閉じる

お葬式

家族葬でも挨拶は必要?喪主以外の適任者や例文をあわせて紹介!

更新日:2023.12.15

家族葬

喪服

記事のポイントを先取り!

  • 家族葬の挨拶は必要
  • 挨拶は喪主が行う
  • 原稿を見ても問題ない

一般葬で喪主は参列してくださった方に挨拶をおこなう場面があります。
喪主の挨拶は参列者の印象に残る非常に重要なものです。
家族葬においては、一般葬と同じように喪主の挨拶は必要なのでしょうか。

そこでこの記事では、家族葬における挨拶の有無や、挨拶をする際のポイントについて解説していきます。

だれが挨拶をするべきかについても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 家族葬とは
  2. 家族葬でも挨拶は必要?
  3. 挨拶は誰が行う?
  4. 挨拶のポイント
  5. 挨拶をするタイミング
  6. 挨拶の内容
  7. 僧侶やスタッフにも挨拶は必要?
  8. 挨拶状の書き方
  9. 家族葬での近所への挨拶は?
  10. 家族葬の挨拶まとめ
スポンサーリンク

家族葬とは

仏壇に向かって座っている僧侶の背中

家族葬とは、家族や親族、親しい友人に参列者を絞っておこなう葬儀を指します。
参列者の範囲に明確な決まりはありませんが、一般葬よりも人数が絞られることがほとんどです。
基本的な式の流れは一般葬と同じです。

葬儀は、面識のある気の知れた方々だけで執り行います。
そのためまり形式にとらわれることなく比較的自由におこなえます。


家族葬や参列者について、以下で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

家族葬の基礎知識|費用や流れ、メリットと注意点について

スポンサーリンク

家族葬でも挨拶は必要?

悩み

一般葬と家族葬は規模に違いがあります。
しかし、流れや執り行われる内容は基本的に同じです。
そのため、家族葬でも基本的に挨拶は必要です。

葬儀で挨拶する目的

喪主が葬儀で挨拶する場面はいくつかあります。
しかし基本的に挨拶する目的は同じです。

葬儀の挨拶の目的は大きく分けて以下の二つです。

  • 故人のために参列してくださったことへの感謝を伝えること
  • 今後も変わらぬ付き合いをお願いすること

参列者の中には高齢者や、遠方から時間をかけて訪れてくださった方がいる場合もあります。
故人のために時間と労力をかけてくださった方々への感謝は、必ず伝えましょう。
挨拶は今後執り行われる葬儀や法事の連絡事項を伝える手段にもなります。
そのため基本的に家族葬での挨拶は必要です。

身内だけなら挨拶は不要

家族葬といっても、その規模はさまざまです。
家族や親しい方々だけで葬儀をおこなう場合であれば、喪主への挨拶は不要になります。
自身の子、兄弟のみでの葬儀で参列への感謝を伝えるのは不自然だからです。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

挨拶は誰が行う?

数珠を持った喪服の親子の手元

家族葬の挨拶は一般葬と同様、基本的に喪主がおこないます。
しかし喪主は故人と特に近しい人が務めることが多いです。
その分悲しみも大きく、挨拶をすることが難しくなることは珍しくありません。

喪主が挨拶をおこなえない場合は、親族が代理で挨拶をおこなっても問題ありません
代理の方が挨拶をする際は、代理であることを告げてから挨拶を始めます。


家族葬での喪主挨拶について、以下で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
家族葬の範囲や喪主挨拶|弔問や香典の辞退の仕方とは

スポンサーリンク

挨拶のポイント

挨拶 マイク

ここでは家族葬に挨拶をする際のポイントを解説します。
参列された方に失礼のないようにマナーやポイントを抑えておきましょう。

挨拶はゆっくりはっきり話す

早口であったり声が小さ過ぎたりすると聞き取りづらく、参列者に伝わりません。
また、参列された方に頼りないイメージや不安を抱かせていまいます。

葬儀には高齢の方も参列されるケースもあります。
ゆっくりはっきりなるべく聞き取りやすいように話しましょう

内容は短く簡潔に

基本的に挨拶の内容は短く簡潔にまとめます。
時間にして2、3分が目安です。
挨拶の時間が長くならないよう事前に考えておきましょう。

原稿を見ながらでも問題ない

原稿を見ながら挨拶を行っても問題ありません
大事なことは故人のために参列してくださった方々への感謝を伝えることです。

不安であれば原稿があったほうが良いでしょう。
しかしスマートフォンのメモを見ながら挨拶をするのは避けましょう。
高齢の方が参列される場合、理解が得られない場合が考えられます。

忌み言葉は使わない

葬儀の場では、忌み言葉は使わないようにしましょう。
例えば、「たびたび」たどの重ね言葉は不幸が重なることを連想させるためNGです。
他にも、「死んだ」などの死を直接的に連想させる言葉や、「迷った」などの縁起の悪い言葉もNGです。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

挨拶をするタイミング

葬儀 お辞儀

家族葬で挨拶をするタイミングは4つです。

  • 通夜での挨拶
  • 通夜振る舞いでの挨拶
  • 出棺時の挨拶
  • 精進落しでの挨拶

家族葬では必ずしも全てのタイミングで挨拶が必要なわけではありません
場合によっては省略されることもあります。
ここでは4つのタイミング別に挨拶の流れを簡単に説明します。

通夜での挨拶

お通夜の終了時には、参列者への感謝を伝える挨拶をします。
故人が亡くなった経緯などについて簡単にお話するケースもあります。
お話を一通り終えると、通夜振る舞いや翌日の葬儀への参列願いなどの案内をします。

通夜振る舞いでの挨拶

通夜振る舞いでの挨拶は、通夜で挨拶をしなかった場合に行われることが多いです。

通夜振る舞いでは立食スタイルと着席してのスタイルとがあります。
立食スタイルの場合は挨拶をしないことが多いです。
主に着席スタイルの場合に喪主の挨拶がおこなわれます。

挨拶に明確な決まりはありません。
通夜ぶるまい前の親族控え室や、会食の席に付いた時におこなうこともあります。

出棺時の挨拶

葬儀が終了したら、火葬場へ出棺します。
火葬場に向かうのは故人の遺族や親族など、故人との関係が深い人だけに限られます。
そのため、出棺時に同行しない人も含めた参列者に喪主が挨拶をします。
挨拶では参列者への感謝、今後も参列者と遺族の縁が続くことへの願いを伝えます。

家族葬の場合は全員が火葬場に同行することも多いです。
そのため喪主の挨拶は省略されることもあります。

精進落としでの挨拶

火葬が終わった後、会葬者や僧侶を労う目的でおこなわれる会食を精進落しといいます。
その席でも喪主による挨拶が行われます。

挨拶は会食の開始と締めの両方あるいはどちらかで行われます。
締めの挨拶では2日間参列していただいたことへの最後の感謝を伝えます。

スポンサーリンク

挨拶の内容

紙に万年筆で書いている手元

ここでは、前章で解説した各タイミングにおいての挨拶内容を解説します。
タイミング別で例文を記載しますので、挨拶にお役立てください。

通夜での挨拶

通夜に参列いただいたこと、生前に故人とお付き合いいただいたことへの感謝を伝えます。最後には今後の予定も案内します。

本日はお忙しい中、〇〇(故人)の通夜へお越しいただき、誠にありがとうございます。
〇〇も旅立つ前に皆様にこのように見守られて、さぞかし喜んでいることと思います。
故人に対し生前賜りましたこと、故人も感謝しておりました。
故人に代わって深くお礼申し上げます。
尚、明日の葬儀は△時(時間)より◇(場所)で執り行う予定です。
本日は誠にありがとうございました。
(通夜振る舞いがある場合)この後は〇〇(故人)と最後の食事をするため、お茶やお食事を用意させて頂きました。
お付き合いいただけると幸いです。

通夜振る舞いでの挨拶

通夜を無事終えられたことへの感謝告別式の連絡などの内容を含めて挨拶します。

皆様、本日は誠にありがとうございました。
皆様のおかげで、滞りなく通夜を済ませることができました。
名残惜しくはございますが、お忙しい方もいらっしゃいますことでしょうから、本日はお開きとさせてください。
本日はお忙しい中、誠にありがとうございました。
尚、明日の告別式は△時から◇で行います。
何卒宜しくお願い申し上げます。

出棺時の挨拶

参列者への感謝や、今後のお付き合いを願い、挨拶します。

本日はご多忙の中、〇〇の葬儀に参列くださいまして誠にありがとうございます。
故人も皆様にお見送りいただき、さぞかし喜んでいることと存じます。
残された私どもは未熟者ではございますが、これからも家族一同力を合わせて精進していきたいと思っております。
今後とも故人同様、ご指導ご鞭撻を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

精進落としでの挨拶

精進落しの前後に、喪主は挨拶をします。

精進落し開始の挨拶

本日は誠にありがとうございました。
皆様のおかげで、滞りなく葬儀、告別式の一切を終えることができました。
誠にささやかではございますが、精進落しの膳をご用意いたしました。
どうぞゆっくりお過ごしください。


精進落しの締めの挨拶

本日はお忙しい中、最後までお付き合い頂き誠にありがとうございました。

至らぬところもあったかと存じますが、皆様のお力添えをいただき、全て済ませることができました。
皆様のご厚意に感謝申し上げます。
本日はありがとうございました。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

僧侶やスタッフにも挨拶は必要?

仏壇に向かって祈りをささげる僧侶の背中

喪主としての挨拶は僧侶やスタッフにも挨拶は必要なのかをそれぞれ解説します。

僧侶への挨拶

日本で行われる葬儀のほとんどが仏式のため、僧侶を呼ぶことが多いでしょう。
僧侶を呼び、家族葬を行う際、喪主は以下のタイミングで挨拶が必要になります。

  • 枕経をお願いする時
    枕経とは遺体を安置場所へ移動した際、一番最初に読んでいただくお経です。
  • 告別式で僧侶を迎える時
    主に告別式が始まる前に、遺族と僧侶との対面の場を葬儀社が設けてくれます。
  • 告別式を終えて僧侶を送る時
    告別式が無事済んだことへの感謝を僧侶にも伝えます。

基本的に喪主から挨拶にいくことがマナーとなります。
タイミングがわからない場合は葬儀社のスタッフに相談しましょう。

式場スタッフへの挨拶

式場スタッフへの挨拶を必ず行わなければならない決まりはありません
滞りなく葬儀や告別式を終えたら形式にこだわることなく感謝を伝えると良いでしょう。

スポンサーリンク

挨拶状の書き方

墨汁が付いた筆の先

家族葬で挨拶状は必要なのでしょうか。
ここでは家族葬の挨拶状について解説します。

挨拶状とは

挨拶状は、訃報連絡や、生前に故人がご厚誼を賜ったことへの感謝を伝えるために出されるものです。
家族葬は通常、訃報を参列者に限定して伝えます。
そのため挨拶状は事後報告になるケースがほとんどです。
挨拶状は喪主と故人双方の友人や知人、職場関係者に送ります。

挨拶状を贈る出し方・タイミング

家族葬の挨拶状は、四十九日のタイミングで送るのが一般的です。
納骨は主に四十九日のタイミングでおこなわれます。
しかし火葬が終わった後すぐ納骨する場合もあり、法的な決まりはありません。
挨拶状は納骨が終わって一段落したタイミングで送られることがほとんどです。

挨拶状は時期によって、喪中はがきも兼ねて出す場合があります。
11月以降に挨拶状を出す場合は、喪中はがきとしてお伝えするのが良いでしょう。

家族葬の挨拶状ははがきで送るのが一般的です。
最近では、挨拶状をメールで送る方もいらっしゃいます。
メールは手間なく送ることができる反面、送る相手によっては対応が難しい場合があります。
状況によって使い分けましょう。

挨拶状に書く内容

挨拶状に書く内容は以下の通りです。
訃報と併せて葬儀を既に行ったことはしっかりと報告しましょう。

  • 故人が亡くなったことを伝える
  • 葬儀を家族葬として執りおこなったことへのお詫び
  • 供花・不祝儀・供物を辞退する場合はその旨を伝える
  • 故人が生前お世話になったお礼
  • 日付・喪主の住所・名前

挨拶状の文例

以下で個人が父の場合の挨拶状の例文を紹介します。
家族葬において広く使える例文になりますので、参考までにお使いください。


父〇〇儀 ◯月◯日に永眠いたしました

早速お知らせすべきところ ご通知がおくれましたことを深くお詫び申し上げます
葬儀は故人の生前の希望に基づき近親者ののみで営みました
なお お供えやお花 不祝儀につきましてはご辞退させていただきます
生前賜りましたご厚誼心よりお礼申し上げます


令和〇〇年
喪主住所〇〇
喪主名

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

家族葬での近所への挨拶は?

家族葬の場合でも、近親者だけではなく近所の方々にも挨拶をしておいた方が良いです。

故人が近所の方々と親交が深く、世話になっていたならば失礼のないように挨拶をします。

ご近所さんと仲良くしていたとしたら、顔が見えないので心配されていることでしょう。

とは言え、近所の方々のお宅を一軒ずつ挨拶回りするのは、現実的ではありません。

故人の訃報を知らせるには、自治会長や町内会長に事情を話し、回覧板などを回してもらうとスピーディーに伝わります。

その際、家族葬で行うこと、香典・供物・供花は辞退すること、お手伝いも不要であることも漏らさず情報共有しておきましょう。

ご近所の方々には「会葬辞退のお知らせ」をお渡しすることで、参列に関するトラブルも防げます。


家族葬をお知らせする範囲について、以下で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

家族葬の範囲や喪主挨拶|弔問や香典の辞退の仕方とは

スポンサーリンク

家族葬の挨拶まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで、家族葬の喪主の挨拶について解説してきました。
この記事の内容をおさらいすると以下の通りです。

  • 家族葬の挨拶は基本的に必要
  • 挨拶は基本的に喪主がおこなう
  • 挨拶は原稿を見ても問題ない
  • 僧侶への挨拶も必要

この情報が少しでも皆様のお役に立てたら幸いです。
最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/