • 「偲」「想」「和」「祈」といった文字が定番として使われている
  • お墓への文字入れは2〜4万円、文字に色をつける場合は1〜3万円程度

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/